ごあいさつ  広島県立視覚障害者情報センター   所長 橘高則行  長期天気予報では、この夏も猛暑の予報が出ています。そろそろ梅雨も終わり夏本番の季節がやって来ます。皆さん、いかがお過ごしでしょうか。平素は、情報センターをご利用して頂きありがとうございます。  3月号でご案内させて頂きました行事につきまして、当センター職員の勤務体制が整わず、4月は一部行事の中止、また5月号では行事の案内が出来ず、行事を楽しみにされておられた利用者の皆様にはご心配をお掛けしました事をお詫び申し上げます。準備が整いました行事につきましては、今月号でご案内をさせて頂いていますので、興味のある行事がありましたらご参加下さい。  昨年のセンターだよりでも紹介しましたが、今月3日から新紙幣が発行されます。それに合わせて、先月、センターにおいて日視連の主催で財務省と国立印刷局の担当者を招き新紙幣の説明会を開催しました。デザインの刷新は20年ぶり、肖像画は1万円札が福沢諭吉から渋沢栄一に、5千円札は樋口一葉から津田梅子に、1千円札は野口英世から北里柴三郎に変わりました。  今回の新紙幣では肖像画を立体的に見せるホログラム技術を用いて視覚に障がいのある方に配慮し文字も大きくし、触る事で識別しやすくしたとの事でした。既に新紙幣を手にされた方もあるかと思います。触る事で識別が容易だったかなどのご感想など、是非センターにお声をお寄せ下さい。  障害者差別解消法の改正により、この4月から民間事業者にも合理的配慮が義務化されました。当センターにおいてもセンター利用にあたっての配慮に気を配り、サービス提供に努めてまいります。  その一つとして、情報提供サービスの円滑化を図る為、メールの活用を考えています。その為には、利用者の皆さんのアドレスが必要となります。メールでの情報提供を希望される方は、センターへメールアドレスの登録をお願いいたします。登録をご希望される方は、メールの件名に「メールアドレス登録希望」と表記し、下記のアドレスに氏名と電話番号を書いて送信して下さい。 申し込み先:   E-mail: hiroten6@carrot.ocn.ne.jp  これから暑い日が続くかと思いますが、引き続きコロナに対する感染防止や熱中症に気を付けてお過ごしください。  センターに対するご意見ご希望がありましたらお聞かせ下さい。 追伸  職員の異動についてお知らせします。  今年度から、広島県視覚障害者団体連合会の金岡峰夫事務局長に情報センターの副所長としてセンター運営に加わって頂いています。  また、長年勤務していただきました、清水清さんが4月末で退職、5月からは非常勤として勤務してもらっています。  4月からは、パートで勤務して頂いていました岩見美希さんが常勤職員として勤務、6月からは、松川五美さんが常勤職員として勤務しています。宜しくお願い致します。 お知らせ ●7・8月の休館日・図書整理日 休館日・図書整理日は、電話対応、貸出等はお休みをいただきます。皆様のご理解ご協力をよろしくお願いいたします。 休館日  毎週土曜日、7月14日(日)、7月15日(月)、8月11日(日)、8月12日(月) 図書整理日  7月31日(水)、9月1日(日) センターイベント情報 7月・8月に開催する広島県立視覚障害者情報センター主催のイベントをご案内します。行事に参加ご希望の方は、必ずお申し込みをお願いいたします。みなさんの参加を   お待ちしています。パンフルート教室(バンブス)・はりねずみ合奏団の皆さんも活動中です。 【申込み期間】 7月5日(金)〜定員に達し次第締め切ります。 お早目にお申し込みください。 【申込み・問い合わせ】 広島県立視覚障害者情報センター 【電話】 082−229−7878(留守番電話でのお申込みはご遠慮ください) ●行事に参加される方へのお願い @申し込みが定員に達した場合はキャンセル待ちとなります。 ※「パン教室」「発酵教室」「フラワーアレンジメント」は、人数が多い場合は抽選になります。 7月12日(金)までにお申し込みください。抽選の結果は、7月16日(火)に、当選された方にのみご連絡いたします。 A体調不良の方は参加をご遠慮ください。欠席される場合は、必ずセンターにご連絡ください。 Bセンターの活動の周知・促進のために、職員がイベントの様子を撮影することがございます。また、撮影した写真・映像はSNSに掲載させていただく場合がございます。あらかじめご了承くださいますよう、お願い申し上げます。 皆様のご理解ご協力をお願い申し上げます。 ●きんさいサロン「ゆるる」へのお誘いです。  