ごあいさつ  広島県立視覚障害者情報センター   所長 橘高則行  情報センターご利用の皆さん、残暑の厳しかった夏を乗り越え、過ごしやすい行楽の秋、実りの秋、読書の秋もあっと言う間に過ぎ去り、冬の気配が始まる事を意味する立冬を迎えました。皆さんは如何お過ごしでしょうか。  平素は情報センターをご利用して頂きありがとうございます。センターで活動しているパンフルートグループ(バンブス)が、9月に西区民文化センターで開催された「あいサポートふれあいコンサート in ひろしま」に出演しました。日頃の練習の成果を発揮して演奏すると会場の皆さんが演奏に合わせ大合唱。ステージと会場が一つとなり改めて音楽の力を感じさせてもらいました。ご出演された皆さんありがとうございました。  振り返ればこの夏、各地で多発する地震災害や、異常気象によるゲリラ豪雨・線状降水帯の発生による豪雨で、多くの被災者の方が日常生活にご苦労されておられます。その中には視覚障害者の方もおられます。  自宅が地震、洪水、土砂崩れなどで被災すると、避難所での生活を余儀なくされます。視覚障害は情報障害とも言われます。丈夫な足は有るけど歩けない、手が有るけど文字が書けない、一緒に居ても誰が何処へおられるのか分からない。視覚障害者にとって、避難所での生活は精神的にも大変です。しかし、情報さえ丁寧に伝えてもらえれば多くの事が出来ます。指定避難所等での生活が困難な人々も安心して避難生活が出来る福祉避難所の整備が望まれます。  また マスコミ等で発表される南海トラフ地震情報も気になるところです。南海トラフ地震は、駿河湾から日向灘沖にかけてのプレート境界を震源域として概ね100〜150年間隔で繰り返し発生してきた大規模地震です。前回の南海トラフ地震は、1944年に昭和東南海地震、続いて1946年に昭和南海地震が発生しています。あれから70年以上が経過した現在では、次の南海トラフ巨大地震発生の切迫性が高まって来ていると言われています。地震の震度や津波の高さですが、政府の中央防災会議は、科学的に想定される最大クラスの南海トラフ巨大地震が発生した際の被害想定を実施しています。この被害想定によれば、南海トラフ巨大地震がひとたび発生すると、静岡県から宮崎県にかけての一部では震度7クラスの揺れになると言われています。津波は太平洋沿岸の広い地域に10mを超える大津波の襲来が想定されています。  各市町では、災害時に支援を必要とする方の個別避難計画の作成が進められています。自分の住む地域がハザードマップ上ではどの様な危険があるのか、災害が予想される時、災害が起こった時などを想定して災害弱者と言われる私達は、平素から各種災害に備えた対策を考え地域の支援者と連携が取れるように心掛けていきましょう。  終わりになりましたが、10月1日付けで新職員(土田美月さん)を採用し勤務してもらっていますので宜しくお願い致します。 情報センターに対するご意見ご要望がありましたらご連絡下さい。引き続き図書のご利用、イベントへのご参加をお待ちしています。 お知らせ ●11・12月の休館日・図書整理日 休館日・図書整理日は、電話対応、貸出等はお休みをいただきます。皆様のご理解ご協力をよろしくお願いいたします。 休館日  毎週土曜日、11月3日(日)、11月4日(月) 図書整理日  12月1日(日) ●年末年始の業務について 年末年始のサービス業務(貸出・レファレンス等)につきましては、次の通りです。 お届けまでに日数がかかる場合がございますので、年内発送ご希望の方はお早めにお申し込みください。 年内発送受付:2024年12月24日(火)まで 休館期間:2024年12月27日(金)から2025年1月5日(日)まで サービス開始:受付は、2025年1月6日(月)から、発送は、7日(火)からです。 ●広島県立視覚障害者情報センター令和4年度録音図書追加目録のご案内 令和4年度にセンターが受け入れた録音図書の追加目録(録音版、墨字版)が完成しました。