ごあいさつ  広島県立視覚障害者情報センター   所長 橘高則行  皆さんこんにちは。平素は情報センターをご利用して頂きありがとうございます。  猛暑の続いた夏もそろそろ終わり、過ごしやすい秋を迎えようとしていますが、フランスのパリでは9月8日まで熱い戦いと感動のパラリンピックが行われています。この大会には広島県立広島特別支援学校卒業生2名がゴールボールとブラインドサッカーに出場されています。既に結果が出ているかもしれませんが皆さんで応援しましょう。  さて、皆さんはどのような夏を過ごされましたでしょうか。収束の兆しが見られたコロナウイルス感染症も少しずつ感染者が増えて来ています。引き続き感染防止対策に取り組みつつ、恵みの秋を楽しく過ごしましょう。  平和の祭典オリパラの年、平和について考えてみませんか?8月は「平和を考える月」ではなかったでしょうか。6日の広島・9日の長崎での平和を祈念する式典、15日の終戦記念日の全国戦没者追悼式と、改めて戦争の悲惨さ、平和の尊さを考えさせられました。  昭和20年8月6日午前8時15分、広島の上空にアメリカのエノラ・ゲイ号から原子爆弾が投下されました。秒速約280メートルの爆風は市内全域に及び、強烈な熱線が放出され、地表温度は3,000〜4,000度と想像の出来ない熱さになりました。多くの広島市民が犠牲となり、未だ後遺症に苦しんでおられる。この悲惨な被害の情景は想像できません。原爆被害の語り部活動も、高齢化により生の声が聴けなくなりつつあります。  戦後79年、日本においては戦争はありませんが、世界に目を広げれば各地で紛争が多発し多くの命が失われています。ロシアのウクライナ侵攻はすでに2年半が経過するも未だ終わりが見えない状況が続いています。やられたらやり返すでは終わりがありません。右の頬を打たれたら、左の頬を差し出しなさいという言葉もあります。決してやられっぱなしになると言う事ではありません。  皆さんは、ベトナム戦争で使われた枯れ葉剤の影響で下半身がつながったまま生まれた結合双生児のベトちゃんとドクちゃんをご存じでしょうか。7歳で分離手術をした後、兄のベトさんは手術後寝たきり生活で27歳で死亡、弟のドクさんは現在43歳で、片足は無く松葉杖生活で病院勤務しているそうです。このドクさんと双子の子供達を描いたドキュメンタリー映画「ドクちゃん フジとサクラにつなぐ 愛」が先月福山で上映されました。  彼の人生には2つ大きなチャレンジがあると言います。一つは、生きる事。もう一つは、生き続ける事だそうです。生きて、生き続けて、戦争の無い世界の平和を願い、命の尊さ、平和の大切さを訴えていきたいと言います。本当の平和とは何でしょうか?考えてみませんか。  終わりに、これからは行楽の秋、スポーツの秋、食欲の秋、そして読書の秋です。情報センターに図書のリクエストを宜しくお願い致します。センターに対するご意見ご希望がありましたらお聞かせ下さい。  前回のセンターだよりでもご案内しましたが、メールでの情報提供をご希望の方は、センターへメールアドレスの登録を宜しくお願いします。メールの件名に「メールアドレス登録希望」と表記し、下記のアドレスに氏名と電話番号を書いて送信して下さい。 申し込み先:   E-mail: hiroten6@carrot.ocn.ne.jp お知らせ ●9・10月の休館日・図書整理日 休館日・図書整理日は、電話対応、貸出等はお休みをいただきます。皆様のご理解ご協力をよろしくお願いいたします。 休館日  毎週土曜日、9月15日(日)、9月16日(月)、9月22日(日)、9月23日(月)、10月13日(日)、10月14日(月) 図書整理日  9月30日(月)、10月31日(木) ●SDカード・USBメモリでのデイジー図書の貸出サービスを開始します 10月1日(火)よりSDカード・USBメモリでの貸出を開始します。小さな媒体1つに複数のタイトルが収録できるので、CDのようにかさばりません。また、CDの長時間連続再生による読み取り部品の消耗を抑えることができます。ご興味がある方はぜひご利用ください。なお、カセットテープやオーディオブックなどの資料はSDカード・USBメモリでは貸出ができません。予めご了承ください。 【SDカードとは】 幅24ミリ×長さ32ミリ×厚さ2.1ミリの小さなメモリーカードです。1枚に複数タイトルのデイジー図書を収録することができます。プレクストークPTN3、PTR3、リンクポケットに対応しています。 【USBメモリとは】 小型ライターのような大きさです。1本に複数タイトルのデイジー図書を収録することができます。プレクストークPTN3、PTR3に対応しています。 【利用について】 貸出・返却方法:SDカード・USBメモリに、ご希望のデイジー図書のデータを入れて貸出します。貸出・返却の郵送料は無料です。返却の際は、郵送袋の窓に入っている宛名カードを裏返し、「広島県立視覚障害者情報センター」宛にして、ポストまたはお近くの郵便局にお出し下さい。  貸出期間:15日間  貸出タイトル数:1回につき10タイトルまで 紛失・破損時:センターにご連絡ください。明らかな過失(落下による破損、水をこぼしたことによる故障など)の場合は、弁償していただく場合がございます。 注意事項: SDカード・USBメモリはセンター所蔵のものを貸出します。