視覚障害者手帳を持って間もない方やセンターのことがよくわからなかったり、あるいはなんとなく敷居が高く感じておられる方へのお誘いです。  サロンでは「ゆるる応援団」と名のる、自分自身も視覚障害者であるメンバーが皆様をお迎えします。自らが抱える障壁を乗り越えることに毎日を愚直に生きている者たちです。 コーヒーを飲みながら、おしゃべりを楽しんだり、ギターを伴奏に歌ったりしています。2ヶ月に1度、午後のひと時をご一緒に過ごしませんか?                                       ゆるる応援団一同 日時:7月8日(月) 13:00〜15:00 会場:広島県立視覚障害者情報センター 参加費:無料 ●レッツエンジョイ!フラダンス! フラダンスは年齢や経験を問わず誰でもチャレンジしやすい踊りです。初心者の方や、 子どもから年配の方まで多くの人が踊ることができます。 みんな笑顔なので自分も癒されます!みんなが幸福感で満たされるような踊りは、他にはなかなかありません。 まずは教室をのぞいてみませんか? 日時:7月16日(火)、8月20日(火)     いずれも13:30〜15:00 会場:広島県立視覚障害者情報センター インストラクター:先生 定員:15名 参加費:無料 持ち物:飲み物、タオル ●楽しいピラティスレッスン♪心も身体もすっきりしましょう! 肩がこる、腰が痛い、下腹ぽっこり、猫背・・・ そんな不調の改善を期待できるのが   ピラティス!効果を感じてハマる人が続出中! 運動が苦手な方にもおすすめです。ピラティスで体も心もすっきりしましょう。 ※ ピラティスとヨガは似ているようで、全く別物です。ピラティスはケガをした方の  リハビリテーションから始まったエクササイズです。 日時:7月18日(木)、8月22日(木)     いずれも14:00〜15:30 会場:広島県立視覚障害者情報センター インストラクター:ワンズフィットネス 先生 定員:15名 参加費:無料 持ち物:飲み物、タオル、五本指ソックスがおススメです ●パン教室「プチリブロン」 7・8月レッスンのお知らせ♪ 【7月レッスンメニュー】 ホシノ丹沢酵母で作るプチパンです。 (卵、乳製品不使用) ホシノ丹沢酵母という天然酵母で発酵させたパンを作っていきます。 パンレッスンお申し込みの際はまずこちらをご受講下さい。 ホシノ丹沢酵母の起こし方、説明をさせて頂きます。 これからパン教室に通いたい方に向けての初回のレッスンとなります。 今まで通って下さった方も自己流になってきていないかの確認にどうぞご参加下さい。そして今までのパンをレベルアップさせて下さい。 シンプルな味で何にでも合わせやすいパンです。 1リットルタッパーをご持参下さい。 初めての方は、こちらで準備させて頂きます。 【8月レッスンメニュー】 以前に募集をさせて頂いたものですが、リクエストをたくさん頂いておりましたので、開催いたします。 ホシノ丹沢酵母で作る食パンです。 ホシノ丹沢酵母で焼く食パンを食べるとお店のは食べられなくなる?かも。 持ち帰り生地もあります。 しっかり捏ねて頂きますので動きやすい服装でお越しください。 無理な方は私がサポートしますので、ご心配なく。 持ち帰り生地を入れて焼くための型もこちらで準備しますので、食パン型がないので…というご心配は無用です。 食パンはいつもより発酵に時間がかかります。 みなさんが作ったパンはそのままお持ち帰り頂き、私が焼いた食パンを持参しますので、それでサンドイッチを作って発酵の待ち時間を過ごしましょう。 1リットルタッパーをご持参下さい。 日時:7月22日(月)、7月30日(火)、8月5日(月)、8月19日(月)     いずれも10:00〜12:00(予定) 会場:広島県立視覚障害者情報センター 講師:大津さゆり先生 定員:7月プチパン 各回 4名 8月食パン 各回 3名 参加費:500円 持ち物:エプロン ●太極拳&健康体操 呼吸に集中してゆったりと動く太極拳。ゆっくりとした動作や体重移動は足腰の 筋力を鍛えるのに優れ、バランス感覚を養い、転倒防止につながります。決まった型はありますが、初めはあまり動きにとらわれず、体と心の緊張をほぐすことを 意識することがポイントです。初心者も大歓迎!気軽にご参加ください。 日時:7月25日(木)、8月29日(木)  いずれも13:30〜15:00 会場:広島県立視覚障害者情報センター 講師:先生 定員:15名 参加費:無料 持ち物:動きやすい服装(ズボン)、ズック、タオル、お茶・水 ●発酵のトビラOpen♪ 発酵ワークショップのご案内 発酵食品の魅力をもっと、いろんな人に知ってもらいたい。