ご希望の方は、センターまでお申し込みください。 ●サピエサービス停止のお知らせ 2025年2月5日(水)3:00〜3月17日(月)11:00まで、機器の更新や情報漏洩対策のため、視覚障害者情報総合ネットワーク「サピエ」のサービスが全面停止します。長期間の停止のため、ご利用の皆様には大変ご不便をおかけいたしますが、ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。 【サピエ停止期間中の当センターのサービス対応について】 1. 自館所蔵の点字・録音図書は貸出しますが、通常より時間がかかります。返却は、通常どおり受け付けます。 2. 図書のレファレンスサービスは、検索方法が限られるため、十分にお応えできない場合があります。 3. 他館所蔵図書の借受は、借受先施設のサービス実施状況により、貸出できない場合があります。その際は、サピエ再開後に貸出します。 4. 録音雑誌をダウンロードで利用している方で、停止期間中CDでの貸出を希望されるかたは、センターまでご相談ください。 ●広島県立視覚障害者情報センター特別整理期間について 当館は2025年3月2日(日)〜2025年3月6日(木)までの期間、特別整理期間のため休館いたします。期間中、図書・雑誌の貸出は停止します。郵送による図書の返却は通常通り受け付けます。ご利用の皆様には大変ご不便をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願い申し上げます。 センターイベント情報 11月・12月に開催する広島県立視覚障害者情報センター主催のイベントをご案内します。行事に参加ご希望の方は、必ずお申し込みをお願いいたします。みなさんの参加を   お待ちしています。パンフルート教室(バンブス)・はりねずみ合奏団の皆さんも活動中です。 【申込み期間】 11月6日(水)〜定員に達し次第締め切ります。 お早目にお申し込みください。 【申込み・問い合わせ】 広島県立視覚障害者情報センター 【電話】 082−229−7878(留守番電話でのお申込みはご遠慮ください) ●行事に参加される方へのお願い @申し込みが定員に達した場合はキャンセル待ちとなります。 ※「発酵教室」「遠足くらぶ」「交流会」「フラワーアレンジメント」「パン教室」は、人数が多い場合は抽選になります。 11月11日(月)までにお申し込みください。抽選の結果は、11月12日(火)に、当選された方にのみご連絡いたします。 A体調不良の方は参加をご遠慮ください。欠席される場合は、必ずセンターにご連絡ください。 Bセンターの活動の周知・促進のために、職員がイベントの様子を撮影することがございます。また、撮影した写真・映像はSNSに掲載させていただく場合がございます。あらかじめご了承くださいますよう、お願い申し上げます。 皆様のご理解ご協力をお願い申し上げます。 ●発酵のトビラOpen♪ 発酵ワークショップのご案内 発酵食品の魅力をもっと、いろんな人に知ってもらいたい。食の大切さを伝えていきたい!明るく元気な笑顔いっぱい、山田明子先生の発酵教室です。 日時:11月15日(金) 13:00〜15:00(予定)  「自家製めんつゆ」  うどんも煮物も、これ1本!何にでも使えるめんつゆを手作りしちゃいましょう。 日時:12月16日(月) 13:00〜15:00(予定) 「お屠蘇のもと、屠蘇散づくり」 お正月を手作りお屠蘇で迎えてみませんか♪来年も健やかにスタートしましょう! 会場:広島県立視覚障害者情報センター 講師:山田明子先生 定員:8名 参加費:500円 持ち物: エプロン、手拭き ●遠足くらぶ 「ミカン狩り」  ミカンが美味しくなる季節がやってきました!温暖な気候に恵まれた能美島へ出かけて、心も体もリフレッシュ。美味しいお弁当を持って、ミカン狩りを楽しみましょう。 