目 次  ごあいさつ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1  お知らせ  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2  センターイベント情報  ・・・・・・・・・・・・・・・ 2  みんなの広場 ・・・・・・・・・・・・・・・6  センター製作雑誌  ・・・・・・・・・・・・・・・・ 6  ラビット通信  ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7   新刊図書案内      特集コーナー  「ひろしま国際建築祭」が2025年10月4日から初開催 ・・・ 8 暮らしを彩り、役に立つ情報誌 ・・・ 9 HAPPY HALLOWEEN ・・・ 10    外国語からAIまで?さまざまな言葉 ・・・ 12 災害への理解 ・・・・・・・・・・・ 13    点字図書 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 14    録音図書 ・・・・・・・・・・・・・・・ 15 ごあいさつ  広島県立視覚障害者情報センター   所長 橘高則行  皆さんこんにちは。平素は情報センターをご利用して頂きありがとうございます。今年の梅雨は記録的な短さだったうえ、梅雨明け早々に猛暑・酷暑が続き、お出かけなどが大変な夏を過ごされたのではないでしょうか。このセンターだよりが届く頃には少しは過ごしやすくなるのかなと期待しています。  先月、広島は被爆80年の原爆記念式典を迎えました。松井市長の平和宣言、子供代表の平和への誓いを聞き、改めて戦争の悲惨さ、平和の尊さを考えさせられる節目の時を過ごしました。被爆者の平均年齢は86歳を超え、被爆手帳保持者も10万人を下回り、数年先には被爆体験者から直接話が聴けなくなります。  私も原爆の日を前に、世界平和を願って原爆慰霊碑に参りました。慰霊碑には「過ちは繰返しませぬから」と書かれていますが、未だロシアとウクライナの戦争は続き、両軍死傷者の推計だけでもすでに140万人と言われています。平和について今一度考えてみませんか?  今回も最近読んだ本から、呉市出身の精神科医、福場将太さんの著書、「目の見えない精神科医が、見えなくなって分かったこと」を紹介します。  福場さんは地元高校を卒業後、東京医科大学に入学し、医師を目指し勉学に勤しんでいましたが、大学終盤に網膜色素変性症を告知されました。視覚障害者でも医師としてやっていけるのか悩まれた福場さんですが、視覚障害のある医療関係者の会「ゆいまーる」を知り、勇気が湧いたそうです。いけるところまでやってみようと決意した彼は医師を目指します。  医師資格を得ると、精神科医として病院に勤務し、患者の声に耳を傾け、声の質や話し方を参考に診断をしてましたが、視力は徐々に低下し、32歳で失明されます。しかしそれでも医師を続けられた福場さんは、現在、北海道の「すずらんクリニック」の副院長として精神科に勤務されております。  福場さんは、自分を振り返り「運命は変えられないが、人生は変えられる」、生きる勇気は「想い出と出会い」だと言われています。また、視覚障害者は視覚想像者で、世界を想像して生きているとも言われています。そして、想像力を満たした想像の世界を楽しく生きて欲しいと願われています。図書に親しみ、想像力を生かして作者の想いを感じ取ってみませんか。  終わりに、これからは行楽の秋、スポーツの秋、食欲の秋、そして読書の秋です。情報センターの図書をご利用して頂き、想像の世界に親しんで頂ければ幸いです。センターに対するご意見ご要望がありましたらお聞かせください。 お知らせ ●9・10月の休館日・図書整理日 休館日・図書整理日は、電話対応、貸出等はお休みをいただきます。皆様のご理解ご協力をよろしくお願いします。 休館日  毎週土曜日、9月14日(日)、9月15日(月)、9月23日(火)、10月12日(日)、10月13日(月) 図書整理日  9月30日(火)、10月31日(金) ●図書・雑誌の借り方のご案内 本を借りたいけど、どうしたらいいの?雑誌にはどんなものがあるの?など借り方がよく分からないという場合には、レファレンスサービスがあります。お電話やメール、FAXでご希望の図書や雑誌をお問い合わせいただくだけで大丈夫。当センターでお調べし、ご希望に沿った図書・雑誌を貸出いたします。 例えば次のようなお問い合わせでも大丈夫です。 * 推理小説、恋愛小説、時代小説などジャンルのご希望 * 海外の作家、日本の作家など著者のご希望 * 今人気の図書やおすすめの図書ならなんでも * 著者もタイトルも分からないけどご希望の内容のもの * 週刊誌や月刊誌でスポーツに関連するもの  など何でも結構です。お気軽にご相談ください。 貸出形態は点字、カセット、デイジーがございます。デイジー図書はCD、SDカード、USBメモリで貸出が可能です。毎回のリクエストが不要な継続貸出もできます。