目 次  ごあいさつ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1  お知らせ  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2  センターイベント情報  ・・・・・・・・・・・・・・・ 2  みんなの広場 ・・・・・・・・・・・・・・・6  センター製作雑誌  ・・・・・・・・・・・・・・・・ 6  ラビット通信  ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7   新刊図書案内      特集コーナー  被爆から80年を迎えて ・・・ 8 花火の季節になりました ・・・ 9 ゾクッとする話で納涼しませんか? ・・・ 10    HOW TO スマートフォン 点字編 ・・・ 12  HOW TO スマートフォン デイジー編 ・・・ 13    点字図書 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 14    録音図書 ・・・・・・・・・・・・・・・ 15 ごあいさつ  広島県立視覚障害者情報センター   所長 橘高則行  皆さんこんにちは、いかがお過ごしでしょうか。平素は情報センターをご利用して頂きありがとうございます。広島は梅雨本番です。近年の地球温暖化による異常気象、どこで豪雨災害が起きるかは分かりません。先日の日視連の全国大会スローガンにも「急ごう、要支援者の為の災害対策」が掲げられていました。日頃から災害時の備えをしておきましょう。  今の話題は大阪万博でしょうか。行かれた方の話を聞くと、「良かったよ」との声が多く聞かれます。私も一度行ってみようと思います。  大阪万博も魅力がありますが、夏の北海道も魅力的です。皆さんは北海道にある塩狩峠をご存じでしょうか。明治時代、この場所でとある事故が起こりました。三浦綾子さんの小説『塩狩峠』の題材になった事故です。現在、JR塩狩駅の近くには塩狩峠記念館と長野政雄さんの顕彰碑があります。  皆さん、「皆さんの宝」は何ですか。家族やお金など、色々な宝物があると思います。私は、『塩狩峠』を再読して、私の宝とは何かを考えてみました。我が身を犠牲にし、多くの乗客を生かした長野さんは、『本当の宝は、決して消えることのない自らの行いなのだ。その行いを続けていくことが、のちに自分にとっての大きな宝になるのだ』と言っています。  明治42年2月28日、恋人に婚約を伝えるため鉄道職員の長野さんが乗った汽車は、塩狩峠で突然連結が外れ、最後尾の客車が暴走しました。極寒の北海道ではハンドブレーキは利かず、客車のスピードは増します。そのとき、客車を止めたのが長野さんでした。客車は「ゴトン」という衝撃とともに完全に停止しました。助かった乗客が外に出ます。その客車の下に見えたのは、自らの身を線路に投げ出し、血まみれになって客車を止めた長野さんの無惨な遺体でした。  長野さんは17歳の時に大阪で洗礼を受け、翌年に北海道に移住して鉄道職員となりました。旭川キリスト教会に通い、教会学校の先生も勤めます。長野さんは「旭川には、長野というクリスチャンの庶務主任がいる。彼に一任すれば、あとの心配はいらない」と言われるほどの信頼を受けていました。事故の当日も、子どもたちに聖書を教えていたようです。  彼の行動はイエス・キリストが示してくださった愛に基づいていました。新約聖書の「人が自分の友のためにいのちを捨てること、これよりも大きな愛はだれも持っていません」という言葉の通りに、命を懸けて神様への感謝と愛に生き、人々にキリストの愛を伝えたのでしょう。  また、長野さんの懐にはいつも遺書があり、そこには「私は感謝して凡てを神に捧ぐ」とあったそうです。私はキリスト教徒ではありませんが、神の存在は信じています。  興味が湧いた方はぜひ読んでみて下さい。社会参加を通じての実体験も多くの情報が得られますが、読書を通じての情報も勇気や感動を与えてくれます。  終わりに、これから夏本番の季節となります。猛暑の日は涼しい所で読書に集中してお過ごしください。 お知らせ ●7・8月の休館日・図書整理日 休館日・図書整理日は、電話対応、貸出等はお休みをいただきます。皆様のご理解ご協力をよろしくお願いします。 休館日  毎週土曜日、7月20日(日)、7月21日(月)、8月11日(月) 図書整理日  7月31日(木)、8月31日(日) ●SDカード・USBメモリでの貸出について 当館ではSDカード・USBメモリでのデイジー図書の貸出を行っています。