食の大切さを伝えていきたい!明るく元気な笑顔いっぱい、山田明子先生の発酵教室です。 7月26日(金) 13:00〜15:00(予定) 「スパイスビネガー」 お酢パワーで元気に夏を乗り越えよう! 8月2日(金) 13:00〜15:00(予定) 「やみつき夏つけもの」 夏野菜を簡単に美味しく! 会場:広島県立視覚障害者情報センター 講師:山田明子先生 定員:8名 参加費:500円 持ち物: エプロン、手拭き、保冷バッグ(持ち帰り用) 【山田先生より】 リクエストをいただき、発酵教室が復活します。 暑い季節だけど、会いにきてね! ●フラワーアレンジメント お花に触って心和ますフラワーセラピー!! オアシスを用いたフラワーアレンジメントに挑戦してみませんか? 植物に触れながら、豊かな癒しの時間を楽しみましょう。 日時:8月1日(木)  13:30〜15:30 会場:広島県立視覚障害者情報センター 講師:関川章子先生 定員:10名 参加費:500円 関川章子先生 プロフィール 安芸高田市在住 18歳から花の勉強を始め23歳の出産後、両下肢関節障害になる。 44歳の時、交通事故に遭い奇跡的に一命を取り留める。 怒濤の人生を送りながらも花に関する勉強は今現在も続けている。 コンセプトは「花の力」で自己肯定感を高め、心豊かな生活を送る。年齢や出身国、障がいの有無にかかわらず「心のバリアフリー共生社会」を目指していく事。 花のレッスンプロ(生け花・フラワーデザイン・染色花・フラワーセラピー 他)。 55歳から筋トレ目的で始めた水泳では昨年60歳で「燃ゆる感動かごしま大会」に出場、金メダルを2個獲得しました。 皆さんとお会いできる事を楽しみにしています。 「センター製作雑誌」のご案内 ●くれえばん  月刊  デイジー(8時間) 内容:グルメ、イベント、観光情報など、呉市のタウン情報誌。 ●すこやかファミリー 月刊  デイジー(2時間) 内容:家族の健康に役立つ情報を掲載しているファミリー向け健康情報誌。 ●大乗 月刊  デイジー(4時間) 内容:対談や、活動紹介、親子で読める童話など、浄土真宗のみ教えを伝える月刊誌。 ●広島アスリートマガジン 月刊  デイジー(5時間) 内容:広島東洋カープとサンフレッチェ広島の情報満載。 ●ひろてんナビ 月刊  点字(1)  デイジー(2時間) 内容:新聞記事、情報誌などから気になる話題を幅広くピックアップ。 ●本の雑誌 月刊  デイジー(13時間)  内容:書評とブックガイドを中心に、本や活字に関するありとあらゆる話題を詰め込んだ月刊の本の情報誌。 ●週刊文春WOMAN 季刊  デイジー(13時間) 内容:カルチャー、ライフスタイル、インタビュー、豪華対談等、大人の女性のための雑誌。 ●ひろてんジュニア 季刊  点字(1)  デイジー(2時間) 内容:子供向けの話題を独自に編集。わかりやすい内容で大人にもおススメ。 ●プチ・タ・プチ 季刊  点字(1)  デイジー(3時間) 内容:新聞記事、情報誌などから気になる話題を幅広くピックアップ。 視覚障害者の最新IT情報「ラビット通信」 株式会社ラビットの代表取締役・荒川明宏さんのコラムです。毎回、便利で生活を豊かにしてくれる最新情報をご案内! 今回のテーマは「ラビットでの新サービス それもゲーム!」 です。  みなさん、突然ですがゲームで遊んだりしますか?私の家族はよくSwitchやスマートフォンを使い、ゲームで遊んでいます。あまり夢中になってゲーム中毒みたいになるのはどうかと思いますが、テレビやラジオをただ聞いているだけよりは頭を使ったりして少しは良いのかも知れません。  私は仕事をしないときに何をするかと考えると、昼寝、野球を見る、目的のないネットの閲覧。それらはけして自分が好きでしていることではないので、なんだか休んでいる方が良いのか仕事をしていた方が良いのか、など思い、ついつい仕事ばかりしてしまいます。  よくお客様に会うと「デイジーで本を聞くか、ラジオを聞くしかやることがないから・・・」そんな言葉を聞かされるととても胸が痛くなります。  そんな中、私にできることは何なのだろうかと考えてスタートしたのがラビットの「ゲームサービス」です。  パソコンでも、iPhoneでもどちらからでも楽しむことができ、月額900円、一日30分で遊べる内容になっています。  もう開発段階で画面は一切無視。私たちのような視覚障害者が安価で楽しめるためには、画面などにお金をかけたら高くなります。すべて音声で完結するという内容です。  そして音を使うと言っても、メッセージや音声が出るだけ。