貸出中の図書が返却されましたら、引き続きご希望に沿う図書を貸出いたします。 再生機はあるけど一度も使った事がない方でも大丈夫!読書で世界を広げてみませんか?皆様のお問い合わせ、お待ちしております。 問い合わせ先:広島県立視覚障害者情報センター 【電話】 082−229−7878 【FAX】 082−229−7909 【貸出専用メールアドレス】 hiroten6@carrot.ocn.ne.jp センターイベント情報 9月・10月に開催するセンター主催のイベントをご案内します。参加をご希望の方は、必ずお申し込みをお願いします。みなさんの参加をお待ちしています。パンフルート教室(バンブス)・はりねずみ合奏団の皆さんも活動中です。 【申込み期間】9月3日(水)〜定員に達し次第締め切ります。 お早目にお申し込みください。 【申込み・問い合わせ】 広島県立視覚障害者情報センター 【電話】 082−229−7878(留守番電話でのお申込みはご遠慮ください) ●行事に参加される方へのお願い @ 申し込みが定員に達した場合はキャンセル待ちとなります。 ※「パン教室」「発酵教室」「フラワーアレンジメント」は、人数が多い場合は抽選になります。 9月9日(火)までにお申し込みください。抽選の結果は、9月10日(水)に、当選された方にのみご連絡いたします。 A 会場の記載がないイベントは、センターで行います。 B 体調不良の方は参加をご遠慮ください。欠席の場合は、必ずセンターにご連絡ください。 C センターの活動の周知・促進のために、職員がイベントの様子を撮影することがあります。また、撮影した写真・映像はSNSに掲載する場合があります。あらかじめご了承ください。 皆様のご理解ご協力をよろしくお願いします。 ●レッツエンジョイ!フラダンス! フラダンスは年齢や経験を問わず誰でもチャレンジしやすい踊りです。初心者の方や、子どもから年配の方まで多くの人が踊ることができます。 みんな笑顔なので自分も癒されます!みんなが幸福感で満たされるような踊りは、他にはなかなかありません。 まずは教室をのぞいてみませんか? 日時:9月16日(火)、10月21日(火)     いずれも13:30〜15:00 インストラクター:山肩由美子先生 定員:15名 参加費:無料 持ち物:飲み物、タオル ●楽しいピラティスレッスン♪心も身体もすっきりしましょう! 肩がこる、腰が痛い、下腹ぽっこり、猫背・・・ そんな不調の改善を期待できるのがピラティス!効果を感じてハマる人が続出中! 運動が苦手な方にもおすすめです。ピラティスで体も心もすっきりしましょう。 ※ ピラティスとヨガは似ているようで、全く別物です。ピラティスはケガをした方のリハビリテーションから始まったエクササイズです。 日時:9月18日(木)、10月16日(木)     いずれも14:00〜15:30 インストラクター:ワンズフィットネス 樫木和波先生 定員:15名 参加費:無料 持ち物:飲み物、タオル、五本指ソックスがおススメです ●発酵のトビラOpen♪ 発酵ワークショップのご案内 発酵食品の魅力をもっと、いろんな人に知ってもらいたい。食の大切さを伝えていきたい!明るく元気な笑顔いっぱい、山田明子先生の発酵教室です。 日時: 9月22日(月) 13:00〜15:00(予定)    「自家製粒マスタードを作ろう!」     お持ち帰りあります。 日時: 10月7日(火) 13:00〜15:00(予定)     「秋のさつま芋を使った麹クリームで麹スイーツを楽しもう♪?」     作って試食つきです。 講師:山田明子先生 定員:各8名 参加費:1000円 持ち物:エプロン、手拭き、持ち帰り用保冷バッグ ●パン教室「プチリブロン」 9月・10月レッスンのお知らせ 【9月レッスンメニュー】 9月のレッスンメニューはワッフルです。 ホシノ丹沢酵母を使ってゆっくり発酵させた生地をワッフルメーカーで焼いていきます。 酵母を使ったお菓子は、焼きたてすぐももちろん美味しいですが、時間の経過と共に香り、食感、味の変化が変わってくるところも魅力です。外はカリッと、中はふわもち。ほどよい甘さで朝食にもおやつにもぴったりの一品です。持ち帰り生地があります。ワッフルメーカーをお持ちでない方もフライパンで弱火で焼いて頂くことも可能です。 【10月レッスンメニュー】 10月のレッスンメニューは黒ゴマチーズパンです。 セミハードの生地にチーズを包み黒ゴマをたっぷり練り込んで香ばしく焼き上げます。 クッペ成形でパリッと焼き上げ、仕上げに追いチーズもたっぷりと。ハード系が苦手な方でも、食べやすい食感になるよう工夫しております。チーズ好きにはたまらないパンです!クッペ成形も練習していきましょう?!持ち帰り生地があります。 みなさんのご参加をお待ちしております。 日時:9月25日(木)、9月26日(金)、10月28日(火)、10月30日(木)  いずれも10:00〜12:00(予定) 講師:大津小百合先生 定員:各4名 参加費:850円 持ち物:いずれも エプロン、ハンドタオル、1リットルタッパー ●きんさいサロン「ゆるる」へのお誘いです。 