SDカード・USBメモリを使うことで再生機のCD読み取り部品の消耗を抑えることができます。また、小さな媒体1つに複数タイトル収録できるので、CDのようにかさばりません。プレクストークなどでのCDの再生が難しくなっている方、デイジー図書の郵便がかさばることにお困りの方など、ご興味のある方はぜひご利用ください。ご希望の場合はセンターまでお問い合わせください。 SDカードとは 幅24ミリ×長さ32ミリ×厚さ2.1ミリの小さなメモリーカードです。1枚に複数タイトルのデイジー図書を収録することができます。プレクストークPTN3、PTR3、リンクポケットに対応しています。 USBメモリとは 小型ライターのような大きさです。1本に複数タイトルのデイジー図書を収録することができます。プレクストークPTN3、PTR3に対応しています。 利用について * SDカード・USBメモリはセンター所蔵のものを貸出します。必ずご返却ください。紛失・破損された場合はセンターにご連絡ください。 * 多くの方にご利用いただくため、SDカード・USBメモリの貸出はお一人につき1台です。 * 1回につき、10タイトルまで貸出します。貸出期間は15日間です。 センターイベント情報 7月・8月に開催するセンター主催のイベントをご案内します。参加をご希望の方は、必ずお申し込みをお願いします。みなさんの参加をお待ちしています。パンフルート教室(バンブス)・はりねずみ合奏団の皆さんも活動中です。 【申込み期間】7月4日(金)〜定員に達し次第締め切ります。 お早目にお申し込みください。 【申込み・問い合わせ】 広島県立視覚障害者情報センター 【電話】 082−229−7878(留守番電話でのお申込みはご遠慮ください) ●行事に参加される方へのお願い @ 申し込みが定員に達した場合はキャンセル待ちとなります。 ※「パン教室」「発酵教室」「フラワーアレンジメント」は、人数が多い場合は抽選になります。 7月10日(木)までにお申し込みください。抽選の結果は、7月11日(金)に、当選された方にのみご連絡いたします。 A 会場の記載がないイベントは、センターで行います。 B 体調不良の方は参加をご遠慮ください。欠席の場合は、必ずセンターにご連絡ください。 C センターの活動の周知・促進のために、職員がイベントの様子を撮影することがあります。また、撮影した写真・映像はSNSに掲載する場合があります。あらかじめご了承ください。 皆様のご理解ご協力をよろしくお願いします。 ●レッツエンジョイ!フラダンス! フラダンスは年齢や経験を問わず誰でもチャレンジしやすい踊りです。初心者の方や、子どもから年配の方まで多くの人が踊ることができます。 みんな笑顔なので自分も癒されます!みんなが幸福感で満たされるような踊りは、他にはなかなかありません。 まずは教室をのぞいてみませんか? 日時:7月15日(火)、8月19日(火)     いずれも13:30〜15:00 インストラクター:山肩由美子先生 定員:15名 参加費:無料 持ち物:飲み物、タオル ●楽しいピラティスレッスン♪心も身体もすっきりしましょう! 肩がこる、腰が痛い、下腹ぽっこり、猫背・・・ そんな不調の改善を期待できるのがピラティス!効果を感じてハマる人が続出中! 運動が苦手な方にもおすすめです。ピラティスで体も心もすっきりしましょう。 ※ ピラティスとヨガは似ているようで、全く別物です。ピラティスはケガをした方のリハビリテーションから始まったエクササイズです。 日時:7月17日(木)、8月21日(木)     いずれも14:00〜15:30 インストラクター:ワンズフィットネス 樫木和波先生 定員:15名 参加費:無料 持ち物:飲み物、タオル、五本指ソックスがおススメです ●パン教室「プチリブロン」 7月・8月レッスンのお知らせ 【7月レッスンメニュー】 7月レッスンは好評につき、再度フォカッチャのレッスンを開催いたします。 前回、抽選で外れた方を優先とさせて頂きますが、空席があれば2度目の方のご参加も可能です。暑い夏でも作りやすいフォカッチャです。ぜひご参加下さい。 1リットルタッパーをご持参下さい。 焼き上がったパンのお持ち帰り用に、平たいタッパーがあると便利です。 【8月レッスンメニュー】 8月レッスンはフーガスという名前のパンを作ります。 フーガスとは南フランスのパンで、葉っぱの形をした平たいパンです。生地にはオリーブオイルが入って外はカリッ、中はモチッとしていて、いろいろな具材を混ぜ込んで焼いていくパンです。