高機能なヘッドホンを付けて立体空間の物をキャッチするなどそんな難しいことは一切行いません。  iPhoneがほしいけどあまり使い道がない、それに覚える自信がないというような人にはお勧め。ゲームを通してiPhoneの操作に少しずつ慣れていくことができます。人は楽しいことは覚えられますが、つまらないことや理屈ではやる気が起きません。そんな人に応えられるような内容になっています。  ゲーム製作も社内で行っている為、様々な要望に対応可能です。1回サービスが始まったけどそのままなんだか発展しない、そんな体制にはなっていません。  興味のある方は是非お問い合わせください。 株式会社ラビット代表取締役 荒川 明宏 〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-29-7 スカイパレス401 電話 03-5292-5644 FAX 03-5292-5645 メール:eigyo@rabbit-tokyo.co.jp 新刊図書案内 【特集コーナー】 **7月3日から新紙幣が発行されます** ●お札に描かれる偉人たち 渋沢栄一・津田梅子・北里柴三郎 楠木 誠一郎 著 講談社  2019 他館製作  点字(2)  デイジー(5時間) 内容: 2024年(令和6年)に変わるお札の肖像画のモデルとなる渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎は、いつの時代に何をした人たちなのか。その偉大な足跡が、今日の日本にとってどれだけの意味をもっているのか。3人の人生を辿る。 ●渋沢栄一伝 日本の未来を変えた男 小前 亮 著 小峰書店 2020 他館製作  点字(3)  デイジー(5時間) 内容: 約500社の企業を育てた日本の資本主義の父・渋沢栄一。農家に生まれ、尊王攘夷の志士となり、幕臣、新政府の役人からやがて民間の企業人となった男の活躍を描く。岩崎弥太郎、大倉喜八郎といった明治時代の実業家も紹介。 ●津田梅子 女子教育を拓く 橋 裕子 著 岩波書店 2022 他館製作  点字(3)  デイジー(6時間) 内容: 留学生としてアメリカへ渡り、それを女性のために役立てた津田梅子。日本の女子教育の先駆者である彼女の足跡を、内面や思想にも迫りながら解説する。 ●ドンネルの男・北里柴三郎 上 山崎 光夫 著 東洋経済新報社 2003 他館製作  点字(5)  デイジー(8時間) 内容: 日本が生んだ世界的な医学者・北里柴三郎の生きざまを描く長編小説。破傷風、コレラ、ペストなど、未知の病に北里が戦いを挑む! 生誕150年を記念して刊行。『週刊東洋経済』連載を単行本化。 ●ドンネルの男・北里柴三郎 下 山崎 光夫 著 東洋経済新報社 2003 他館製作  点字(5)  デイジー(9時間) **本を紹介する本** ●企業と経済を読み解く小説50 佐高 信 著 岩波書店 2021 他館製作  点字(4)  デイジー(8時間) 内容: 城山三郎「小説日本銀行」、石川達三「金環蝕」、松本清張「空の城」…。戦後日本社会の深層を描いた古典的名作から、2010年代に刊行された作品まで、おもしろくてためになる経済小説を50作選んで紹介する。 ●この作家この10冊 本の雑誌編集部 編 本の雑誌社 2015 他館製作  点字(8)  デイジー(17時間) 内容: 各界で活躍する書き手たちが、綾辻行人、開高健、篠田節子、星新一など、それぞれ心から愛する作家を取り上げ、おすすめの10冊を紹介する。月刊誌『本の雑誌』連載「作家の10冊」を書籍化。 ●図書館司書32人が選んだ犬の本棚 高野 一枝 編著 郵研社 2022 他館製作  デイジー(11時間) 内容: 犬に出会い、犬と暮らし、犬と別れるまでの間、必要とする本は変わっていく。その流れに沿って、犬に関わる本を司書が厳選して紹介。司書のおすすめひとこと、NDCの番号とジャンルのほか、図書館の使い方の知恵なども掲載。 ●本屋さんで待ちあわせ 三浦 しをん 著 大和書房 2012 他館製作  点字(3)  デイジー(6時間) 内容: どうしてこんなに本や漫画が大好きなのか。読まずにいられないのか。たまに自分がこわくなる。もしかして前世は、本に棲息している虫かなんかだったのか? 愛がほとばしる書評集。『読売新聞』掲載等をまとめて単行本化。 ●鞄に本だけつめこんで 群 ようこ 著 新潮社 1990 他館製作  点字(5)  デイジー(9時間) 内容: 本を読むのはやっぱり楽しい。