手回しオルゴールを楽しもう♪ (6月25日更新)
|
日時を変更して開催します。
手回しオルゴールに小さな穴がたくさん開いた紙のカードを差し込んでハンドルを回すとあら不思議!誰でも簡単にきれいな音のオルゴール演奏ができてしまうんです!このオルゴールは「オルガニート」と言います。 今回はこの手回しオルゴールを「オルガニート愛好会」のみなさんと一緒に楽しんでいただく企画です。ご案内は、武蔵野美術大学、静岡文化芸術大学非常勤講師、愛好会の佐々木幸弥さん、そして同じく愛好会の宮本由利子さん、右田悦雄さん、吉田眞智子さんをお迎えしての楽しいイベントです。オルゴールワールドの世界でいっしょに楽しい時間を過ごしましょう。
1回目:手回しオルゴールの世界へようこそ♪ 内容:手回しオルゴールコンサート、音の出る仕組みの説明 日時:7月18日(日) 13:00〜15:00 2回目:手回しオルゴールを楽しもう♪¥ 内容:演奏体験、手回しオルゴールと一緒に歌おう 日時:8月1日(日) 13:00〜15:00
3回目:手回しオルゴールの曲カードを作ろう♪ 内容:カード製作(穴開け)体験 日時:8月29日(日) 13:00〜15:00
会場:広島県立視覚障害者情報センター 定員:20名 参加費:無料
申込み期間:5月6日(木)〜定員に達し次第締め切ります。 申込み・問い合わせ:広島県立視覚障害者情報センター 電話 082−229−7878
<佐々木幸弥さんからのメッセージ> 手回しオルゴールをご存じですか?穴のあいた紙のカードをさしこんで、ハンドルをくるくる回すと、音楽が演奏できる素敵な楽器です。ハンドルの回し方で曲の演奏に表情がつけられますし、カードは紙製ですから自分で作ることもできます。 このたび広島県立視覚障害者情報センター様から、3回にわたって手回しオルゴールを皆様と一緒に楽しむ機会をいただきました。手回しオルゴールの活動をしている4名のスタッフで、この素敵な楽器の魅力をお伝えできればと思います。 オルゴールのかわいい音色がたのしめます! 楽器が弾けなくても演奏できちゃいます! 楽譜が読めなくても作曲できちゃいます! 聴いて、演奏して、作って楽しむ手回しオルゴールの魅力を存分にお楽しみください。多くの皆様のご参加を心よりお待ちしております!
【オルガニート愛好会】 佐々木幸弥(ささき さちや) 浜松市在住。盲学校出身の弱視です。音響機器開発の仕事をするかたわら、美術大学でオルゴールを含む音響文化を幅広く教えています。デタラメに作曲しても格好よく聴こえる「5音階手回しオルゴール」を開発しました。
宮本由利子(みやもと ゆりこ) オルゴール演奏家・編曲家 「オルガニート愛好会」発起人。横浜市在住。アンティークオルゴールに感銘を受けたことをきっかけにオルゴールメーカーに入社。現在はフリーで手回しオルゴールの編曲、各地でのコンサートなど、楽しさを伝える活動をしています。
右田悦雄(みぎた えつお) 東広島市出身。2011年より、広島を中心にディサービス、ケアハウス、公民館、各種イベント・コンサート等において手回しオルゴールの演奏活動を展開しています。
吉田眞智子(よしだ まちこ) 広島市在住。手回しオルゴールの癒しの音色に魅せられて、耳コピ編曲・曲カード作成・イベントでのライブ演奏をマイペースで楽しんでいます。
|
〇行事に参加される方へのお願い
@ 申し込みが定員に達した場合は、キャンセル待ちとなります。
A 体調不良の方は、参加をご遠慮ください。欠席される場合は、センターにご連絡ください。
B マスクの着用、手指のアルコール消毒、検温にご協力ください。
C 参加者全員の、お名前とご連絡先を控えさせていただきます。
D 行事は、窓を開け換気をしながら行います。体温調節のできる服装でお越しください。
E 新型コロナウイルス感染症拡大状況によっては開催を中止する場合もありますので、ご了承ください。
皆様のご理解ご協力をお願い申し上げます。
|