日時:11月18日(月) 行先:にしだみかん園(江田島市能美島) 集合場所・時間:広島県立視覚障害者情報センター 10時 解散場所・時間:広島県立視覚障害者情報センター 16時(予定) 参加費:1100円 定員:10名(ガイドさん含む) ※昼食はお弁当を用意します。 ●レッツエンジョイ!フラダンス! フラダンスは年齢や経験を問わず誰でもチャレンジしやすい踊りです。初心者の方や、 子どもから年配の方まで多くの人が踊ることができます。 みんな笑顔なので自分も癒されます!みんなが幸福感で満たされるような踊りは、他にはなかなかありません。 まずは教室をのぞいてみませんか? 日時:11月19日(火)、12月17日(火)     いずれも13:30〜15:00 会場:広島県立視覚障害者情報センター インストラクター:山肩由美子先生 定員:15名 参加費:無料 持ち物:飲み物、タオル ●楽しいピラティスレッスン♪心も身体もすっきりしましょう! 肩がこる、腰が痛い、下腹ぽっこり、猫背・・・ そんな不調の改善を期待できるのが   ピラティス!効果を感じてハマる人が続出中! 運動が苦手な方にもおすすめです。ピラティスで体も心もすっきりしましょう。 ※ ピラティスとヨガは似ているようで、全く別物です。ピラティスはケガをした方の  リハビリテーションから始まったエクササイズです。 日時:11月21日(木)、12月19日(木)     いずれも14:00〜15:30 会場:広島県立視覚障害者情報センター インストラクター:ワンズフィットネス 樫木和波先生 定員:15名 参加費:無料 持ち物:飲み物、タオル、五本指ソックスがおススメです ●交流会のご案内 “愛媛へ行こう!” 今年の交流会はしまなみ海道を通って、愛媛県へ向かいます。大型バスでのツアーを通して、利用者やボランティアのみなさんと交流しませんか? 日時:11月22日(金) 行先:愛媛県今治市、大三島 集合場所・時間:広島駅北口 7時40分 解散場所・時間:広島駅北口 18時50分(予定) 参加費:3000円(昼食代込み) 定員:35名(ガイドさん含む) 内容:周ちゃん広場(JA愛媛周桑直売所) タオル美術館 休暇村瀬戸内東予(昼食)    大三島ミカン狩り体験(30分食べ放題、1.5kgお土産付き) など ●太極拳&健康体操 呼吸に集中してゆったりと動く太極拳。ゆっくりとした動作や体重移動は足腰の 筋力を鍛えるのに優れ、バランス感覚を養い、転倒防止につながります。決まった型はありますが、初めはあまり動きにとらわれず、体と心の緊張をほぐすことを 意識することがポイントです。初心者も大歓迎!気軽にご参加ください。 日時:11月25日(月)、12月26日(木)  いずれも13:30〜15:00 会場:広島県立視覚障害者情報センター 講師:松田峯子先生 定員:15名 参加費:無料 持ち物:動きやすい服装(ズボン)、ズック、タオル、お茶・水 ●きんさいサロン「ゆるる」へのお誘いです。  視覚障害者手帳を持って間もない方やセンターのことがよくわからなかったり、あるいはなんとなく敷居が高く感じておられる方へのお誘いです。  サロンでは「ゆるる応援団」と名のる、自分自身も視覚障害者であるメンバーが皆様をお迎えします。自らが抱える障壁を乗り越えることに毎日を愚直に生きている者たちです。 コーヒーを飲みながら、おしゃべりを楽しんだり、ギターを伴奏に歌ったりしています。2ヶ月に1度、午後のひと時をご一緒に過ごしませんか?                                       ゆるる応援団一同 日時:11月26日(火) 13:00〜15:00 会場:広島県立視覚障害者情報センター 参加費:無料 ●フラワーアレンジメント お花に触って心和ますフラワーセラピー!! 大人気の関川先生のフラワーアレンジメント教室です。 今回のテーマはクリスマス。 植物に触れながら、癒しの時間を楽しみましょう。 