梶井基次郎を読むたびに思い出す愛猫のこと、『もめん随筆』を薦めてくれた中学校の先生のこと、花札を教えてくれた父のことなどなど、様々な思いを軽快な口調で語りながら、坂口安吾、川端康成から梶山季之まで、日日の暮らしの中で親しんだ24冊の本を紹介。極私的エッセイスト・群ようこによる、生活雑感エッセイ風ブック・ガイド。読書のお供の最適。 **今年のオリンピック開催地、パリが舞台の物語** ●達磨町七番地 獅子 文六 著 小学館 2021 他館製作  点字(5)  デイジー(9時間) 内容: パリの日本人留学生たちが集まるアパートに住む中上川亘は、ある日、身を投げようとしていた若いフランス人女性を助けてきて同棲を始めてしまい…。表題作ほか、ユーモア小説の大家・獅子文六の初期作品5篇を収録。 ●類 朝井 まかて 著 集英社 2020 他館製作  点字(8)  デイジー(16時間) 内容: 何不自由のない少年時代、パリへ遊学した青年時代、千駄木で書店を開き文筆家の道へ…。森鴎外の末子、森類の生涯を描く。第71回(2020年)芸術選奨文部科学大臣賞〈文学部門〉、第34回(2021年)柴田錬三郎賞受賞。 ●十字街 久生 十蘭 著 小学館 2020 他館製作  点字(5)  デイジー(10時間) 内容: しがない画学生の小田は、深夜の地下鉄で怪しい男たちが死体を運ぶところを目撃してしまい…。実際にあった〈スタヴィスキー事件〉を題材とした、なんの落ち度もない日本人がパリで次々と事件に巻き込まれていく傑作冒険小説。 ●薬草とウインク 金沢 マリコ 著 原書房 2017 他館製作  点字(5)  デイジー(10時間) 内容: パリに暗躍する聖遺物窃盗団と連続殺人、キリストの「聖槍」と十字軍、そして「沼地の魔女」と神明裁判…。聖俗混沌とした中世パリを舞台にした本格歴史ミステリ。 ●機長、事件です! ― 空飛ぶ探偵の謎解きフライト ― 秋吉 理香子 著 KADOKAWA 2017 他館製作  点字(4)  デイジー(7時間) 内容: 天才女機長と新米副操縦士のフライトには、怪しい事件がつきまとう。機内、パリ蚤の市、そして修道院で起こる殺人。女機長・氷室翼が事件の真相を軽やかに暴く! 本格トラベル・ミステリ。『小説野性時代』掲載を書籍化。 **日本歴史時代作家協会賞 歴代受賞作品** ●髪結百花 泉 ゆたか 著 KADOKAWA 2018 他館製作  点字(3)  デイジー(6時間) 内容: 遊女に夫を寝取られた梅は、吉原が大嫌い。しかし、離縁をきっかけに、吉原で髪結をしている母の跡を継ぐことに。少しずつ生気を取り戻していく梅だが…。絶望の中でも逞しく生きていこうとする女たちを濃密に描いた時代小説。 ●姉上は麗しの名医 馳月 基矢 著 小学館 2020 他館製作  点字(3)  デイジー(7時間) 内容: 最近、毒を食べさせられた犬がたくさん死んでいるという話を耳にした瓜生清太郎。一方、定廻り同心の藤代彦馬が携わっているのは医者が毒を誤飲した事件。不審を覚えた彦馬は、女医者の真澄を訪ねるが…。書き下ろし時代活劇。 ●高く翔べ ― 快商・紀伊國屋文左衛門 ― 吉川 永青 著 中央公論新社 2022 他館製作  点字(6)  デイジー(12時間) 内容: 紀州の農民から日ノ本随一の豪商となった紀伊國屋文左衛門。蜜柑の商いで故郷を救い、莫大な富を得ながらも一代で店を閉じた、江戸っ子たちの英雄だった男の謎多き生涯に迫る歴史×経済小説。 ●千里をゆけ ― くじ引き将軍と隻腕女 ― 武川 佑 著 文藝春秋 2021 他館製作  点字(5)  デイジー(10時間) 内容: 万人恐怖と恐れられた将軍と、片腕を失い、未来に絶望した少女の運命が交錯する。人の運命を踏みにじる本当の敵は誰か?室町時代が鮮やかに脳内を駆け抜ける、渾身の書き下ろし長編。 ●青山に在り 篠 綾子 著 KADOKAWA 2018 他館製作  点字(5)  デイジー(9時間) 内容: 身分違いの瓜二つのふたりの少年。義心、友情、ほのかな恋心、そして子供時代との永遠の訣別…。ひたむきな青春を幕末のダイナミックな時代背景と川越の風物に寄せて、生き生きと描いた青春時代小説。 **落語協会は2024年に100周年を迎えました** ●バカのすすめ 林家 木久扇 著 ダイヤモンド社 2022 他館製作  点字(3)  デイジー(5時間) 内容: バカになればなるほど、愛される−。落語家生活62年の林家木久扇が、多くの人に長く愛される生き方を紹介する。八代目林家正蔵や、「笑点」メンバー・歴代の司会者などのエピソードも満載。 ●古典落語 知っているようで知らない噺のツボ 柳家 花緑 ほか 著 竹書房 2016 他館製作  点字(5)  デイジー(7時間) 内容: 江戸時代の言葉や歴史的教養を知っていれば、古典落語がもっと面白くなる! 