視覚障害者手帳を持って間もない方やセンターのことがよくわからなかったり、あるいはなんとなく敷居が高く感じておられる方へのお誘いです。 サロンでは「ゆるる応援団」と名のる、自分自身も視覚障害者であるメンバーが皆様をお迎えします。自らが抱える障壁を乗り越えることに毎日を愚直に生きている者たちです。 コーヒーを飲みながら、おしゃべりを楽しんだり、ギターを伴奏に歌ったりしています。2ヶ月に1度、午後のひと時をご一緒に過ごしませんか?                                       ゆるる応援団一同 日時:9月29日(月) 13:00〜15:00 参加費:無料 ●フラワーアレンジメント お花に触って心和ますフラワーセラピー!! 大好評の関川先生のフラワーアレンジメント教室。今回のテーマは、ハロウィン! 植物に触れながら、癒しの時間を楽しみましょう。 日時:10月2日(木)  13:30〜15:30 講師:関川章子先生 定員:10名 参加費:1000円 ●イベント参加者の声 イベントに参加された方の声をお届けします。 【iPhone困りごと相談会】 6月13日、6月27日開催 ・大変参考になり分かりやすくありがたかった。定期的に開催して欲しい。 ・知りたいこと、便利な使い方を教えていただいて良かった。 みんなの広場 みなさんからお寄せいただいた情報やお知らせをご案内します。 ●令和8年度 音声パソコンコース(OAビジネス科)の訓練生募集 国立県営広島障害者職業能力開発校からのご案内です。 視覚障害のある方で、音声パソコンでの訓練を希望される方を対象に、訓練生を募集します。訓練期間は約1年で、事務関連職種への就職を目指します。スクリーンリーダー等の視覚障害者用就労支援機器・ソフトを活用したOA機器・パソコンの操作を学び、ワープロ・表計算ソフト及びインターネット・電子メール等についての基礎知識と利用技術を習得します。また、ビジネスマナー・電話応対なども学びます。授業料は無料です。(教科書・資格取得に係る受験料等の費用は、自己負担です。) なお、見学を受付けておりますので、希望される方は下記までご連絡ください。 また、応募される前に、居住地の公共職業安定所で職業相談を行ってください。その他詳細については下記までお問い合わせください。 【第1回選考】 応募期間:令和7年9月1日(月)から10月14日(火) 選考日:令和7年11月10日(月) 選考方法:筆記試験(国語・数学ともに中学校履修程度)と面接 ※応募者多数の場合は11月11日(火)に面接 ※第1回選考で定員に満たない場合のみ第2回選考があります。 問い合わせ先:広島障害者職業能力開発校 募集担当 広島市南区宇品東四丁目1−23 電話:082−254−1766 URL: https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/188/ ●音声マルチリモコン「しゃべリモ」体験会開催 しゃべリモは、話しかけるだけで生活家電4種の操作ができます。リビングや寝室に1台設置するだけで、お部屋にあるテレビ・エアコン・照明・扇風機を音声で操作できます。ネットワーク接続やスマートフォンは使わずに、コンセントがあればご利用いただけます。ぜひ、この機会にご体験ください。 参考価格:8,800円(税込・USBアダプター付き) 日時: 2025年9月16日(火)    10時〜16時の間で都合の良い時間帯でお越しください。   (混み合った場合は先着順でご案内いたします) 場所:広島市視覚障害者情報センター 研修室 協力:株式会社ホタルクス 問合せ先:広島市視覚障害者情報センター 電話:082−240−1220(平日9時〜17時) ●「第19回視覚障害者の音楽発表会」開催のご案内  視覚障害というハンデに負けることなく、音楽を通して精一杯、人生を謳歌している仲間のみなさんの、いろいろな演奏をお楽しみください。 日時:9月20日(土) 12時開演 (16時終了予定) 会場:広島駅 南口地下広場 (広島市南区松原町9−1) 今年も、通行中の市民のみなさんにも演奏を聴いていただき、演奏の合間に「JRPSもうまく募金」などの支援を呼びかけます。可能な方は街頭募金にご協力いただければ幸いです。 【注意事項】 ○観覧の申込は不要です。 ○会場には十分な数のイスを配置しておりますが、万が一、座れない場合は立ち見 になることをご容赦ください。 ○食事や休憩のための部屋などはありません。観覧席(イス)での飲食は可能です。 ※ズーム等による生配信は行いませんが、後日、YouTubeでの配信を考えています。 ※マスクの着用など、各自の判断で感染症対策を行ってください。 問い合わせ先:森信(もりのぶ)  携帯:090-4106-0195 E-mail:morinobu73@yahoo.co.jp 主催  広島県網膜色素変性症協会(JRPS広島) 後援  広島市、社会福祉法人 広島県視覚障害者団体連合会 ●2025アイフェスタふくやま(福祉機器展)のご案内 日 時:2025年11月9日(日) 10:00〜15:00 会 場:福山市市民参画センター     福山市本町1−35     (アクセス JR福山駅北口から徒歩10分) 内 容:視覚に障がいのある方の日常生活に役立つ福祉機器展     10社出展(予定)と各種体験コーナー等。     