日時:12月5日(木)  13:30〜15:30 会場:広島県立視覚障害者情報センター 講師:関川章子先生 定員:10名 参加費:500円 ●パン教室「プチリブロン」 12月レッスンのお知らせ 11月はお休みです。 【12月レッスンメニュー】 12月レッスンは10日(火)と12日(木)です。 10日は、ご希望の方が多くいらっしゃったので、もう1回ドーナツレッスンを開催いたします。 1リットルタッパーをご持参下さい。 12日は、ホシノ酵母を使って作るスコーンです。酵母で作るスコーンは日により味わいも変わってきます。周りは少しガリガリとした食感ですが、中はしっとり。中途半端に余った酵母の使い道にもぴったりです。焼き菓子の恋しくなってくるこれからの季節、自宅でこんなの焼けるとうれしいね、という事でパンではありませんがメニューに組み込みました。スコーンの中にはチョコチップと胡桃が入ります。 発酵時間がありませんので、いつもの時間より短めのレッスンになります。 お持ち帰り生地もあります。いつもの1リットルタッパーではなくて、10センチ×9センチのものが入るタッパーをご持参下さい。浅めの物で大丈夫です。 みなさまのご応募お待ちしております。 日時:ドーナツ 12月10日(火)  10:00〜12:00(予定) スコーン 12月12日(木)  10:00〜11:30(予定) 会場:広島県立視覚障害者情報センター 講師:大津小百合先生 定員:各回4名 参加費:500円 持ち物:12月10日(火) エプロン、1リットルタッパー 12月12日(木) エプロン、10センチ×9センチのものが入るタッパー みんなの広場 みなさんからお寄せいただいた情報やお知らせをご案内します。 ●戸坂駅工事について 11月5日〜12月25日(予定)までの期間、戸坂駅でスロープの工事が行われます。工事期間中は交通整理員が1名配置されます。駅をご利用の方はご注意ください。 ●リンクポケットでサピエデイジーオンラインサービスが使えなくなります サピエの情報漏洩対策(TLSの更新)により、2025年2〜3月以降、リンクポケットでサピエデイジーオンラインサービスが使用できなくなります。 サピエ会員の皆様の個人情報と資料の著作権を保護するため、サピエの情報漏洩対策を実施します。作業後は、シナノケンシ社製「プレクストークPTP1リンクポケット」のサピエデイジーオンラインサービスメニューで、ネット閲覧室の利用、図書や雑誌の検索、試し読みやダウンロードができなくなります。 SDカードやUSBメモリ、内蔵メモリ内のデイジー図書は、これまで通り再生することができ、付属のCDドライブからデイジー図書の再生や取り込みも行えます。 また、パソコンを使ってサピエのホームページやMyBook等のソフトでデイジー図書を検索し、SDカードにダウンロードをしてリンクポケットで再生することができます。 サピエの利用者の個人情報と、図書の著作権を守るために必要な作業となりますので、どうかご理解を賜りますようお願い申し上げます。 問い合わせ先: サピエ大阪サポートセンター(日本ライトハウス情報文化センター) サポートセンター専用電話:06-6441-1171 受付時間:火曜〜土曜日 10:00〜16:30(祝祭日を除く) ※プレクストークPTP1リンクポケットの修理やTLS1.2に対応できない理由については、プレクストークお問い合わせ窓口までお願いいたします。 プレクストークお問い合わせ窓口電話:050-5804-1177 受付時間:月曜〜金曜日 9:30〜12:00、13:00〜17:00(祝祭日を除く) ●広島市心身障害者福祉センター2024文化祭の開催について 日 時: 12月8日(日) 10:00〜16:00 会 場: 広島市心身障害者福祉センター    東区光町2−1−5 内 容:12月3日〜9日は、障害者週間です。この期間内に、心身障害者福祉センターにおいて、毎年「文化祭」を開催しております。「みんなの心に輝く金メダル」をテーマに、センターを利用する皆さんが日頃の活動成果を発表する作品展示、作品販売、ステージ発表を始め、体験コーナー(点字、手話)等があります。