定番の古典落語を収録し、オチの理由、噺の背景、江戸の常識などを解説する。 ●新作落語傑作読本 1 落語ファン倶楽部編集部 編 白夜書房 2011 他館製作  点字(3)  デイジー(8時間) 内容: 妻、娘に冷遇される父親の悲哀を描いた春風亭昇太「オヤジの王国」、江戸を舞台に奔放な想像力が弾ける三遊亭白鳥「河童の手」のほか、桂米朝「一文笛」も特別掲載。現代の落語家が創った噺、全11席を収録。 ●まくらが来りて笛を吹く 春風亭 一之輔 著 朝日新聞出版 2021 他館製作  点字(6)  デイジー(11時間) 内容: 「まくら」とは、落語の本編に入る前の導入のお喋り。芸能、コロナ、スポーツ…。落語家・春風亭一之輔が、さまざまなお題を「まくら」を語るようにつづります。『週刊朝日』連載をまとめて単行本化。 ●阿川佐和子のこの噺家に会いたい 阿川 佐和子 著 文藝春秋 2022 他館製作  点字(4)  デイジー(9時間) 内容: 阿川佐和子が、神田松之丞、桂歌丸、立川志の輔、三遊亭円楽、柳家小三治など15人の落語家・講談師と対談。その笑いと語りのエッセンスに迫る。 点字図書 【社会科学】 ●独学の教室 読書猿 ほか 著 集英社インターナショナル 2022 他館製作  点字(3) 内容: 独学の意義と方法から、英語、ビジネス、美術、読書、ノート術、漫画、数学、物理学、冒険まで、各界屈指の独学者たちが、独りで学ぶことの魅力や意味を綴る。『kotoba』特集を新書化。 【自然科学】 ●体とココロが喜ぶごほうび漢方 田中 友也 著 主婦の友社 2021 他館製作  点字(3) 内容: 熱っぽいときははちみつ入り豆乳を、目のトラブルには赤と黒の食材を。朝、昼、晩の時間別で、取り入れやすく、実践しやすい中医学の知恵や養生法、薬膳などを紹介する。元気になれる「ごほうびネタ」が満載。 【文学】 ●牛のようにずんずん進め ― 夏目漱石の人生論 ― 斎藤 孝 著 草思社 2016 他館製作  点字(4) 内容: 「牛のように進め」と弟子たちに書き送った漱石。漱石にとって牛とは「真面目」の象徴だった。漱石の言う本当の真面目さとは何か。仕事、人間関係、家庭などに関する漱石の言葉から、斎藤孝が現代人に役立つ教えを読み解く。 ●ラブソングに飽きたら 加藤 千恵 ほか 著 幻冬舎 2015 他館製作  点字(4) 内容: まだ恋を知らない少女、昔の彼と偶然再会した人妻、婚約破棄された女…。彼女たちが下した決断と新たな一歩とは? ラブソングより心に沁みる、人気女性作家8名が奏でる恋愛小説集。電子書籍を加筆・修正。 録音図書 【サピエ図書館 デイジー図書ダウンロードランキング】 サピエ図書館で、ダウンロード回数の多かったデイジー図書をご紹介します。ご希望の方には、マルチタイトルセット(CD2枚組)でお届けします。 ●陰流苗木 ― 芋洗河岸 1 ― 佐伯 泰英 著 光文社 2024 他館製作  デイジー(7時間) 内容: 神田明神下の一口長屋に、妻子連れの侍が流れ着く。職業も金もない侍は、実は美濃から出てきた剣の達人だった。彼は長屋の隠された秘密に巻き込まれ…。 ●特殊清掃人 中山 七里 著 朝日新聞出版 2022 他館製作  デイジー(8時間) 内容: 誰もいない部屋にこそ、嘘のない生きざまが現れる−。特殊清掃業者に日々、押し寄せる様々な依頼。彼らの仕事をとおして、孤独死した人々が抱えていた事情が浮かび上がる。『web TRIPPER』連載を大幅に加筆修正。 ●虚心 吉川 英梨 著 幻冬舎 2023 他館製作  デイジー(13時間) 内容: 埼玉県の黒部山で土砂崩れが発生。一人が行方不明になるなか、崩落した瓦礫からは不法投棄された産業廃棄物が大量に発見される。県警捜査一課の奈良健市が山の所有者を調べ始めると、16年前の遺恨相手が浮かび上がり…。 ●日本史が面白くなる47都道府県県庁所在地誕生の謎  八幡 和郎 著 光文社 2020 他館製作  デイジー(11時間) 内容: 47都道府県の都道府県庁所在地が置かれるまでの経緯や都市の歴史、地形と都市開発の歩み、役所の庁舎の変遷、観光名所や文化、出身有名人などをコンパクトに解説。 ●玉瀬家の出戻り姉妹 まさき としか 著 幻冬舎 2023 他館製作  デイジー(6時間) 内容: 夫に浮気されバツイチ引きこもり中の澪子(みおこ)。実家に帰ればそこに家族がいて居場所がある。 ●外事警察秘録 北村 滋 著 文藝春秋 2023 他館製作  デイジー(8時間) 内容: 中国、ロシア、北朝鮮…。海外からの脅威に日本の「外事警察」はいかに対峙してきたのか。