福祉相談、盲導犬体験歩行、点字体験、音声パソコン体験、     白杖歩行及び相談、iPhone体験及び相談。     岡山県視覚障害者センター所長による落語と講演会。     参加者交流広場ではお茶菓子と飲み物を用意しています。 対 象:どなたでもご参加いただけます。入場無料。     申込が必要な体験コーナーもあります。事前にお問い合わせください。 主 催:2025アイフェスタふくやま(福祉機器展)実行委員会 申し込み・問い合わせ先:  福山市視覚障害者地域活動支援センター  福山市野上町3−15−7  電話:084−925−4068  メール:bwz10528@eye-fukuyama.jp  受付:月曜日から金曜日  午前10時から午後5時 「センター製作雑誌」のご案内 ●くれえばん  月刊  デイジー(8時間) 内容:グルメ、イベント、観光情報など、呉市のタウン情報誌。 ●すこやかファミリー 月刊  デイジー(2時間) 内容:家族の健康に役立つ情報を掲載しているファミリー向け健康情報誌。 ●大乗 月刊  デイジー(4時間) 内容:対談や、活動紹介、親子で読める童話など、浄土真宗のみ教えを伝える月刊誌。 ●広島アスリートマガジン 月刊  デイジー(5時間) 内容:広島東洋カープとサンフレッチェ広島の情報満載。 ●ひろてんナビ 月刊  点字(1巻)  デイジー(2時間) 内容:新聞記事、情報誌などから気になる話題を幅広くピックアップ。 ●本の雑誌 月刊  デイジー(13時間)  内容:書評とブックガイドを中心に、本や活字に関するありとあらゆる話題を詰め込んだ月刊の本の情報誌。 ●週刊文春WOMAN 季刊  デイジー(13時間) 内容:カルチャー、ライフスタイル、インタビュー、豪華対談等、大人の女性のための雑誌。 視覚障害者の最新IT情報「ラビット通信」 株式会社ラビットの代表取締役・荒川明宏さんのコラムです。毎回、便利で生活を豊かにしてくれる最新情報をご案内! 今回のテーマは「Bluetooth対応体重計で日々の体重測定を快適に」 です。  現在、私は自宅で音声式の体重計を使用しており、測定した体重は手動でiPhoneのアプリに記録しています。しかし、この方法には2つの不満がありました。  まず一つ目は、体重計の音声のオンオフを常に気にする必要がある点です。妻が体重計に乗った際に大きな音がすると怒られてしまうため、電源を切ったかどうか毎回確認しなければなりません。二つ目は、測定後に手動でiPhoneに体重を登録する手間です。時間はそれほどかからないものの、煩わしく感じていました。  そこで我が家では、タニタのBluetooth対応体重計を購入してみました。タニタが音声体重計も販売していることから、アプリもVoiceOverである程度使えるだろうと、特に調べずに購入に踏み切りました。結論から言うと、私はこの体重計を毎日便利に使っています。  使い方は以下の通りです。まずアプリを起動し、「入力」ボタンをタップすると、体重計から「ピッ」と音が鳴り、測定準備ができたことを知らせてくれます。測定が完了すると「ピピ」と音が鳴り、VoiceOverで画面を読み上げさせると、体重などの情報を確認できます。 正直なところ、このアプリの使いやすさは5点満点中2点といったところです。読み上げられないボタンがあったり、測定中に広告が表示されたりする点が不満です。  また、iPhoneと体重計のペアリングにはかなり苦労しました。一般的な製品よりも時間がかかり、私が設定を試みましたが、途中で嫌になり妻に手伝ってもらいました。  現状でも、毎日体重計に乗って測定するだけであれば、このアプリで十分に使用できます。まだ設定できていませんが、このアプリはiPhoneの「ヘルスケア」アプリにデータを転送できるようです。将来的には「ヘルスケア」アプリで体重を確認する方法も検討したいと考えています。  本来であれば、VoiceOverですべての操作がストレスなくできれば一番良いのですが、今のところは使いにくい点は目をつぶり、便利な点に注目して活用しています。 株式会社ラビット代表取締役 荒川 明宏 〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-29-7 スカイパレス401 電話 03-5292-5644 FAX 03-5292-5645 メール:eigyo@rabbit-tokyo.co.jp 新刊図書案内 【特集コーナー】 **「ひろしま国際建築祭」が2025年10月4日から初開催** ●ライト&ライフ 月刊 デイジー(1時間) 内容: 『ライト&ライフ』は、視覚障害者に身近な生活情報を提供することにより、日常生活を向上させる目的で創刊されました。便利グッズや料理、健康についての記事など、暮らしに関するさまざまな内容をお届けします。 ●小さな家の思想 ― 方丈記を建築で読み解く ― 長尾 重武 著 文藝春秋 2022 他館製作  点字(3巻)  デイジー(7時間) 内容: 一辺約3mのモバイル住宅「方丈庵」を自ら設計した鴨長明。「世の無常」を描いた古典であり、終の棲家・方丈庵を作るまでの物語でもある「方丈記」を読み解き、本当に必要なものだけで形づくる「小さな家」の可能性を探る。 ●事故物件探偵 ― 建築士・天木悟の執心 ― 皆藤 黒助 著 KADOKAWA 2023 他館製作  デイジー(7時間) 内容: 横浜の大学の建築学科に入学した織家紗奈は、幽霊が“見える”人。憧れの建築士・天木悟から「事故物件調査」のバイトをしないかと誘われる。彼の裏の顔は「心理的瑕疵」を取り除く建築士で…。 ●施設に入らず「自宅」を終の住処にする方法 ― 最期まで暮らせる安心老後住宅のつくり方 ― 田中 聡 著 詩想社 2021 他館製作  点字(2巻)  デイジー(4時間) 内容: 病院、施設、自宅…。大切な人をどこで看取るか、そして自分はどこで逝くのか。一級建築士で元介護施設長の著者が、要介護となってもその人らしい穏やかな時間を過ごせる、理想的な「最期の居場所」のつくり方を説く。 ●東京、はじまる 門井 慶喜 著 文藝春秋 2020 他館製作  点字(6巻) デイジー(11時間) 内容: 江戸を壊し“東京”を建てねば、この国はほろびる−。江戸から東京へ、急速に近代化する街の形を決定づけた建築家・辰野金吾。今日につながる景色を創った男の野心と葛藤を描く。『別冊文藝春秋』連載を改題し単行本化。 **暮らしを彩り、役に立つ情報誌** ●全国点字図書館新刊デイジー図書目録 月刊 デイジー(1時間) 内容: サピエに加盟する全国の点字図書館が製作した新刊デイジー図書の目録です。様々なジャンルの新刊図書がたくさん紹介されています。 ●アクセシビリティコラム 年刊 デイジー(2時間) 内容: 『ホームライフ』の奇数月連載のコーナーを編集。iPhoneの音声入力やWindowsの新機能、Be My Eyesなど、情報アクセシビリティに関するコラムを収録しています。 ●新ノーマライゼーション 月刊 デイジー(2時間) 内容: 国や地方自治体の障害者施策に関する情報や動き、障害のある人の活躍や生活、暮らしの中の工夫、障害のある人に関する各地のユニークな活動や地域の企業、NPOなどの取り組み、海外の動きなど、障害のある人に関わるさまざまな情報をコンパクトにお届けします。 ●ニュー用具タイムズ 季刊 デイジー(1時間) 内容: 日本点字図書館用具事業課のカタログ雑誌です。見えない・見えにくい人に、便利で使いやすい商品が紹介されています。新製品を中心に人気の商品を使用した感想や特徴が説明してあります。 ●鍼灸柔整新聞 月刊 デイジー(2時間) 内容: 鍼灸・マッサージ・柔整業界で唯一の専門新聞です。全国の治療家に向けて、健康保険や介護保険などの動向、学会などの取り組み、治療家のインタビュー記事、多職種連携、国際情勢など最新の業界情報をお届けしています。治療院経営の役に立ち、業界の発展の一助となれるよう、新鮮で正確な情報発信に取り組んでいます。 **HAPPY HALLOWEEN** ●さよならミイラ男 福田 隆浩 著 講談社 2024 他館製作  デイジー(4時間) 内容: 荒廃した家庭に暮らす小学6年生の「ぼく」。ある日、学校の教材室でミイラ男と出会い…。「ネグレクト」「いじめ」「学習障害」といった重いテーマを扱いながらも、勇気がわいてくる感動作。 ●永劫館超連続殺人事件 ― 魔女はXと死ぬことにした ― 南海 遊 著 清原 紘 画 星海社 2024 他館製作  デイジー(9時間) 内容: 母の葬儀で生家・永劫館に帰ったヒースクリフ。大嵐により陸の孤島と化した永劫館で起こる密室殺人と魔女の“死に戻り”で繰り返される連続殺人事件の謎と真犯人を、ヒースクリフは解き明かすことができるのか。本格ミステリ。 ●案山子の村の殺人 楠谷 佑 著  東京創元社 2023 他館製作  点字(7巻)  デイジー(15時間) 内容: 案山子だらけの宵待村で、案山子に毒の矢が射込まれ、別の案山子が消失し、ついに殺人事件が勃発する。現場はいわゆる雪の密室の様相を呈していた−。合作推理作家の大学生コンビが謎に挑むシリーズ第1弾。 ●愚かな薔薇 恩田 陸 著 徳間書店 2021 他館製作  点字(8巻)  デイジー(15時間) 内容: 夏が近づく季節、母方の故郷・磐座で行われる長期キャンプに参加することになった奈智。それは、「虚ろ舟乗り」の適性を見極めるためのもので…。美しくもおぞましい吸血鬼SF。『SF Japan』『読楽』掲載を単行本化。 ●死神 田中 慎弥 著 朝日新聞出版 2024 他館製作  点字(3巻)  デイジー(5時間) 内容: うだつの上がらない「作家」である私の人生の折々に登場してくる、死神。中学二年生で初めて出会ったあいつのことだけは、これまで作品には書けなかったのだが…。芥川賞作家が描く「死」と「家族」。ユーモラスにして、痛烈な新境地。 **外国語からAIまで?