その他、バザーや模擬店・ゲームコーナーもあります。皆さんのお越しを心からお待ちしております。 ※今年度のステージでの特別出演は、「広島マーガレット フォークダンスサークルのダンス披露」と「カープ選手との集い(予定)」を企画しております。また、クイズラリーとお楽しみ抽選会、ピースアートの展示も予定しています。 ※コロナ感染拡大の状況によりましては催しの内容を変更する場合があります。 ※当センターは、高齢者等重症化リスクの高い方が多く利用される施設であるためマスク着用を推奨しています。 ※体調不良がある場合、感染症にかかっている場合はご来場をお控えください。 問い合わせ先:  広島市心身障害者福祉センター2024文化祭実行委員会    広島市東区光町2丁目1番5号    TEL (082)261-2333   FAX(082)261-7789    HP:http//www.normanet.ne.jp/~ww100059/ ●2024アイフェスタふくやま(福祉機器展)のご案内 日時: 11月10日(日) 10:00〜15:00 会場:福山市市民参画センター    福山市本町1-35    (アクセス JR福山駅北口から徒歩10分) 内容:視覚に障がいのある方の日常生活に役立つ福祉機器展    13社出展と各種体験コーナー等。    福祉相談、盲導犬体験歩行、点字体験、音声パソコン体験、    白杖歩行及び相談、iPhone体験及び相談、    ソフトバンク出張相談。    椅子に座って簡単にできる ヨガ体験コーナー     椅子に座ったまま、誰でも簡単に楽しむことができる     ヨガを体験してみませんか?     午前の部 11時30分〜12時     午後の部 13時〜13時30分     会場 4階 会議室1 参加者交流広場内     定員 各回 10名程度 ※当日受付 先着順    参加者交流広場ではお茶菓子と飲み物を用意しています。    受付で飲み物券をお受け取りください。 対象:どなたでもご参加いただけます。入場無料。    申込が必要な体験コーナーもあります。事前にお問い合わせください。 主催:2024アイフェスタふくやま(福祉機器展)実行委員会 申し込み・問い合わせ先:    福山市視覚障害者地域活動支援センター    福山市野上町3−15−7    TEL 084−925−4068    メール bwz10528@eye-fukuyama.jp    受付:月曜日〜金曜日 10:00〜17:00 ●映画「帰ってきた あぶない刑事」バリアフリー版上映会ご招待 「広島国際映画祭2024」で上映される、原廣利監督の映画「帰ってきた あぶない刑事」バリアフリー版上映会にご招待いたします。 ご招待者数:15名(付添い1名同伴可) 日本語字幕、音声ガイド付(会場内に流れます) 日時:11月22日(金) 集合時間:14:30  上映スケジュール:15:00 上映開始『帰ってきた あぶない刑事』(上映時間 2時間) 17:00 原廣利監督トークショー(45分) 17:45 終了予定 集合場所:NTTクレドホール(第1会場)基町クレド・パセーラ11階 TEL 082−502−3430 申し込み:11月15日(金)までに広島県立視覚障害者情報センターまでお申し込みください。 TEL 082−229−7878 ●国際親善、日本・ポーランド文化交流、ウクライナ人道支援・ポーランド難民支援ピアノチャリティーコンサート トマシュ・クウェチェク ピアノリサイタルのご案内 中国電力からピアノリサイタルへのご招待がありました。芸術の秋のひと時クラシックに耳を傾けてみませんか。演奏家および曲紹介とお話は、RCCアナウンサーの淵上沙紀さんがされます。参加ご希望の方はセンターまで申し込みをお願いします。 