必ず期間内にご返却ください。他人への転貸は禁止です。多くの方にご利用いただくため、SDカード・USBメモリの貸出はお一人につき1個です。 センターイベント情報 9月・10月に開催する広島県立視覚障害者情報センター主催のイベントをご案内します。行事に参加ご希望の方は、必ずお申し込みをお願いいたします。みなさんの参加を   お待ちしています。パンフルート教室(バンブス)・はりねずみ合奏団の皆さんも活動中です。 【申込み期間】 9月6日(金)〜定員に達し次第締め切ります。 お早目にお申し込みください。 【申込み・問い合わせ】 広島県立視覚障害者情報センター 【電話】 082−229−7878(留守番電話でのお申込みはご遠慮ください) ●行事に参加される方へのお願い @申し込みが定員に達した場合はキャンセル待ちとなります。 ※「パン教室」「発酵教室」「フラワーアレンジメント」は、人数が多い場合は抽選になります。 9月13日(金)までにお申し込みください。抽選の結果は、9月17日(火)に、当選された方にのみご連絡いたします。 A体調不良の方は参加をご遠慮ください。欠席される場合は、必ずセンターにご連絡ください。 Bセンターの活動の周知・促進のために、職員がイベントの様子を撮影することがございます。また、撮影した写真・映像はSNSに掲載させていただく場合がございます。あらかじめご了承くださいますよう、お願い申し上げます。 皆様のご理解ご協力をお願い申し上げます。 ●レッツエンジョイ!フラダンス! フラダンスは年齢や経験を問わず誰でもチャレンジしやすい踊りです。初心者の方や、 子どもから年配の方まで多くの人が踊ることができます。 みんな笑顔なので自分も癒されます!みんなが幸福感で満たされるような踊りは、他にはなかなかありません。 まずは教室をのぞいてみませんか? 日時:9月17日(火)、10月15日(火)     いずれも13:30〜15:00 会場:広島県立視覚障害者情報センター インストラクター:山肩由美子先生 定員:15名 参加費:無料 持ち物:飲み物、タオル ●楽しいピラティスレッスン♪心も身体もすっきりしましょう! 肩がこる、腰が痛い、下腹ぽっこり、猫背・・・ そんな不調の改善を期待できるのが   ピラティス!効果を感じてハマる人が続出中! 運動が苦手な方にもおすすめです。ピラティスで体も心もすっきりしましょう。 ※ ピラティスとヨガは似ているようで、全く別物です。ピラティスはケガをした方の  リハビリテーションから始まったエクササイズです。 日時:9月19日(木)、10月17日(木)     いずれも14:00〜15:30 会場:広島県立視覚障害者情報センター インストラクター:ワンズフィットネス 樫木和波先生 定員:15名 参加費:無料 持ち物:飲み物、タオル、五本指ソックスがおススメです ●発酵のトビラOpen♪ 発酵ワークショップのご案内 発酵食品の魅力をもっと、いろんな人に知ってもらいたい。食の大切さを伝えていきたい!明るく元気な笑顔いっぱい、山田明子先生の発酵教室です。 日時:9月20日(金) 13:00〜15:00(予定)     「発酵ダレで生春巻き」  手軽に作れる生春巻き2種類をつくり、他にも応用できる発酵ダレを付けていただきます!! 日時:10月29日(火) 13:00〜15:00(予定)    「麹あんこでお団子づくり」    砂糖を使わない発酵あんことお団子をつくっておやつにしましょう♪ 会場:広島県立視覚障害者情報センター 講師:山田明子先生 定員:8名 参加費:500円 持ち物: エプロン、手拭き (今回は持ち帰りはありません) ●きんさいサロン「ゆるる」へのお誘いです。  視覚障害者手帳を持って間もない方やセンターのことがよくわからなかったり、あるいはなんとなく敷居が高く感じておられる方へのお誘いです。  サロンでは「ゆるる応援団」と名のる、自分自身も視覚障害者であるメンバーが皆様をお迎えします。自らが抱える障壁を乗り越えることに毎日を愚直に生きている者たちです。 コーヒーを飲みながら、おしゃべりを楽しんだり、ギターを伴奏に歌ったりしています。2ヶ月に1度、午後のひと時をご一緒に過ごしませんか?                                       ゆるる応援団一同 日時:9月24日(火) 13:00〜15:00 会場:広島県立視覚障害者情報センター 参加費:無料 ●太極拳&健康体操 呼吸に集中してゆったりと動く太極拳。ゆっくりとした動作や体重移動は足腰の 筋力を鍛えるのに優れ、バランス感覚を養い、転倒防止につながります。決まった型はありますが、初めはあまり動きにとらわれず、体と心の緊張をほぐすことを 意識することがポイントです。初心者も大歓迎!気軽にご参加ください。 日時:9月26日(木)、10月24日(木)  いずれも13:30〜15:00 会場:広島県立視覚障害者情報センター 講師:松田峯子先生 定員:15名 参加費:無料 持ち物:動きやすい服装(ズボン)、ズック、タオル、お茶・水 ●SDカード・USBメモリの体験会を開催します SDカード・USBメモリでのデイジー図書貸出サービスの開始に伴い、プレクストークPTN3でSDカード・USBメモリを利用する体験会を開催します。