さまざまな言葉** ●言語学バーリ・トゥード Round1 ― AIは「絶対に押すなよ」を理解できるか ― 川添 愛 著 東京大学出版会 2021 他館製作  点字(4巻)  デイジー(7時間) 内容: ラッシャー木村の「こんばんは」になぜファンはズッコケたのか。AIは「絶対に押すなよ」を理解できるか。日常にある言語学の話題を、ユーモアあふれる巧みな文章で綴る。『UP』連載に書き下ろしを加え書籍化。 ●わたしの外国語漂流記 ― 未知なる言葉と格闘した25人の物語 ― 河出書房新社 編 阿部 賢一 ほか 著 河出書房新社 2020 他館製作  デイジー(6時間) 内容: 外国語はシビアな世界を渡る武器にもなり、時に誰かと自分を結ぶ糸にもなる。留学、転職、研究、世界大会など、外国語と格闘した各界の25名が、自身の外国語学習法とリアルな体験を綴る。 ●カタルーニャ語小さなことば僕の人生 田澤 耕 著 左右社 2022 他館製作  点字(5巻) デイジー(9時間) 内容: 日本初のカタルーニャ語の辞書編纂から小説をものするまで、編纂、翻訳、創作、記録等の手法で日本とカタルーニャの文化をつないだ元銀行員、今はカタルーニャ語学者が、「小さな言語」との40年をユーモアいっぱいに描く。 ●それいけ!方言探偵団 篠崎 晃一 著 平凡社 2021 他館製作  点字(3巻) デイジー(7時間) 内容: おがる、ねろねろ、ちんぷりかえる、よんにゅ…。北は北海道から南は沖縄まで、いざ、魅力溢れる方言の世界へ! 方言学が専門のシノザキ先生が集めに集め、書きに書いた『読売新聞』の連載から選りすぐりの212語を収録。 ●ひとりだから楽しい仕事 ― 日本と韓国、ふたつの言語を生きる翻訳家の生活 ― クォンナミ 著 藤田 麗子 訳 平凡社 2023 他館製作  デイジー(6時間) 内容: 人生という果てのない荒野を、軽やかにスキップしながら切り拓いていく−。村上春樹、三浦しをん、益田ミリ作品など300冊以上の日本文学を翻訳した韓国の人気翻訳家がユーモアたっぷりにつづる日常エッセイ。 **災害への理解** ●火山と地震の国に暮らす 鎌田 浩毅 著 岩波書店 2011 他館製作  点字(3巻) デイジー(7時間) 内容: 正しく知ることが身を守る! 地球科学を専門とし、火山についての研究を行う著者が、自然と人間のよい関係、科学と人間のあるべき姿、そして巨大災害から身を守るための情報を、平易な言葉で語る。 ●大地震発生!生き残るための77の教え 増補改訂版 ニッポン放送編 ニッポン放送 2011 他館製作  点字(3巻) デイジー(4時間) 内容: 大地震発生から時間の経過とともに、どんな事態が想定されるのか、どう対処すべきかを解説。節電対策や無料耐震診断などの情報も満載。非常用持ち出し品チェックシート、ジャケットそでに家族の連絡カード等つき。 ●本気で取り組む災害食 ― 個人備蓄のすすめと共助・公助のあり方 ― 奥田 和子 著 同時代社 2016 他館製作  デイジー(4時間) 内容: 地震大国・日本に住む全ての人に向けた、しっかり食べて生き延びる「災害食」推進の提言。熊本地震を振り返り、災害食の問題点と教訓を提起。災害食の選び方のポイント、備蓄のコツ、災害時の炊き出し準備等について解説する。 ●超巨大地震に迫る ― 日本列島で何が起きているのか ― 大木 聖子、 纐纈 一起 著 NHK出版 2011 他館製作  点字(3巻) 内容: 日本列島を震撼させ、未曾有の被害をもたらした3・11東北地方太平洋沖地震。それはなぜ起きたのか?そのメカニズムは?そして、その影響とは?正しい情報を踏まえ、これまで蓄積された地震研究の視点から、今回の地震についてわかったこと、わからないこと、さらには今後起こりうる巨大地震について伝える一冊。 ●日本列島大変動 ― 巨大地震、噴火がなぜ相次ぐのか ― 後藤 忠徳 著 ポプラ社 2018 他館製作  デイジー(9時間) 内容: 独自の技術で地底調査を行なう研究者が、地震や噴火のメカニズムをわかりやすく解説。避けることのできない地震や噴火の災害に、どう対処すべきかを語る。「地震・火山災害の情報サイト」「地震危険度チェックリスト」付き。 点字図書 【総記】 ●頁をめくる音で息をする 藤井 基二 著 本の雑誌社 2021 自館製作  点字(2巻) 内容: 古本を買い取り、古本を売り、なんとか生きている。学生時代に願ってやまなかった暮らしをそれなりに謳歌してしまっている−。尾道の路地で古本屋を営む店主による随筆集。『Web本の雑誌』連載に書き下ろしを加えて書籍化。 【技術・工学】 ●半導体戦争! ― 中国敗北後の日本と世界 ― 宮崎 正弘 著 宝島社 2023 他館製作  点字(3巻) 内容: 国家戦略の要である半導体を巡って、米中の対立が激化。現在、米国がリードしているが、それはいつまで続くのか。巻き返しに必死の中国の次の一手は何か。国際政治の舞台裏に詳しい作家・評論家、宮崎正弘が明らかにする。 【芸術】 ●ピアノで奏でたい極上のJ−POPバラードあつめました。 ― ピアノ・ソロ&弾き語り ― シンコーミュージック・エンタテイメント 2020 他館製作  点字(9巻) 内容: 「打上花火(DAOKO×米津玄師)」「ひまわりの約束(秦基博)」「カブトムシ(aiko)」「366日(HY)」…。J−POPの名バラードをあつめた、ピアノ・ソロ&弾き語り集。楽譜に歌詞付き。 【文学】 ●この夏の星を見る 辻村 深月 著 KADOKAWA 2023 他館製作  点字(7巻) 内容: コロナ禍で登校や部活が制限される中、しかし出会いもあった。オンライン会議を駆使して、全国で繋がっていく天文部の中高生たち。「スターキャッチコンテスト」開催の次に彼らが狙うのは…。『北海道新聞』等連載を単行本化。 録音図書 【サピエ図書館 デイジー図書ダウンロードランキング】 サピエ図書館で、ダウンロード回数の多かったデイジー図書をご紹介します。ご希望の方には、マルチタイトルセット(CD2枚組)でお届けします。 ●C線上のアリア 湊 かなえ 著 朝日新聞出版 2025 他館製作  デイジー(9時間) 内容: 両親を亡くし叔母に引き取られた美佐は、高校時代を山間部の田舎町で過ごす。それから30年、認知症の症状が見られる叔母を訪ねると家はごみ屋敷と化していた。片付けをする中で見つけたのは…。『朝日新聞』連載を加筆修正。 ●吉原同心富永甚四郎 永井 義男 著 KADOKAWA 2024 他館製作  デイジー(6時間) 内容: 蘭方医になるべく学んでいた富永甚四郎は、兄が急死したため、突如家督を継ぐことに。しかも吉原の面番所詰め。まったく知識のない遊郭のしきたりに戸惑いながら職務に赴いた矢先、妓楼で花魁が絞殺され…。 ●会話に花が咲くクイズ昭和物語 安部 満 著 伊藤 文人 イラスト みらいパブリッシング 2022 他館製作  デイジー(4時間) 内容: 「昭和39年、国内で世界初の高速鉄道が開業。その名前は?」 懐かしい昭和時代の体験を共有することで、皆が自然と笑顔になる、コミュニケーションツールとしてのクイズ集。脳の健康を促し、発声練習にもなる一冊。 ●ネットオーディオのすすめ ― 高音質定額制配信を楽しもう ― 山之内 正 著 講談社 2024 他館製作  デイジー(6時間) 内容: 月々のわずかな料金で、CDをはるかに凌駕する音質の1億曲のライブラリーが聴き放題! 初めてネットオーディオに挑戦する音楽ファンに向けて、機材の選び方からネットワークの設定まで、具体的に分かりやすく解説する。 ●謎解き診察室、本日も異状あり 久坂部 羊 ほか 著 幻冬舎 2025 他館製作  デイジー(6時間) 内容: 人生相談の連載を持つ女性精神科医に届いた怪文書。山中で発見された胴体だけの遺体。死亡診断後に突如動いた女性の手…。人気医師作家陣が織りなす医療ミステリー集。「悪いのはわたしか」など全5編を収録する。 ●背中をゆるめると健康になる 犬飼 奈穂 著 プレジデント社 2023 他館製作  デイジー(2時間) 内容: がんばって筋トレやストレッチをしなくてもいい。背中をゆるめれば、体も心も健康になれる。座る、立つ、歩くというそれぞれの日常動作を通じて、固くなった背中をラクにゆるめていく方法を紹介する。 【シネマデイジー文庫】 ●ミッション:インポッシブル 出演:トム・クルーズ ほか 映画製作:1996年  デイジー(2時間) 内容: 東欧で展開されたスパイ組織の作戦は、情報漏れのために失敗に終わった。辛くも逃げ延びた秘密諜報員イーサン・ハントは、何者かが自分を裏切り者に仕立てようとしていることを知り、陰謀を暴くべく動き出す。 ●M:i‐2(ミッション:インポッシブル2) 出演:トム・クルーズ ほか 映画製作:1999年  デイジー(2時間) 内容: 休暇中、ロック・クライミングを楽しむイーサン・ハントの元に、またしても指令が届いた。今度のミッションは細菌兵器を狙う元同僚の陰謀を阻止すること。そして、そのためにまずやり手の女泥棒ナイア・ホールに接触せよ、というものだった…。 【自然科学】 ●東北大学病院式腎機能を自力で強くする食事と運動 上月 正博 著 永岡書店 2023 他館製作  デイジー(5時間) 内容: 適度な運動を習慣にする。透析中でも運動可能。3食ちゃんと食べる。たんぱく質の不足は危険…。腎臓病の名医が、自力で腎臓を守るための、食事と運動の新常識を伝える。 【技術・工学】 ●簡単なのにウマすぎる!もりもり野菜レシピ かっちゃん 著 毎日が発見 2022 他館製作  デイジー(2時間) 内容: えのきの黄金焼き、レンジしみとろ大根、なすのタルタル竜田、のり塩とうもろこし…。“漬けるだけ”“混ぜて焼くだけ”など、3ステップですぐできる、野菜をおいしくたくさん食べられるレシピを紹介。 【芸術】 ●宇宙兄弟 8 小山 宙哉 著 講談社 2009 自館製作  デイジー(3時間) 内容: 長き選抜試験を突破し、宇宙飛行士候補生5人が決まる。電話によって各人に告げられる合格、そして不合格。だが、六太の電話はいつまでたっても鳴らない。