警察官僚、前国家安全保障局長の著者が、スパイとの闘い、水面下での極秘任務の数々を明かす。『文藝春秋』掲載を書籍化。 【シネマデイジー文庫】 ●大鹿村騒動記 出演:原田 芳雄 ほか 映画製作:2011年  デイジー(2時間) 内容: シカ料理専門店を営む風祭善の前に、18年前に駆け落ちをして村を離れた妻・貴子と幼なじみの能村治が現れる。貴子は前頭葉に疾患を抱えて記憶を失っていた。村では善も出演する大鹿歌舞伎の公演を控えていたが、貴子は18年前に演じた役のセリフだけは記憶しており、舞台上で善と向き合うときだけ、昔の姿に戻る。 ●Ryuichi Sakamoto:CODA 出演:坂本 龍一 映画製作:2018年  デイジー(2時間) 内容: 世界的音楽家・坂本龍一の音楽と思索の旅をとらえた、劇場版ドキュメンタリー映画。2012年、坂本龍一は宮城県名取市で、被災したピアノと出会う。津波という自然の猛威によって水におぼれたピアノの音を聴き、死体のような感じを受けたというが・・・。第42回報知映画賞特別賞受賞。 ●今度は愛妻家 出演:豊川 悦司 ほか 映画製作:2010年  デイジー(2時間) 内容: 仕事も家事もせず、妻への愛情も微妙なダメ夫と、そんな夫を献身的に支える健康オタクの妻が織り成す、ハートフルな夫婦のドラマ。舞台劇をベースに、ヒットメーカーの行定勲監督が涙と笑いが交互に訪れる感動ドラマとして演出。夫婦を演じるのは豊川悦司と薬師丸ひろ子。ダメ夫婦から誰もがうらやむ理想の関係に変わる、夫婦のきずなに心動かされる。 ●シェーン 出演:アラン・ラッドほか 映画製作:2011年  デイジー(2時間) 内容: 1890年、アメリカ西部ワイオミング。一人の流れ者はある一家の世話になるが、折しもこの地では、開拓移民と牧畜業者の間で土地をめぐる争いが起こっていた。ジャック・シェーファー著の同名小説を映画化した西部劇。 【哲学】 ●鬼刑事、僧侶になる。 大島 竜穏 著 サンマーク出版 2004 他館製作  デイジー(6時間) 内容: 「多くの変死体を扱ってきた中で、被害者とその遺族のためにできることをずっと考えてきたんです」 関わった凶悪事件は約3500件。神奈川県警の「鬼」と呼ばれた刑事が僧侶になった! 笑いと涙の、波乱万丈の半生記。 【社会科学】 ●ニポラチャンネル 音声版 第1回から第60回まで 日本ライトハウスエンジョイ!グッズサロン 2023 他館製作  デイジー(20時間) 内容: YouTube『ニポラチャンネル』の音声のみを抽出して、デイジー編集したもの。はじめにニポラチャンネルの説明、次に第1回から番外編を含む第60回まで、最後に全国の相談・体験可能な施設を紹介。 【自然科学】 ●季節の不調が必ずラク〜になる本 ― 花粉症 夏バテ カゼ ― 瀬戸 佳子 著 文化学園文化出版局 2022 他館製作  デイジー(4時間) 内容: 養生で、季節の変化をうまく乗り切ろう。鍼灸院で漢方相談をしながら食事のアドバイスを行っている著者が、花粉症、熱中症、夏バテ、カゼといった季節の不調の予防の仕方と、発症後の対処方法を紹介する。 ●1日1杯血液のおそうじスープ ― 中性脂肪減×高血圧改善×動脈硬化予防 ― 栗原 毅 著 アスコム 2022 他館製作  デイジー(4時間) 内容: 1日1杯飲むだけ。血液をきれいにする栄養素を凝縮した「おそうじスープ」を紹介。「筋肉をつくる」「疲れをとる」「睡眠の質を高める」など、気になる症状を改善できるアレンジレシピも収録する。 【技術・工学】 ●アサヒビールのズバうま!おつまみ アサヒビール株式会社 監修 池田書店 2020 他館製作  デイジー(4時間) 内容: アサヒビールのwebサイト『ズバうま!おつまみレシピ』で人気のおつまみを厳選紹介。“お通し”から“一品もの”“お食事系”まで、ビールはもちろん、ワイン、焼酎、チューハイを美味しくのむためのおつまみが満載。 【芸術】 ●SHO−TIME ― 大谷翔平メジャー120年の歴史を変えた男 ― ジェフ・フレッチャー 著 タカ 大丸 訳 徳間書店 2022 他館製作  デイジー(11時間) 内容: ショウヘイの本質は、野球そのものと試合を可能な限り楽しもうとする姿勢にある−。全米が驚嘆した大谷の凄さと秘密を、1460日間密着した番記者が徹底解明する。 【文学】 ●指の骨 高橋 弘希 著 新潮社 2015 他館製作  デイジー(3時間) 内容: 太平洋戦争中、激戦地となった南洋の島で、野戦病院に収容された若き兵士は何を見たのか−。戦争を知らない世代が圧倒的リアリティで描く、新世紀戦争文学。