興味はあるけど機械の操作が不安な方など、お気軽に体験会にご参加ください。 日時:10月4日(金) 13:30〜15:00 会場:広島県立視覚障害者情報センター 定員:10名 参加費:無料 ●パン教室「プチリブロン」 10月レッスンのお知らせ 9月はお休みです。 【10月レッスンメニュー】 10月レッスンは8日(火)と16日(水)となります。 8日は、引き続き食パンレッスンです。16日はドーナツです。 ホシノ丹沢酵母で作るドーナツはしっとりほわほわです。二次発酵が終わったら順番に油で揚げていって頂きます。揚げたてが食べられるのは、作った人の特権ですね。 持ち帰り生地の発酵時間が今回はいつもより短めになりますので、保冷剤、保冷バッグをご持参下さい。 ドーナツは今回1回しか開催日が取れませんでしたので、ご希望があれば次回12月になりますが、そちらでも開催させて頂きます。 どちらのレッスンもタッパーをご持参下さい。 日時:食パン 10月8日(火) ドーナツ 10月16日(水) いずれも10:00〜12:00(予定) 会場:広島県立視覚障害者情報センター 講師:大津さゆり先生 定員:食パン 3名 ※8月のレッスンに申し込みをして落選された方が優先となります ドーナツ 4名 参加費:500円 持ち物:10月8日(火) エプロン、タッパー 10月16日(水) エプロン、タッパー、保冷剤、保冷バッグ ●フラワーアレンジメント お花に触って心和ますフラワーセラピー!! 8月好評だった関川先生のフラワーアレンジメント教室をまた開催します! 今回のテーマはハロウィンパーティーです。 植物に触れながら、癒しの時間を楽しみましょう。 日時:10月31日(木)  13:30〜15:30 会場:広島県立視覚障害者情報センター 講師:関川章子先生 定員:10名 参加費:500円 関川章子先生 プロフィール 安芸高田市在住 18歳から花の勉強を始め23歳の出産後、両下肢関節障害になる。 44歳の時、交通事故に遭い奇跡的に一命を取り留める。 怒濤の人生を送りながらも花に関する勉強は今現在も続けている。 コンセプトは「花の力」で自己肯定感を高め、心豊かな生活を送る。年齢や出身国、障がいの有無にかかわらず「心のバリアフリー共生社会」を目指していく事。 花のレッスンプロ(生け花・フラワーデザイン・染色花・フラワーセラピー 他)。 55歳から筋トレ目的で始めた水泳では昨年60歳で「燃ゆる感動かごしま大会」に出場、金メダルを2個獲得しました。 みんなの広場 みなさんからお寄せいただいた情報やお知らせをご案内します。 ●チーム「バンブス」(パンフルート)が出演します!  令和6年度あいサポート・ふれあいコンサートinひろしま 日 時: 2024年9月14日(土) 13:00〜16:00 会 場: コジマホールディングス西区民文化センター     広島市西区横川新町6−1 内 容:舞台芸術文化活動(器楽演奏、合唱、ダンス、演劇など) 視覚障害に限らず、県内の障害がある方が日頃の成果を披露します。 情報センターのチーム「バンブス」(パンフルート教室)も出演します。パンフルートはこころに響くどこか懐かしい音色です。皆さん、ぜひ聞きに来てください。 主 催:広島県 問い合わせ先:  あいサポート・ふれあいコンサート運営委員会事務局  電話:082-254-3416  ●「第18回視覚障害者の音楽発表会」開催のご案内  視覚障害というハンデに負けることなく、音楽を通して精一杯、人生を謳歌している仲間のみなさんの、いろいろな演奏をお楽しみください。 日 時:2024年10月19日(土)  12時開演  (17時終了予定) 会 場:広島駅 南口地下広場    広島市南区松原町9−1 ◎今年も、通行中の市民のみなさんにも演奏を聴いていただき、演奏の合間に「JRPSもうまく募金」などの支援を呼びかけます。可能な方は街頭募金にご協力いただければ幸いです。 【注意事項】 ○観覧の申込は不要です。 ○会場には十分な数のイスを配置しておりますが、万が一、座れない場合は立ち見に なることをご容赦ください。 ○食事や休憩のための部屋などはありません。観覧席(イス)での飲食は可能です。 ※ズーム等による生配信は行いませんが、後日、YouTubeでの配信を考えています。 ※マスクの着用など、各自の判断で感染症対策を行ってください。 問い合わせ先: 森信(もりのぶ) 電話:090-4106-0195 メール:morinobu73@yahoo.co.jp 主 催:広島県網膜色素変性症協会(JRPS広島) 後 援:広島市、社会福祉法人 広島県視覚障害者団体連合会、    広島県立視覚障害者情報センター  ●2024アイフェスタふくやま(福祉機器展)のご案内 日 時:2024年11月10日(日) 10:00〜16:00 会 場:福山市市民参画センター     福山市本町1−35     (アクセス JR福山駅北口から徒歩10分) 内 容:視覚に障がいのある方の日常生活に役立つ福祉機器展 14社出展と各種体験コーナー等。     福祉相談、盲導犬体験歩行、点字体験、音声パソコン体験、 白杖歩行及び相談、iPhone体験及び相談、ヨガ体験。 ソフトバンク出張相談。     参加者交流広場ではお茶菓子と飲み物を用意しています。     