レッスンでは豪快に天板半分の大きさに大きく1枚焼いていきます。具材は、コーン、ベーコンが入る予定です。 大勢で少しずつちぎりながら食べていくのも楽しいパンです。こちらも暑い夏にぴったりのパンです。 1リットルタッパーをご持参下さい。 焼き上がったパンを持ち帰るための平たいタッパーがあれば便利です。そちらのご持参もお願いいたします。 みなさんのご参加をお待ちしております。 日時:7月22日(火)、7月24日(木)、8月27日(水)、8月28日(木)  いずれも10:00〜12:00(予定) 講師:大津小百合先生 定員:各4名 参加費:800円 持ち物:いずれも エプロン、ハンドタオル、1リットルタッパー、平たいタッパー(お持ち帰り用) ●発酵のトビラOpen♪ 発酵ワークショップのご案内 発酵食品の魅力をもっと、いろんな人に知ってもらいたい。食の大切さを伝えていきたい!明るく元気な笑顔いっぱい、山田明子先生の発酵教室です。 日時: 7月25日(金) 13:00〜14:30(予定)    「ぬか漬け」     夏野菜を美味しく保存。腸活で元気に夏をのりこえよう!      日時: 8月29日(金) 13:00〜14:30(予定)     「自家製粒マスタード」 自分でつくればたっぷり使える♪ぷちぷち美味しい本格調味料を手作りしよう! 講師:山田明子先生 定員:各8名 参加費:1000円 持ち物:エプロン、手拭き、飲み物、持ち帰り用エコバック ●きんさいサロン「ゆるる」へのお誘いです。 視覚障害者手帳を持って間もない方やセンターのことがよくわからなかったり、あるいはなんとなく敷居が高く感じておられる方へのお誘いです。 サロンでは「ゆるる応援団」と名のる、自分自身も視覚障害者であるメンバーが皆様をお迎えします。自らが抱える障壁を乗り越えることに毎日を愚直に生きている者たちです。 コーヒーを飲みながら、おしゃべりを楽しんだり、ギターを伴奏に歌ったりしています。2ヶ月に1度、午後のひと時をご一緒に過ごしませんか?                                       ゆるる応援団一同 日時:7月30日(水) 13:00〜15:00 参加費:無料 ●フラワーアレンジメント お花に触って心和ますフラワーセラピー!! 大好評の関川先生のフラワーアレンジメント教室。今回はドライフラワーのアレンジです。 植物に触れながら、癒しの時間を楽しみましょう。 日時:8月7日(木)  13:30〜15:30 講師:関川章子先生 定員:10名 参加費:1000円 持ち物:4月レッスンで使用した籐のカゴと持ち帰り用の袋を使います。4月に参加された方は持参してください。参加していない方には、こちらで用意します。 みんなの広場 みなさんからお寄せいただいた情報やお知らせをご案内します。 ●国立県営【広島障害者職業能力開発校】からのご案内 オープンスクール開催のお知らせ 入校を検討中の方や御家族等を対象にオープンスクールを開催します。視覚障害のある方を対象とした音声パソコンコースでは、視覚障害者用就労支援機器を使用してのパソコンの見学や個別相談を受け付けております。事前の申し込みは不要です。詳細については下記までお問い合わせください。 日時:令和7年8月1日(金) 午前の部:10時から11時40分 午後の部:13時20分から15時 問い合わせ先:広島障害者職業能力開発校 募集担当 広島市南区宇品東四丁目1−23 TEL:082−254−1766 URL: https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/188/ 「センター製作雑誌」のご案内 ●くれえばん  月刊  デイジー(8時間) 内容:グルメ、イベント、観光情報など、呉市のタウン情報誌。 ●すこやかファミリー 月刊  デイジー(2時間) 内容:家族の健康に役立つ情報を掲載しているファミリー向け健康情報誌。 ●大乗 月刊  デイジー(4時間) 内容:対談や、活動紹介、親子で読める童話など、浄土真宗のみ教えを伝える月刊誌。 ●広島アスリートマガジン 月刊  デイジー(5時間) 内容:広島東洋カープとサンフレッチェ広島の情報満載。 ●ひろてんナビ 月刊  点字(1巻)  デイジー(2時間) 内容:新聞記事、情報誌などから気になる話題を幅広くピックアップ。 ●本の雑誌 月刊  デイジー(13時間)  内容:書評とブックガイドを中心に、本や活字に関するありとあらゆる話題を詰め込んだ月刊の本の情報誌。 ●週刊文春WOMAN 季刊  デイジー(13時間) 内容:カルチャー、ライフスタイル、インタビュー、豪華対談等、大人の女性のための雑誌。 