『新潮』掲載を書籍化。 ●成瀬は信じた道をいく 宮島 未奈 著 新潮社 2024 他館製作  デイジー(6時間) 内容: 知らぬ間に多くの人に影響を与えながら、我が道を突き進む成瀬あかり。幼馴染の島崎が故郷に帰ると、成瀬が書置きを残して失踪しており…!? 「成瀬は天下を取りにいく」の続編。『小説新潮』掲載に書き下ろしを加え書籍化。 ●トヨトミの野望 ― 小説・巨大自動車企業 ― 梶山 三郎 著 講談社 2016 他館製作  デイジー(12時間) 内容: 失われた20年を高度成長期のように駆け抜けた巨大自動車企業は、日本経済最後の砦−。気鋭の経済記者が覆面作家となって、メディア禁制・28兆円のタブーに挑む! ●トヨトミの逆襲 ― 小説・巨大自動車企業2 ― 梶山 三郎 著 講談社 2019 他館製作  デイジー(10時間) 内容: IoT、電気自動車、自動運転、ライドシェア…。日本型経営「最高の成功例」に襲いかかるIT巨大企業。そのとき、持ち株比率たった2%の創業家社長は…。気鋭の経済記者が「この国の危機」の真実に挑んだフィクション。 ●トヨトミの世襲 ― 小説・巨大自動車企業3 ― 梶山 三郎 著 小学館 2023 他館製作  デイジー(12時間) 内容: 巨大自動車会社トヨトミも待ったなしのEV(電気自動車)シフト転換を迫られていた。しかし、創業家の「世襲問題」など暗雲が垂れ込める。カギを握るのは元女優の謎の老女で…。『週刊ポスト』連載に加筆、修正。 ●SIS ― 丹沢湖駐在武田晴虎 ― 鳴神 響一 著 角川春樹事務所 2021 他館製作  デイジー(7時間) 内容: 神奈川県警捜査一課特殊捜査係、通称SISに所属していた武田晴虎がこの4月より赴任するのは、松田警察署地域課丹沢湖駐在所。晴虎はこの地で再起を誓っていた。しかし、まさかの誘拐事件が発生し…。 ●ブルーベリー作戦成功す 池上 敏也 著 幻冬舎メディアコンサルティング 2014 他館製作  デイジー(10時間) 内容: 青野薬品の主力製品「セファドチン」がドイツの製薬会社から特許侵害で訴えられた。特許をつぶす先行文献を見つけるため、単身欧州に飛んだ藤城誠を待ち受ける運命とは? サスペンス・ミステリー。 ●あとは切手を、一枚貼るだけ 小川 洋子, 堀江 敏幸 著 中央公論新社 2019 他館製作  デイジー(8時間) 内容: かつて愛し合い、今は離ればなれに生きる「私」と「ぼく」。2人を隔てた、取りかえしのつかない出来事。14通の手紙に編み込まれた哀しい秘密とは…。『アンデル小さな文芸誌』連載を単行本化。 ●渡る老後に鬼はなし 橋田 寿賀子 著 朝日新聞出版 2016 他館製作  デイジー(6時間) 内容: 家族、名誉欲、財産、持つから鬼になるのだ−。91歳、ひとり暮らし。葬儀なし、友なし、子なし、さまざまな因縁を絶つ「後悔なし」の終活宣言。松竹第一号の女性脚本家となり、数々の名作を生み出した波乱の人生も振り返る。 ●人生の決算書 曽野 綾子 著 文藝春秋 2022 他館製作  デイジー(10時間) 内容: 曽野綾子90歳、作家生活70年の集大成。「タンブス荘の人々」「掌で掬う人生」など円熟の極みを示す小説群に、『オール讀物』に掲載された、老いや人生の上手なしまい方についての名エッセイを併録する。 ●大丈夫、私を生きる。 山川 記代香 著 集英社 2023 自館製作  デイジー(4時間) 内容: 顔の骨がうまく形成されない先天性の疾患「トリーチャー・コリンズ症候群」に生まれた、29歳の女性の“勇気と気づきの物語”。 「これは他の誰のものでもない、私だけの人生です」 。5万人にひとりの確率で発症するとも言われる、「トリーチャー・コリンズ症候群」に生まれた山川記代香さん。顔の骨がうまく形成されなかった彼女は、これまでの人生で数多くの手術を繰り返さねばなりませんでした。けれど、それは見た目のためではなく、生きるために必要な手術だったのです。 幼いころから、見た目に対する心ない言葉や態度に傷つき、「どうして言い返せないのか」「どうすれば病気のことを理解してもらえるのか」と悩む日々が続く中、両親のサポートと周りの人たちの惜しみない助けを得た山川さんが、自分の弱さと向き合い、新たな人生に踏み出していく物語です。 ●わたしの幸せな結婚 5 顎木 あくみ 著 KADOKAWA 2021 自館製作  デイジー(7時間) 内容: 清霞への想いに気づいた美世だったが、今の幸せが変わることを怖れ、それを告げられずにいた。けれどある日の夜、清霞と語りあう時間を得た美世は、彼の提案で互いにひとつずつ質問をしあうことになって…。 2