受付で飲み物券をお受け取りください。 対 象:どなたでもご参加いただけます。入場無料。     申込が必要な体験コーナーもあります。事前にお問い合わせください。 主 催:2024アイフェスタふくやま(福祉機器展)実行委員会 申し込み・問い合わせ先:  福山市視覚障害者地域活動支援センター  福山市野上町3−15−7  電話:084−925−4068  メール:bwz10528@eye-fukuyama.jp  受付:月曜日〜金曜日  10:00〜17:00 「センター製作雑誌」のご案内 ●くれえばん  月刊  デイジー(8時間) 内容:グルメ、イベント、観光情報など、呉市のタウン情報誌。 ●すこやかファミリー 月刊  デイジー(2時間) 内容:家族の健康に役立つ情報を掲載しているファミリー向け健康情報誌。 ●大乗 月刊  デイジー(4時間) 内容:対談や、活動紹介、親子で読める童話など、浄土真宗のみ教えを伝える月刊誌。 ●広島アスリートマガジン 月刊  デイジー(5時間) 内容:広島東洋カープとサンフレッチェ広島の情報満載。 ●ひろてんナビ 月刊  点字(1)  デイジー(2時間) 内容:新聞記事、情報誌などから気になる話題を幅広くピックアップ。 ●本の雑誌 月刊  デイジー(13時間)  内容:書評とブックガイドを中心に、本や活字に関するありとあらゆる話題を詰め込んだ月刊の本の情報誌。 ●週刊文春WOMAN 季刊  デイジー(13時間) 内容:カルチャー、ライフスタイル、インタビュー、豪華対談等、大人の女性のための雑誌。 ●ひろてんジュニア 季刊  点字(1)  デイジー(2時間) 内容:子供向けの話題を独自に編集。わかりやすい内容で大人にもおススメ。 ●プチ・タ・プチ 季刊  点字(1)  デイジー(3時間) 内容:新聞記事、情報誌などから気になる話題を幅広くピックアップ。 視覚障害者の最新IT情報「ラビット通信」 株式会社ラビットの代表取締役・荒川明宏さんのコラムです。毎回、便利で生活を豊かにしてくれる最新情報をご案内! 今回のテーマは「時代はクラウドサービスへ」 です。  最近は「サブスクリプション」のクラウドサービスが中心になっています。例えば、治療院を経営すると考えてみましょう。その時に絶対必要なのが会計業務です。この会計業務、今までならパソコン用ソフトを購入して使用したりしていましたが、今はそれらのサービスもすべてクラウド、つまりiPhone用アプリまたはインターネットのブラウザで行えます。  インターネットでできるのなら、「もしかしてNetReaderでも使えるかもしれない」そう思いたくなりますね。ところが、視覚障害者への配慮をしていないケースがほとんどなので、残念ながら使えないケースがほとんどです。  そんな中、アクセシビリティを一生懸命に取り組んでいる企業があります。それは「フリー会計」というサービスです。  残念ながらNetReaderでは一部使いにくい部分がありますが、覚えればかなりの操作はNetReaderでも使用可能です。さらに、クラウドの会計サービスの便利なところは、資料などは税理士の先生などに送ってデータ入力をしてもらい、結果は自分自身で音声で確認出来るという点です。残高試算表、元帳をはじめ、仕訳のデータもCSV形式に変換することができるので、Excelを使用して様々な伝票の確認が可能となっています。  例えば、5月の仕訳のデータから必要な物を探したいとしましょう。もちろんNetReaderで5月の伝票と検索キーワードを入れて探すことができるのですが、この操作はかなり複雑です。そのため、5月分の仕訳データをCSV形式にしてダウンロードして、それをExcelを使用して自由に検索する方が早く目的に達することができます。 この他にもいろいろな会社で会計ソフトはクラウドで提供しています。実際に使用出来るかどうかは体験版で試すことができるのですが、使い方などを確認しながらこれらを 視覚障害者が独自に行うのはなかなか大変です。  視覚障害者にどの程度使用出来るのかどうか、企業側で情報発信してくれるともっと素晴らしいネット社会になると私は思います。 株式会社ラビット代表取締役 荒川 明宏 〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-29-7 スカイパレス401 電話 03-5292-5644 FAX 03-5292-5645 メール:eigyo@rabbit-tokyo.co.jp 新刊図書案内 【特集コーナー】 **10月の『このミステリーがすごい!』大賞発表に先駆けて、過去の受賞作をご紹介します** ●名探偵のままでいて 小西 マサテル 著 宝島社 2023 他館製作  点字(6)  デイジー(10時間) 内容: 2023年第21回「このミステリーがすごい!」大賞受賞作。「密室殺人」「人間消失」「幽霊騒動」など、孫娘が持ち込むさまざまな「謎」を「認知症の祖父」が鮮やかに解き明かす!随所に古典作品へのオマージュがあり、孫娘や彼女を取り巻く登場人物との会話も楽しく、心温まる安楽椅子探偵ミステリー。 ●特許やぶりの女王 ― 弁理士・大鳳未来 ― 南原 詠 著 宝島社 2022 他館製作  点字(4)  デイジー(7時間) 内容: 大人気VTuber・天ノ川トリィが映像技術の特許権侵害を警告され、活動休止の危機に。