視覚障害者の最新IT情報「ラビット通信」 株式会社ラビットの代表取締役・荒川明宏さんのコラムです。毎回、便利で生活を豊かにしてくれる最新情報をご案内! 今回のテーマは「スマートフォン用キーボード「Hable Easy」発売」 です。  ラビットでは、6月13日に、iPhone、Androidで使用できる簡単なキーボード「Hable Easy」を発売しました。このキーボードは8個のボタンしかありません。 右・左ボタン:これは次の項目、前の項目に移動しながら読み上げをするために使用します。右スワイプ、左スワイプと同じ動作です。 選択ボタン:現在選択されている場所でこのボタンを押すとダブルタップしたことになり、アプリの実行をしたり、選択したりすることができます。 Siriボタン:iPhoneではSiriの呼び出し、AndroidではGoogleアシスタントの呼び出しができます。 音声入力ボタン:メールや、LINEなど文字入力の場面で、音声入力が開始できます。キーボードから文字を入力すること無く声で文字入力が可能です。 再生・停止ボタン:音楽やYouTubeなどメディアの再生と停止ができます。 ホームボタン:スマートフォンのアプリの一覧を表示します。 戻るボタン:1つ前の項目に戻ったり、キャンセルするのに使用します。  ボタンはたったのこれだけ。みなさんはSiriを使って何かを呼び出した後、画面の内容を読ませたり、3番目の項目を選択したいのにうまくできないといった経験があるのではないでしょうか?その問題をこのキーボードは解決してくれます。  そして、操作になれたら、何とこのキーボードはスマートフォン用の点字キーボードに早変わり。点字が苦手な人でも、少しの点字のコマンドを覚えれば、スマホがより便利に使う事ができます。点字は読むのを覚えるのは大変ですが、スマホを使う目的で点字を少しずつ学習するのは目的があるので楽しく点字を学ぶきっかけにもなると思います。  Hable Easyの価格はHable Oneと同じ49,500円税込みです。Siriの操作だけでも今よりもっと便利に使う事ができます。 株式会社ラビット代表取締役 荒川 明宏 〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-29-7 スカイパレス401 電話 03-5292-5644 FAX 03-5292-5645 メール:eigyo@rabbit-tokyo.co.jp 新刊図書案内 【特集コーナー】 **被爆から80年を迎えて** ●原爆 ― 広島を復興させた人びと ― 石井 光太 著 集英社 2018 他館製作  デイジー(12時間) 内容: 広島平和記念資料館初代館長・長岡省吾、広島市長・浜井信三、建築家・丹下健三…。原爆投下後の広島を蘇らせた人びとに光を当てたノンフィクション。『すばる』『小説すばる』掲載を加筆・修正し、大幅に書き下ろしを加える。 ●原爆裁判 ― アメリカの大罪を裁いた三淵嘉子 ― 山我 浩 著 毎日ワンズ 2024 他館製作  点字(4巻)  デイジー(9時間) 内容: NHK朝の連続テレビドラマ「虎に翼」の主人公のモデルとなった女性弁護士・三淵嘉子は、「原爆裁判」で裁判官として「原爆投下は国際法違反である」とする判決を下した。原爆の開発から投下の歴史と、原爆裁判を深掘りする。 ●屍の街 ― 大田洋子原爆作品集 ― 大田 洋子 著 長谷川 啓 編 小鳥遊書房 2020 他館製作  デイジー(22時間) 内容: 原爆症発病の恐怖と闘いながら、被爆者という「当事者性」をもって、被爆後の凄惨な実態を書き紡いできた大田洋子。表題作をはじめ、単行本未収録の原爆作品など全12編を収録する。 ●「核なき世界」を願って ― 消えゆく被爆者の祈り ― 長曽我部 久 著 花伝社 2024 他館製作  点字(2巻) デイジー(4時間) 内容: 原爆の悲劇を、被害者団体の先頭に立ち世界に発信し続けてきた著者。広島での被爆と戦後を生き抜いた実体験をもとに、戦争のリアリティが風化しつつある現代日本の課題、そして平和への道を提言する。 ●[シネマ・デイジー] この子を残して 出演:加藤 剛 ほか 映画製作:1983年  デイジー(2時間) 内容: 1945年8月9日、長崎に原爆が投下され、妻を亡くし、自らも被爆した放射線医学博士。彼は、ふたりの子どもを育てながら、やがて戦争と原爆の記録をしたためていくが…。永井隆著の同名エッセイを映画化。 **花火の季節になりました** ●夜空にひらく いとう みく 著 アリス館 2023 他館製作  点字(3巻) デイジー(6時間) 内容: 暴力事件を起こし試験観察処分となった、鳴海円人。補導委託先は、煙火店を営む深見静一の家だった。深見と深見の母、住み込みで働く双子の花火師らと同じ屋根の下で暮らすうちに、円人は自分の居場所を見つけていき…。 ●糸 林 民夫 著 幻冬舎 2019 他館製作  点字(4巻) デイジー(7時間) 内容: 北海道で生まれ育った漣は、花火大会で出会った葵に一目惚れ。彼女が義父から虐待されていることを知るが、まだ中学生の漣には何もできなかった。それから8年。遠い空の下、互いを思いながらも、2人はすれ違いを繰り返し…。 ●夏をなくした少年たち 生馬 直樹 著 新潮社 2017 他館製作  点字(6巻) デイジー(12時間) 内容: 拓海と啓、雪丸と国実は田舎町に住むお騒がせ4人組。小学校最後の夏、花火大会の夜に、彼らは想像を絶するほどの後悔を知った−。それから20年余り。惨めな遺体が発見され…。忘れ得ぬ少年の日々と哀しき冒険を描く。 ●空に咲く恋 福田 和代 著 文藝春秋 2017 他館製作  点字(4巻) デイジー(8時間) 内容: 女性アレルギーのヘタレ男子・三輪由紀は、花火屋の娘・ぼたんに触発され、共に花火師を目指す。2人の溢れる思いは、無事打ち上がるのか? 夏を彩る青春ボーイミーツガール物語。 ●ギンカムロ 美奈川 護 著 集英社 2015 他館製作  点字(5巻) デイジー(11時間) 内容: 花火を作る「高峰煙火工場」に生まれた昇一は、幼い頃、工場の爆発事故で両親を亡くし、高校卒業後は東京で一人暮らしていた。ある日、工場を続けていた祖父からの電話で帰郷。そこで花火職人として修業中の女性と出会い…。 **ゾクッとする話で納涼しませんか?** ●妻は見えるひとでした 小野寺 S 一貴 著 扶桑社 2021 他館製作  点字(5巻) デイジー(9時間) 内容: 人には見えないものが見え聞こえないものが聞こえる特殊な能力を持つワカと結婚した著者。楽しい事、つらい事もあって、最後は一頭の馬との出会いですばらしい人生を実感する事が出来た。著者が備忘録として書き留めていたものを元に出来た作品です。どうぞお楽しみ下さい。 ●世界怪談名作集 ― 信号手・貸家ほか五篇 ― 岡本 綺堂 編訳 河出書房新社 2022 他館製作  点字(4巻) デイジー(9時間) 内容: 怪談の名手としても知られた岡本綺堂が自ら厳選し翻訳した、『世界怪談名作集 上』を改題復刊。リットン「貸家」、ディッケンズ「信号手」、ホーソーン「ラッパチーニの娘」など、全7篇を収録する。 ●世界怪談名作集 ― 北極星号の船長ほか九篇 ― 岡本 綺堂 編訳 河出書房新社 2022 他館製作  点字(5巻) デイジー(10時間) 内容: 岡本綺堂が翻訳した、『世界怪談名作集 下』を改題復刊。コナン・ドイル「北極星号の船長」、モーパッサン「幽霊」、マクドナルド「鏡中の美女」など、全10篇を収録する。 ●水木しげるロード全妖怪図鑑 文藝春秋 編 水木プロダクション 監修 境港観光協会 協力 文藝春秋 2022 他館製作  点字(3巻) デイジー(3時間) 内容: 鬼太郎ポスト、死神、目玉おやじ、砂かけ婆…。「ゲゲゲの鬼太郎」で有名な漫画家・水木しげるの故郷・境港市の「水木しげるロード」等に設置された妖怪のブロンズ像を完全ガイド。折り込みマップつき。妖怪検定公式テキスト。 ●[シネマ・デイジー]リング 出演:松嶋 菜々子 ほか 映画製作:1998年  デイジー(2時間) 内容: 鈴木光司の人気ホラー小説を映画化。見た者を一週間後に呪い殺すという「呪いのビデオテープ」を巡って繰り広げられるホラー・サスペンス。「そのビデオを見たら、一週間後に死ぬ」。そんな噂の実態を探り始めたテレビレポーターの浅川玲子は、ついに問題のビデオを見てしまう。別れた夫・高山竜司と共に、その映像に秘められた謎を解明するうちに、ある超能力者とその娘・貞子の悲劇的な死と呪いにたどりつくのだが…。 **HOW TO スマートフォン 点字編** ●スマホの便利技160 これ1冊で驚くほど快適に! 宝島社 2025 他館製作  点字(3巻) 内容: 未読メールを一括で既読にする、カメラを使って一発翻訳、生成AIを使う…。今まで頭を悩ませていたことがパッと解決できる、スマホ生活が一新する新常識を紹介。iPhone/Android対応。 ●Androidスマートフォン完全マニュアル2025 ― 最新情報対応版 ― スタンダーズ 2024 他館製作  点字(4巻) 内容: 初心者に向けて、Androidや主要なアプリの操作をスピーディにマスターできるよう、要点をしっかり解説。