焦る気持ち、高まる不安! ●73歳、ひとり楽しむ山歩き 市毛 良枝 著 KADOKAWA 2024 他館製作  デイジー(7時間) 内容: 俳優業や介護で中断しながら30年間山を歩き続けて見つけたのは「山の中で見るものはすべてが美しい」ことだった−。自然に入り、自分を見つめなおす喜びを綴る山歩きエッセイ。 【文学】 ●この素晴らしい世界に祝福を! 12 ― 女騎士のララバイ ― 暁 なつめ 著 KADOKAWA 2017 自館製作  デイジー(6時間) 内容: ダクネスを「ママ」と呼ぶ謎の少女の出現に一同騒然…。事情を聞けば、ダクネスのいとこで、彼女を母のように慕って遊びにきたのだという。一方ダクネスは貴族の仕事に精を出すべく、高額所得冒険者の税金取り立てを開始し…。 ●ひきこもり処世術 カレー沢 薫 著 講談社 2024 自館製作  デイジー(9時間) 内容: オタクやヘンタイに続き、世界に誇るニッポン原産種HIKIKOMORI(ひきこもり)が、コロナ禍で立場逆転、時代の最先端に。世界中がひきこもる中、その道のプロである著者が時に鋭く本質を突き、時に笑いと愛を込めてひきこもりを語り倒す60編。文芸サイト・treeで評判を呼んだ連載を書籍化! ●夢みるかかとにご飯つぶ 清 繭子 著 講談社 2024 自館製作  デイジー(7時間) 内容: 母になっても、四十になっても、まだ「何者か」になりたいんだ。私に期待していたいんだ−。会社を辞め、小説家を目指す二児の母が、エッセイストになるまでの無謀かつ明るい生活を綴る。note連載を加筆し書籍化。 ●実は、拙者は。 白蔵 盈太 著 双葉社 2024 他館製作  デイジー(6時間) 内容: 深川佐賀町の裏店に住まう棒手振りの八五郎は、平凡かつ地味な男。そんな八五郎は、ある夜、巷で噂の幽霊剣士が旗本を襲う場に出くわす。物陰から闘いを見守る八五郎だが、その正体が、隣の部屋に住まう浪人だと気づき…。 ●国宝 上 ― 青春篇 ― 吉田 修一 著 朝日新聞出版 2018 他館製作  デイジー(10時間) 内容: 1964年元旦、この国の宝となる役者は生まれた。男の名は、立花喜久雄。任侠の一門に生まれながらも、この世ならざる美貌は人々を巻き込み、喜久雄の人生を思わぬ域にまで連れ出していく。技をみがき、道を究めようともがく男たち。血族との深い絆と軋み、スキャンダルと栄光、幾重もの信頼と裏切り。舞台、映画、テレビと芸能界の転換期を駆け抜け、数多の歓喜と絶望を享受しながら、その頂点に登りつめた先に、何が見えるのか?著者渾身の大作。 ●国宝 下 ― 花道篇 ― 吉田 修一 著 朝日新聞出版 2018 他館製作  デイジー(11時間) ●誠の旗がゆく ― 新選組傑作選 ― 細谷 正充 編 池波 正太郎 ほか 著 集英社 2020 他館製作  デイジー(12時間) 内容: 新選組の男たちと、彼らとかかわった男女の愛憎。殺気波乱の京洛、風雲急を告げる甲州勝沼、激戦の函館と、「誠の旗」がゆくところ、ドラマが生まれる−。池波正太郎の名作から、宇能鴻一郎の異色作まで、全10編を収録する。 ●夜明けを待つ 佐々 涼子 著 集英社インターナショナル 2023 他館製作  デイジー(8時間) 内容: 家族、病、看取り、移民、宗教。読む者の心を揺さぶる数々のノンフィクションの原点は、作家の人生そのものにあった…。生と死を見つめ続けてきた作家のエッセイ&ルポルタージュ作品集。 ●パンとペンの事件簿 柳 広司 著 幻冬舎 2024 他館製作  デイジー(7時間) 内容: 新聞雑誌の原稿に、翻訳、暗号文の解読…。文章に関する依頼、何でも引き受けます。どんな無理難題もペン一本で解決してみせる「売文社」のもとには、今日も不思議な依頼が持ち込まれて―。社に持ち込まれる数々の事件を、「売文社一味」はペンの力で解決する!世の不条理に知恵とユーモアで立ち向かえ。驚きと感動が詰まった珠玉の推理録! ●浅草寺子屋よろず暦 砂原 浩太郎 著 角川春樹事務所 2024 他館製作  デイジー(7時間) 内容: 大滝信吾は、さる身の上を秘して浅草寺の一角で寺子屋を開いている。浅草の四季を舞台に、家族や友人、下町の人情に支えられながら、果たして信吾は天命を見つけられるのか−。『ランティエ』連載に加筆・訂正。 ●この場所であなたの名前を呼んだ 加藤 千恵 著 講談社 2021 他館製作  デイジー(6時間) 内容: NICU(新生児集中治療室)。そこは精一杯の命のたたかいと、わたしたちが忘れてしまいがちな奇跡であふれている−。「騒がしい場所」「名付ける場所」「願う場所」など全7話を収録。 ●渚のリーチ! 黒沢 咲 著 河出書房新社 2022 他館製作  デイジー(5時間) 内容: 会社員と麻雀のプロを両立するハードさも、手痛い失敗や挫折も糧にして、一歩ずつ自分だけの雀風を確立していく渚に、大規模なナショナルリーグ設立の噂が舞い込み…。現役麻雀プロによる書き下ろし麻雀青春小説。 ●この銀盤を君と跳ぶ 綾崎 隼 著 KADOKAWA 2023 他館製作  デイジー(12時間) 内容: オリンピックへの出場権をかけて戦う二人のフィギュアスケート選手。彼女達を導くのは、それぞれのパートナーだった。選手とパートナーの絆を描く物語。 2