防衛専門の特許法律事務所を立ち上げた女性弁理士・大鳳未来は、トリィを救うべく調査に乗り出し、いちかばちかの賭けに出る―。 ●がん消滅の罠 ― 完全寛解の謎 ― 岩木 一麻 著 宝島社 2017 他館製作  点字(5)  デイジー(12時間) 内容: 余命半年の宣告を受けたがん患者が、生命保険の生前給付金を受け取ると、その直後、病巣がきれいに消え去ってしまう−。連続して起きるがん消失事件は奇跡か、陰謀か。医師・夏目とがん研究者・羽島が謎に挑む! ●紙鑑定士の事件ファイル ― 模型の家の殺人 ― 歌田 年 著 宝島社 2020 他館製作  点字(5)  デイジー(9時間) 内容: どんな紙でも見分ける紙鑑定士と、伝説のプラモデル造形家が、ミニチュアハウスに隠された殺人計画を追う。第18回(2020年)『このミステリーがすごい!』大賞受賞。 ●ファラオの密室 白川 尚史 著 宝島社 2024 他館製作  点字(4)  デイジー(8時間) 内容: 紀元前1300年代後半、古代エジプト。死んでミイラにされた神官のセティは、心臓に欠けがあるため冥界の審判を受けることができない。欠けた心臓を取り戻すために地上に舞い戻り、自分が死んだ事件の捜査を進めるが…。 **11月5日はアメリカ大統領選挙です** ●大統領失踪 上 ビル・クリントン、 ジェイムズ・パタースン 著、 越前 敏弥、 久野 郁子 訳 早川書房 2018 他館製作  点字(5)  デイジー(9時間) 内容: 大規模なサイバー攻撃の可能性を察知した米国大統領は、それを阻止するべく、密かにホワイトハウスを抜け出した。元米国大統領と作家による迫真の物語。 ●大統領失踪 下 ビル・クリントン、 ジェイムズ・パタースン 著、 越前 敏弥、 久野 郁子 訳 早川書房 2018 他館製作  点字(4)  デイジー(8時間) ●ステイト・オブ・テラー ヒラリー・R.クリントン、 ルイーズ・ペニー 著、 吉野 弘人 訳 小学館 2022 他館製作  デイジー(22時間) 内容: 元アメリカ合衆国国務長官+ベストセラー作家による国際政治スリラー。意外な形で国務長官に抜擢されたエレン。四面楚歌の状況で奮闘するさなか、ロンドン、パリ、フランクフルトで連続爆破テロが発生し…。 ●いまこそガーシュウィン 中山 七里 著 宝島社 2023 他館製作  点字(4)  デイジー(7時間) 内容: 大統領選挙の影響で人種差別が激化するニューヨークで、多様性を訴えるため、ガーシュウィンのコンサートの準備を進めるピアニストの岬と仲間たち。その陰で、大統領暗殺計画が進行しつつあったー。 ●シークレットサービス ― レーガン大統領の命を救った男 ― ジェリー・パー 著、 キャロリン・パー 執筆協力、 立花 昌雄 訳 中央公論新社 2020 他館製作  デイジー(11時間) 内容: 1981年3月の白昼、ワシントンの路上で襲われたレーガン大統領に覆いかぶさり…。シークレットサービスの警護官として大統領の命を救った人物が、犠牲をいとわない誇り高きシークレットサービスの緊張と情熱の日々を語る。 **物流問題を考える** ●ラストワンマイル 風戸野 小路 著 集英社 2021 他館製作  点字(4)  デイジー(9時間) 内容: 大手物流会社で、定年を1年後に控えた配送員の秋山晋。最近、会社の雰囲気がおかしいと感じていた秋山だったが、社員の満期定年退職を阻む「ジジイ狩り」が隠然と行われていると知り…? ●バルス 楡 周平 著 講談社 2018 他館製作  点字(6)  デイジー(12時間) 内容: 広がる格差への不満を背景に非正規労働者の待遇改善を訴えて「バルス」と名乗る人物が「テロ」を仕掛けた。国内の物流が滞り、さまざまな産業が打撃を受け始め…。『山口新聞』『神奈川新聞』ほか連載に加筆し単行本化。 ●潜入ルポアマゾン帝国の闇 横田 増生 著 小学館 2022 他館製作  点字(6)  デイジー(13時間) 内容: “世界最大の小売企業”アマゾンによって、いまや日本市場は制圧されつつある。果たして、その現場では何が起きているのか。アマゾンのさまざまな現場に忍び込み、「巨大企業の光と影」を明らかにするルポルタージュ。 ●ルポトラックドライバー 刈屋 大輔 著 朝日新聞出版 2020 他館製作  点字(3)  デイジー(5時間) 内容: ネット通販ビジネスは活況で、消費者が便利な生活を享受できる一方、ドライバーの労働条件は厳しくなっている。物流ジャーナリストの著者がドライバーに同乗取材し、知られざる労働現場と物流業界の実態に斬り込む。 ●うめももさくら 石田 香織 著 朝日新聞出版 2020 他館製作  点字(3)  デイジー(5時間) 内容: 運送会社で手取り14万円で働くママ。ある事情で離婚するも、給料は変わらず。子どもたちは順調に育つ一方、家賃、借金の返済にお金は消えていく。ママは誰にも助けてと言えず…。全力で生きるすべての「ママ」におくる物語。 **大人も子どもも一緒に楽しめる本** ●NHK子ども科学電話相談おもしろギモン大集合!! NHK「子ども科学電話相談」制作班 著 NHK出版 2019 他館製作  点字(2)  デイジー(3時間) 内容: NHKラジオ「子ども科学電話相談」からの名作質問&回答集。