さらに便利に快適に使うための設定ポイントや操作法、活用法も掲載する。最新機種から格安スマホまで幅広く対応。 ●スマホの「わからない!」をぜんぶ解決する本 決定版 宝島社 2024 他館製作  点字(8巻) 内容: つまずきやすい初期設定から、インターネットや写真の楽しみ方、キャッシュレス決済、トラブルが起こったときの対処法まで、スマホの幅広いジャンルの疑問をQ&A方式で解説。Android/iPhone対応。 ●世界一簡単!70歳からのスマホの使いこなし術 増田 由紀 著 アスコム 2024 他館製作  点字(2巻) 内容: 「パスワードがわからなくなる」「画面がクルクル回る」など、シニア世代特有の「スマホのつまずきポイント」を自分で解決できるようになる本。シニア世代ならではのスマホの使い道を紹介し、スマホの不安にも答える。 ●はじめてのスマホトラブル・お悩み解決ブック ― 100の困った!に応えます ― 岡嶋 裕史 監修 NHK出版 編 NHK出版 2023 他館製作  点字(2巻) 内容: 元の画面に戻せない。知らない人からメッセージがきた。スマホ決済ってどうしたらいいの? スマホのトラブルやお悩みに、スマホの画面写真を示しながら応えます。スマホ用語集も収載。Android/iPhone対応。 **HOW TO スマートフォン デイジー編** ●Androidスマートフォン迷わず使える操作ガイド 2021−2022 スタンダーズ 2021 他館製作  デイジー(9時間) 内容: Androidスマホの「よくわからない」をすっきり解消! はじめてスマホを手にした人に向けて、基本の操作から、アプリの使い方、覚えておきたい便利な操作、トラブル対処法まで、要点をわかりやすく解説する。 ●[合成音]見えなくても使えるPixelスマホ 品川 博之 著 2022 他館製作  点字(3巻) デイジー(3時間) 内容: AndroidスマートフォンとしてPixel 6を用いて、TalkBackをオンにした状態での操作説明。OSのバージョンはAndroid 12、2022年2月現在で最新。また、あくまでもTalkBackのジェスチャーの使い方や利用シーンをテーマに説明していますので、Pixelの設定方法や機能についてはユーザガイドなどを参照してください ●[合成音]見えなくても使えるiPhone VoiceOverでの操作解説(iOS 14.7編) 品川 博之 著 2021 他館製作  点字(4巻) デイジー(6時間) 内容: VoiceOverのジェスチャーについてまとめた説明書。iPhoneやiPadはiOSのアクセシビリティ機能の一つであるVoiceOverをオンにすることで、音声読み上げさせながら使うことができます。iPhone SE(2016年モデル)、iPhone7、iPhone7Plus、iPhone12Proを用いてVoiceOverをオンにした状態での操作説明をします。使用しているiOSのバージョンは14.7で、2021年7月20日現在で最新となります。 ●[合成音]Siriに頼めること iPhoneを使って (Appleホームページからの抜粋) Apple 編 2021 他館製作  点字(1巻) デイジー(1時間) 内容: Appleのサポートページから、お使いのすべてのAppleデバイスでSiriを使う−Appleサポートの中から「Siriならこんなことも」という項目の部分。情報探しから、毎日の作業の手伝いまで、Siriに頼めることはたくさんあります。さまざまな活用法について「Siriに頼めること」、iPhoneでできることを抜粋。 ●最新スマホ用語&操作事典 ― Basic Edition ― 秀和システム編集本部 編著 秀和システム 2021 他館製作  デイジー(23時間) 内容: スマートフォンの利用に関わる用語を厳選し、簡潔に解説した事典。スマートフォンの購入から設定、アプリやSNSの利用に至るまでに遭遇すると思われる、基本用語を網羅する。PC用語も収録。 点字図書 【文学】 ●家庭用安心坑夫 小砂川 チト 著 講談社 2022 自館製作  点字(2巻) 内容: 日本橋三越の柱に、幼いころ実家に貼ったシールがあるのを見つけたところから物語は始まる。狂気と現実世界が互いに浸食し合い、新人らしからぬ圧倒的筆致とスピード感で我々を思わぬところへ運んでいく。 ●竜と祭礼 ― 魔法杖職人の見地から ― 筑紫 一明 著 SBクリエイティブ 2020 自館製作  点字(4巻) 内容: 師の遺言により少女ユーイの魔法の杖を修理することになったイクス。見たこともない材料で作られていた魔法の杖に悪戦苦闘するイクスだったが、材料の特定に成功する。それは1000年以上前に絶滅した竜の心臓だった…。 ●HIMAWARI 嘉成 晴香 作 谷川 千佳 絵 あかね書房 2019 自館製作  点字(3巻) 内容: 神に近い存在「神間」の少女・ヒカリは、ある朝、枯れかけているヒマワリに驚く。ヒマワリは、神間と人間をつなぐ絆。枯れれば両方の世界でふたつの命が失われてしまう。ヒカリは人間界で、ヒマワリの子・千代里と出会い…。 ●人生の扉をひらく鍵 医者の父が息子に綴る 中山 祐次郎 著 あさま社 2024 他館製作  点字(6巻) 内容: 現役外科医であり作家でもある著者が、自身の半生を綴るとともに、失敗経験をもとに、悩んでいる小中学生、高校生、大学生に向けて、“命の現場”で見いだした後悔のない生き方を伝授する。『南日本新聞』連載を大幅に加筆。 録音図書 【サピエ図書館 デイジー図書ダウンロードランキング】 サピエ図書館で、ダウンロード回数の多かったデイジー図書をご紹介します。ご希望の方には、マルチタイトルセット(CD2枚組)でお届けします。 ●秋葉断層 佐々木 譲 著 文藝春秋 2024 他館製作  デイジー(7時間) 内容: 1997年、神田明神下で起こった轢き逃げ事案。被害者は電器店の常務だった。2024年、未解決だったこの事案に〈殺し〉の可能性が浮上する。刑事・水戸部は真実を掴めるのか!? 『オール讀物』連載を単行本化。 ●おいしいご当地駅みやげ大百科 お菓子・スイーツ編 「旅と鉄道」編集部 編 イカロス出版 2024 他館製作  デイジー(8時間) 内容: 北は北海道から南は九州まで、全国の駅ナカ・駅ビル・駅前で購入できるご当地のお菓子・スイーツを紹介。地元の名所を形どったお菓子など440品以上を収録。データ:2024年4月現在。 ●不適切にもほどがある! 宮藤 官九郎 著 KADOKAWA 2024 他館製作  デイジー(12時間) 内容: 昭和のダメおやじの「不適切」発言が、令和の停滞した空気をかき回す! TBS系ドラマ「不適切にもほどがある!」全10話のシナリオをノーカット版で完全収録。キャスト15人によるアンケートも掲載。 ●無双流仕置剣 ― 新・御刀番黒木兵庫 ― 藤井 邦夫 著 双葉社 2025 他館製作  デイジー(6時間) 内容: 江戸表の水戸藩邸で不穏な動きがあるとの報せを受け、御刀番頭の黒木兵庫は江戸に向かう。水戸藩主斉脩の庶子・京之介とその母が暮らす向島の下屋敷に、時の老中、水野忠成の懐刀・土方縫殿助が訪ねてきたといい…。 ●アイム総理 ― 歴代101代64人の内閣総理大臣がおもしろいほどよくわかる本 ― 伊藤 賀一 著 KADOKAWA 2024 他館製作  デイジー(19時間) 内容: 伊藤博文から岸田文雄まで、歴代101代64人いる内閣総理大臣。歴代総理の偉業や退陣の理由、ライバル、名言など、一人ひとりを徹底的に紹介する。 ●目の見えない精神科医が、見えなくなって分かったこと 福場 将太 著 サンマーク出版 2024 他館製作  デイジー(5時間) 内容: 何が大切か、見えなくなったあなたへ−。32歳で完全に視力を失うも、それから10年以上にわたり患者の心の病と向き合ってきた精神科医による、人生の暗闇を抜け出すためのガイドブック。 【NHK委託図書】 NHKラジオ番組「FMシアター」 ●スイートメモリーズ 松田 裕志 作 三田 和代、 大路 恵美 ほか出演 デイジー(1時間) ●逆さ首 日比谷 祐希 作 朝倉 あき、 加藤 清史郎 ほか出演 デイジー(1時間) NHKラジオ番組「新日曜名作座」 ●お順 諸田 玲子 原作  竹下 景子、 西田 敏行 出演 デイジー(3時間) ●池波正太郎短編集 池波 正太郎 原作  竹下 景子、 西田 敏行 出演 デイジー(3時間) NHKラジオ番組「青春アドベンチャー」 ●影をなくした男 アーデルベルト・フォン・シャミッソー 原作  中川 晃教、 花乃 まりあ ほか 出演 デイジー(1時間) NHK障害福祉賞 ●第59回 NHK障害福祉賞入選作品集  デイジー(4時間) 【哲学】 ●わたしが正義について語るなら やなせ たかし 著 ポプラ社 2024 他館製作  デイジー(4時間) 内容: 正義を生きるのは大変だけれども、その中で僕たちが目指すべき正義とは…。やなせたかしが、アンパンマンや、たくさんのキャラクターを書く中で考えてきたことを語る。 