「どうしてパンツははかないといけないの?」「お父さんのおならはなぜぼくよりくさいの?」「宇宙人は悪者なの?」などの疑問に、個性的な先生たちが答える。 ●リマ・トゥジュ・リマ・トゥジュ・トゥジュ こまつ あやこ 著 講談社 2018 他館製作  点字(2)  デイジー(4時間) 内容: マレーシアからの帰国子女、沙弥は日本の中学に順応しようと四苦八苦。ある日、延滞本の督促で有名な「督促女王」から図書室に呼び出され、一緒に「ギンコウ」に行くことに。それは短歌の「吟行」のことだった…。 ●世界一素朴な質問、宇宙一美しい答え ジェンマ・エルウィン・ハリス 編、 西田 美緒子 訳、 タイマ タカシ絵 河出書房新社 2013 他館製作  点字(4)  デイジー(9時間) 内容: ミミズを食べても大丈夫? 数字は永遠につづく? どんなふうに恋に落ちるの? 科学、哲学、社会、スポーツなど、子どもたちが投げかけた身近な疑問に、ドーキンス、チョムスキーなどの世界的な第一人者が答える。 ●こんなときなに食べる? ― からだおたすけ食べ物事典 ― 牧野 直子, 坂井 建雄 監修 KADOKAWA 2023 他館製作  デイジー(4時間) 内容: 「足が速くなりたい」「かぜを治したい」…。目的に合わせて、体に必要な栄養素とその栄養素がふくまれる食べ物、その食べ物を使った料理を紹介する。 ●数は無限の名探偵 はやみね かおる ほか 著 朝日新聞出版 2022 他館製作  デイジー(4時間) 内容: クラス1の人気女子に呪いをかけたのは誰? この世からゼロが盗まれた? 難事件の真相は、「数」がすべて知っている! 「算数・数学で謎を解く」をテーマにした、5人のベストセラー作家による珠玉のミステリー。 **食欲の秋、お料理を楽しみませんか?** ●NHKきょうの料理 月刊 デイジー(1時間) 内容: つくりたい&食べたい料理が必ず見つかる!「旬」を大切にし、人気食材を使った「つくりやすい」レシピを毎月お届け。 ●オレンジページ  月2回 デイジー(5時間) 内容: ほどよい手間でよりよい毎日を。料理・家事・インテリア・子育てなど「誰でも手の届く」「やってみたくなる」等身大の情報をお届けする生活情報誌。 ●これがほんとの作りおきのきほん ― 今日作る料理が明日の自分をラクにします ― 重信 初江 編 成美堂出版 2021 他館製作  デイジー(6時間) 内容: 気楽に作れて、使い勝手のよい料理が作りおきのきほん。キャベツ、にんじん、豚肉、牛肉、あじ、さばなど、素材別の野菜・肉・魚の作りおきおかずを紹介するほか、今どきの食卓にちょうどいい常備菜のレシピも収録。 ●江戸旨いもの尽くし 今井 絵美子 ほか 著 朝日新聞出版 2020 他館製作  点字(4)  デイジー(8時間) 内容: 大好物の鮓をもらった飯炊きの作兵衛は、我慢できずひとつ食べ…「こはだの鮓」。江戸の味に馴染めない新妻のためにお妙は絶品料理を出し…「六花」。江戸っ子の情けと絶品料理に癒される珠玉の全7編を収録した短編集。 ●文豪たちの美味しいことば 山口 謠司 著 海竜社 2021 他館製作  点字(3)  デイジー(5時間) 内容: 文豪たちは何を食べ、何を思ったのか? 夏目漱石の「ツグミの粕漬け」、坂口安吾の「アンコウのドブ煮」、川端康成の「ざくろ」など、胃袋を刺激する名文の数々を紹介。 点字図書 【総記】 ●AIの雑談力 東中 竜一郎 著 KADOKAWA 2021 他館製作  点字(3) 内容: 機械に感情を教え、個性を宿らせる−。対話AI研究の第一人者が最前線をレポート。人間と雑談を行うAI=雑談AIがどのように考え、どのように応答しているのか、そのメカニズムを具体的なエピソードを交えて紹介する。 【技術・工学】 ●小さな思いつき集 ― エプロンメモ ― 暮しの手帖編集部 編 暮しの手帖社 2023 他館製作  点字(3) 内容: 暮らしが少しでも便利に、楽しく、すてきになるヒントやアイデアを集めた『暮しの手帖』の長期連載「エプロンメモ」。今の暮らしにも役に立つ628編を、早春、春、初夏、夏、秋、冬に分けて厳選紹介する。 【産業】 ●切手デザイナーの仕事 ― 日本郵便切手・葉書室より ― 間部 香代 著 グラフィック社 2022 他館製作  点字(3) 内容: 日本の切手をつくる8人のデザイナー。8人の個性は異なり、デザインのスタイルもそれぞれ違う。8人8様の想いと仕事を紹介する。切手制作の流れなどを説明したコラムも掲載。 【文学】 ●溺れる月 新野 剛志 著 草思社 2016 他館製作  点字(7) 内容: ランニング仲間との「レース」にはまっているインテリア会社社長・高木のもとに、「明日のレースには負けなさい。さもなければ、ひとが死にます」という脅迫状が届き…。『週刊ポスト』連載に加筆修正して単行本化。 ●ゆうべの食卓 角田 光代 著 オレンジページ 2023 他館製作  点字(3) 内容: 新型コロナに翻弄されながら離婚を決意する女性、恋人にふられて料理に目覚めるサラリーマン、実家を売却する兄弟の宴会…。様々な人生のひとコマを「食卓」というキーワードで紡いだ短編集。『オレンジページ』掲載を再構成。 録音図書 【サピエ図書館 デイジー図書ダウンロードランキング】 サピエ図書館で、ダウンロード回数の多かったデイジー図書をご紹介します。ご希望の方には、マルチタイトルセット(CD2枚組)でお届けします。 ●目の見えない藤田さん 画長 良比古 著 非売品 2024 他館製作  デイジー(9時間) 内容: 表題の「目の見えない藤田さん」には視覚障碍者が、「秋の空」には肢体不自由の小学生が、「隠し事」には車椅子使用者を父に持つ高校生が、「善意の不正」には鬱病とパニック障害の診断を受けた女子大生が、「居酒屋ハッピー」には知的と聴覚と視覚の障碍者が、「コロナが弟子を連れてきた」には足の不自由な老爺が。全作品に障碍者が登場する、ヒューマニティーあふれるマイルドな小説集。 ●耳鳴りと難聴のリセット法 ― 1万人の耳の悩みを解決した医師が教える ― 木村 至信 著 アスコム 2023 他館製作  デイジー(5時間) 内容: 1日1分で効果が実感できる!「耳の名医」が開発した自宅でできる耳鳴りと難聴を改善するメソッドを紹介。実践事例、食事術などの日常生活の工夫、耳と聞こえ方の基本、検査や薬・補聴器・人工内耳の知識なども収録する。 ●大川橋物語 1 ― 「名倉堂」一色鞍之介 ― 森 真沙子 著 二見書房 2024 他館製作  デイジー(6時間) 内容: 大川橋近くで開業した接骨院「駒形名倉堂」を仕切るのは28歳の一色鞍之介。指物大工・六蔵の右手の指先が動かないのは、名倉堂を目の敵にする氷川堂の診立て違いらしい。鞍之介は破滅寸前の六蔵を救えるか…。 ●帰ってきたあぶない刑事 ノベライズ  大川 俊道, 岡 芳郎 脚本、 近藤 正岳 著 講談社 2024 他館製作  デイジー(8時間) 内容: ドラマ放映開始から38年−。2024年5月公開映画「帰ってきたあぶない刑事」のノベライズ。映画では描かれなかったシーンや、オリジナルのディテールも満載。 ●禁断の雑学 ― 誰もが口を閉ざす衝撃の雑学250 ― 黒い雑学研究会 編 彩図社 2021 他館製作  デイジー(9時間) 内容: 「水を飲みすぎると中毒で死ぬ」「トランプを大統領にしないため魔女が大集合した」「生きたまま焼かれるインドのサティー」…。日常的な事柄から、科学、事件、歴史、各地の風習まで、衝撃の雑学250を紹介する。 ●老いてこそ、スマホ ― 年を重ねて増える悩みの9割は、デジタルで解決する ― 牧 壮, 増田 由紀 著 主婦と生活社 2023 他館製作  デイジー(4時間) 内容: 物忘れ、目や耳の衰え、お金の心配、孤立の寂しさ、災害への不安…。人生後半のピンチはスマホに頼れ! 検索からLINE、SNS、ネットショッピング、スマホ決済まで、シニアに向けて、スマホ活用術を徹底解説する。 【シネマデイジー文庫】 ●殺すな 出演:中村 梅雀 ほか 映画製作:2022年  デイジー(1時間) 内容: 裏店の長屋で筆づくりの内職をして生活している浪人の小谷善左エ門は、同じ長屋に住む船頭の吉蔵から、一緒に暮らすお峯の様子を見張るように頼まれていた。元は船宿の女将と抱え船頭だった2人は駆け落ちし、世間から身を隠すように暮らしているが、お峯は退屈な日々に虚しさを感じ始めていた。気晴らしのため川向こうへと架かる橋を渡ってみたいというお峯と、居場所が人に知れることを恐れて橋を渡るなという吉蔵。そんな2人の様子を、善左エ門はかつての自分と、自ら手にかけてしまった妻の姿に重ねあわせていたが……。 ●きな子 ― 見習い警察犬の物語 ― 出演:夏帆 ほか 映画製作:2010年  デイジー(2時間) 内容: 警察犬訓練士を目指す18歳の望月杏子が入所した訓練所で出会ったのは、まだ子犬の「きな子」。「きな子は体が弱く警察犬にはなれない」という所長に、杏子は思わず「私がきな子を警察犬にします!」と宣言。その日から見習いコンビの奮闘の日々が始まる。一向に訓練に身が入らず、警察犬試験に何度も失敗を続けるきな子にも、きな子を育てられない自分自身にも、次第に失望していく杏子。そしてついに、きな子と別れ、訓練所を出ていく決心をするのだったが…。 ●大統領の料理人 出演:カトリーヌ・フロ ほか 映画製作:2014年  デイジー(2時間) 内容: 片田舎で小さなレストランを営むオルタンスが、スカウトされ連れて来られた新しい勤務先はエリゼ宮。そこはなんと、フランス大統領官邸のプライベートキッチンだった。堅苦しいメニュー、規律に縛られた食事スタイル、そして嫉妬うずまく官邸料理人たちの中で、彼女が作り出すのは<美味しい>の本当の意味を追求した料理の数々。最初は値踏みするような目で遠巻きに眺めていた同僚たちも、いつしか彼女の料理の腕と情熱に刺激され、官邸の厨房には少しずつ新しい風が吹き始める。やがて大統領のお皿に食べ残しがなくなってきたある日、彼女に直接声をかけてきた大統領の口から意外な話が飛び出す―。 ●劇場版シティーハンター ― 新宿プライベート・アイズ ― 映画製作:2019年  デイジー(2時間) 内容: 1980〜90年代にテレビ放送された大ヒットアニメ「シティーハンター」の20年ぶりの新作となる長編アニメーション映画。新宿に事務所を構えるシティーハンターの冴羽リョウと相棒・槇村香のもとに、何者かに襲われたというモデルの進藤亜衣がボディガードを依頼にやって来る。 