【歴史】 ●対談 戦争とこの国の150年 保阪 正康 ほか 著 山川出版社 2019 他館製作  デイジー(9時間) 内容: 明治維新、天皇、旧日本軍と自衛隊、太平洋戦争、民主主義…そして「令和」日本はどこへいくのか? 作家・保阪正康が、西村京太郎・半藤一利らと日本近現代史のさまざまな論点を語り合う。 【自然科学】 ●いのちを守る水分補給 ― 熱中症・脱水症はこうして防ぐ ― 谷口 英喜 著 評言社 2023 他館製作  デイジー(6時間) 内容: 日常生活から脱水症まで、正しい水分補給について、麻酔医であり経口補水液療法の第一人者がわかりやすく解説する。チェックシートあり。 【技術・工学】 ●揖保乃糸毎日食べたいそうめんレシピ 兵庫県手延素麺協同組合 監修 ワニブックス 2023 他館製作  デイジー(3時間) 内容: グリル野菜のつけそうめん、釜揚げしらすそうめん、ミーゴレン風そうめん…。定番のつけそうめんから、ぶっかけ、変わりそうめんまで、食べたいときに手軽に作れる、「揖保乃糸」を使った1年中楽しめるレシピを紹介します。 【芸術】 ●人前に立つのは苦手だけど 秋山 寛貴 著 KADOKAWA 2024 自館製作  デイジー(3時間) 内容: 小さいころから慎重派。高校では美術工芸コースに進学し、美術の道へ進むんだと思っていた−。お笑いトリオ・ハナコの秋山寛貴がお笑い芸人になるまでとそれからを、イラストとともに綴る。『小説野性時代』連載を加筆修正。 ●戦争と読書 ― 水木しげる出征前手記 ― 水木 しげる、 荒俣 宏 著 KADOKAWA 2015 他館製作  デイジー(5時間) 内容: 20歳の水木しげるが出征の直前まで考え続けた、死ぬ意味、戦争の無意味…。人生の一大事に臨んで綴った「覚悟の表明」たる手記を収録し、荒俣宏が水木からのメッセージを読み解く。水木が戦争当時に家族に送った書簡も紹介。 【文学】 ●宮廷のまじない師 4 ― 秋日の再会に月夜の毒呪 ― 顎木 あくみ 著 ポプラ社 2023 自館製作  デイジー(6時間) 内容: お互いの思いを知り、まじない師・珠華を后にすると決めた皇帝・白焔。しかし権力を持つ貴族の四王家に「庶民を皇后にはできない」と反対される。一方で、珠華は宮廷巫女の試用期間を終えようとしていて…。 ●86―エイティシックス− Ep.2 ― ラン・スルー・ザ・バトルフロント ― 上 安里 アサト 著 KADOKAWA 2017 自館製作  デイジー(8時間) 内容: 共和国の指揮官・レーナとの非業の別れの後、隣国ギアーデ連邦へとたどり着いたシンたち〈エイティシックス〉の面々は保護され、一時の平穏を得る。だが彼らは戦場に戻ることを選び、〈レギオン〉の大攻勢に向けて戦い続け…。 ●母の最終講義 最相 葉月 著 ミシマ社 2024 自館製作  デイジー(5時間) 内容: あの介護の日々は、母から私への教育だった。半生にじみ溢れる名エッセイ集。珠玉の48本。 ●私、死体と結婚します 桜井 美奈 著 徳間書店 2021 自館製作  デイジー(7時間) 内容: 看護師の真野七海は、婚約者の高辻真悟と結婚するために東京の病院を辞め、彼が住む札幌に引っ越した。その三日後、急遽頼まれた夜勤を終えた七海は、そのまま真悟と共に役所に婚姻届を提出する予定だった。だが雪の積もる道を一人帰った七海を待っていたのは、ベッドの上で物言わぬ死体となっていた彼だった。七海が下した驚きの決断とは?衝撃の結末へ誘われる、書き下ろしサスペンス! ●県警本部捜査一課R 松嶋 智左 著 徳間書店 2025 他館製作  デイジー(7時間) 内容: チームを率いて難事件を素早く解決。有能な班長として県警から注目される宝尾玲。高い検挙率を誇る彼女は、捜査を「まき」で行い、「推し」のフィギュアスケーターに捧げる時間を確保して…。ニューヒロインが難事件に挑む! ●武田の金、毛利の銀 垣根 涼介 著 KADOKAWA 2024 他館製作  デイジー(10時間) 内容: 織田信長の密命を帯びた明智光秀は、武田・毛利両家の資金源を探る。流通、換金、供給率、持続性−。金銀を活かすために必要なものとは? 歴史冒険活劇。『小説野性時代』掲載を加筆・修正し単行本化。 ●もゆる椿 天羽 恵 著 徳間書店 2023 他館製作  デイジー(6時間) 内容: 道場剣一筋の青年は、尊王攘夷派の黒幕を誅殺すべく、江戸から京まで刺客の供をするよう言い渡される。鬼のような刺客と聞いて臆病者の青年は怯えるが、現れたのは年端もいかない少女だった。謀略渦巻く仇討ちの旅の行方はいかに?エンターテインメント時代小説。 2