【NHK委託図書】 NHKラジオ番組「FMシアター」 ●はるかぜ、氷をとく  渡辺 あや 作 酒井 若菜、 新山 千春 ほか出演  デイジー(1時間) NHKラジオ番組「新日曜名作座」 ●山本周五郎・戦国短編集  山本 周五郎 原作  竹下 景子、 西田 敏行 出演  デイジー(3時間) ●家族じまい  桜木 紫乃 原作  竹下 景子、 西田 敏行 出演  デイジー(3時間) NHKラジオ番組「青春アドベンチャー」 ●四捨五入殺人事件  井上 ひさし 原作  加藤 諒、 陰山 泰 ほか 出演  デイジー(1時間) ●ウブヒメ  今城 文恵 原作・脚本  田村 芽実、 成河 ほか 出演   デイジー(2時間) NHKラジオ番組「ラジオ文芸館」 ●芋粥  嵐山 光三郎 著 秋鹿 真人 朗読  デイジー(1時間) ●埋め合わせ  森 浩美 著 昼間 敬仁 朗読  デイジー(1時間) ●生きる私たちのためのスープ  寺地 はるな 著 岩槻 里子 朗読  デイジー(1時間) NHK障害福祉賞 ●第57回 NHK障害福祉賞入選作品集  デイジー(4時間) ●第58回 NHK障害福祉賞入選作品集   デイジー(4時間) 【歴史】 ●走って登って介護して! 田中 英輔 著 鉱脈社 2023 他館製作  デイジー(5時間) 内容: マラソン、登山、アマチュア無線、ケアマネジャー資格、そして障障介護。20歳の失明からはじまった腕まくりチャレンジ人生! 【社会科学】 ●書いてはいけない ― 日本経済墜落の真相 ― 森永 卓郎 著 三五館シンシャ 2024 他館製作  デイジー(5時間) 内容: 「ジャニーズの性加害」「財務省のカルト的財政緊縮主義」「日本航空123便の墜落事件」…。四半世紀に及ぶメディア活動で見聞きしてきた“3つのタブー”に挑み、その背景に存在する真相を描き出す。 【自然科学】 ●牧野富太郎と、山 牧野 富太郎 著 山と溪谷社 2023 他館製作  デイジー(6時間) 内容: 植物を観察・採集するために日本各地を訪れた、日本の植物学の父・牧野富太郎。幼少期の思い出、植物を追い求めて遭難しかけた話など、山と植物にまつわる35のエッセイを選出。 ●鍼灸マッサージ師のための英会話ハンドブック ワイマン・ゴードン、 大饗 里香 著 医道の日本社 2017 他館製作  デイジー(8時間) 内容: イギリス人鍼灸師と日本人鍼灸師が、治療院で必要な英会話フレーズを紹介する。各種治療法の説明文や、施術同意書、問診票などの作り方も解説。 【芸術】 ●パラスポーツとボランティア ― 大学生、パラアスリートと出会う ― 兵藤 智佳, 花岡 伸和 編著 ナカニシヤ出版 2022 自館製作  デイジー(7時間) 内容: パラアスリートたちを支援する活動を通して、大学生たちに起きたこと、彼らが感じ考えたことの記録。パラスポーツへの理解を深め、ボランティアについて考えるきっかけを提示する。 【言語】 ●いまさら聞けない「ヨコ文字」事典 造事務所 編 イースト・プレス 2022 他館製作  デイジー(7時間) 内容: アウフヘーベン、レペゼン、NFT、IoT、ダイバーシティなど、ビジネスやニュース、日常会話などで見聞きする外来語やカタカナをヨコ文字として厳選。端的な要約とわかりやすい例文で解説する。 【文学】 ●アルプス席の母 早見 和真 著 小学館 2024 他館製作  デイジー(10時間) 内容: 神奈川で看護師をしながら一人息子を育てていた女性。息子は甲子園常連校を倒すことを夢見て、大阪の高校に進学する。彼女もまた大阪に拠点を移すが…。 ●墨のゆらめき 三浦 しをん 著 新潮社 2023 他館製作  デイジー(7時間) 内容: 都内の老舗ホテルに勤務する続力は、招待状の宛名書きを依頼しに書家の遠田薫を訪ね、なぜか副業の手紙の代筆を手伝うことに。あらゆる筆跡を自在に書き分ける遠田と接するうち、続は文字が放つきらめきに魅せられていく。 ●にべ屋往来記 村木 嵐 著 文藝春秋 2022 他館製作  デイジー(10時間) 内容: 東海道から身延山道に入った万沢宿にある旅籠・にべ屋。主の智吉は宿を継いで十年が経つ。今日も、にべ屋には厄介事が持ち込まれ…。旅人と宿場の人々が織り成す悲喜こもごも。『オール讀物』掲載に書き下ろしを加える。 ●おかげで、死ぬのが楽しみになった 遠未 真幸 著 サンマーク出版 2023 他館製作  デイジー(10時間) 内容: 定年退職後、無所属、無希望。かつて応援団員だった3人が、友人の通夜で集まった。そこに、「応援団を再結成してくれ」と遺書が届くが、誰を応援してほしいのか分からなくて…。青春くらい熱くて尊い「老春」小説。 ●秘密の花園 朝井 まかて 著 日経BP日本経済新聞出版 2024 他館製作  デイジー(13時間) 内容: 馬琴は当代一の戯作者・山東京伝の門をたたき、戯作の道に踏み出した。人気作者になるが、馬琴は滝沢家再興の夢を捨てず、締切に追われながら家計簿をつけ、庭の花園で草花を丹精し…。『日本経済新聞』連載を単行本化。 ●この素晴らしい世界に祝福を! 10 ― ギャンブル・スクランブル! ― 暁 なつめ 著 KADOKAWA 2016 自館製作  デイジー(6時間) 内容: 隣国エルロードの王子に会いに行くアイリスの護衛を引き受けたカズマたち。無事到着した一行を迎えたのは王子の「支援は打ち切り、婚約も破棄」という無情なひと言。王国のためアイリスのため、カズマの頭脳と強運が冴え渡る! 2