日時:11月29日(金)  開場18:00  開演18:30〜 会場:国際会議場 フェニックスホール 入場:無料(付添同伴者も無料) 出演:トマシュ・クウェチェクさん フェリクス・ノヴォヴィエスキ音楽アカデミーを優秀な成績で卒業。数多くのピアノコンサートで優勝される。 内容:ショパンの曲を中心に演奏されます 申し込み先: 広島県立視覚障害者情報センター TEL 082−229−7878 メール hiroten6@carrot.ocn.ne.jp 申し込み締切:11月14日(木) ※盲導犬の同伴を希望される方は、申し込みの際にその旨をお知らせください。 問い合わせ先: 中国電力 地域共創本部 TEL 082−544−2854 「センター製作雑誌」のご案内 2025年1月号をもちまして、雑誌「ひろてんジュニア」、「プチ・タ・プチ」の製作を終了いたします。これまでご利用していただいた皆様、ありがとうございました。 ●くれえばん  月刊  デイジー(8時間) 内容:グルメ、イベント、観光情報など、呉市のタウン情報誌。 ●すこやかファミリー 月刊  デイジー(2時間) 内容:家族の健康に役立つ情報を掲載しているファミリー向け健康情報誌。 ●大乗 月刊  デイジー(4時間) 内容:対談や、活動紹介、親子で読める童話など、浄土真宗のみ教えを伝える月刊誌。 ●広島アスリートマガジン 月刊  デイジー(5時間) 内容:広島東洋カープとサンフレッチェ広島の情報満載。 ●ひろてんナビ 月刊  点字(1)  デイジー(2時間) 内容:新聞記事、情報誌などから気になる話題を幅広くピックアップ。 ●本の雑誌 月刊  デイジー(13時間)  内容:書評とブックガイドを中心に、本や活字に関するありとあらゆる話題を詰め込んだ月刊の本の情報誌。 ●週刊文春WOMAN 季刊  デイジー(13時間) 内容:カルチャー、ライフスタイル、インタビュー、豪華対談等、大人の女性のための雑誌。 ●ひろてんジュニア 季刊  点字(1)  デイジー(2時間) 内容:子供向けの話題を独自に編集。わかりやすい内容で大人にもおススメ。 ●プチ・タ・プチ 季刊  点字(1)  デイジー(3時間) 内容:新聞記事、情報誌などから気になる話題を幅広くピックアップ。 視覚障害者の最新IT情報「ラビット通信」 株式会社ラビットの代表取締役・荒川明宏さんのコラムです。毎回、便利で生活を豊かにしてくれる最新情報をご案内! 今回のテーマは「私たちの生活を大きく変えるAI」 です。  9月の中旬、私と妻の香織の2人で、韓国に仕事で行きました。私と妻の2人で韓国に行くのは2回目です。前回は7年前に行きました。今回の目的は、点字学習器を作っている会社とのミーティングが、主な内容です。  とはいえ、ラビットで幅広く取り扱っているRivoも韓国です。空港まではRivo社の方が迎えにきてくれ、会社からは通訳も一緒だったので楽しい会話ができました。Rivoで働いている視覚障害者の方は女性で、盲導犬を連れています。韓国ではサムスンがお金を出して、盲導犬の訓練をしているので、盲導犬はサムスンの洋服を着て歩いています。  通訳の方がホテルまで着てくれたのでチェックインも問題なくでき、初日は無事に終了。そして、いよいよ二日目。その会社とは私は日本で会っていますが、妻はあまり話をしていません。そして、日本を出る前に、「通訳が見つからない」というようなメールが来ていましたが、実際に会うときには通訳も一緒だろうと何となく安心していました。  しかし、実際に現れたのは本人だけ。どうするのかと思ったら、スマホのAI機能を使って通訳代わりにしようということのようです。  早速、韓国語で話をすると、日本語で声が聞こえてきます。まあ、先方が何を言おうとしているのか、意味はだいたい理解出来ます。そこで、私たちも自分のスマホに日本語で話をすると韓国語で通訳されるように急いで設定しました。これでそれぞれのスマホに話しかけると、日本語、韓国語の通訳がされ、会話が成り立ちます。この仕組みを使って三日間、ミーティング、観光、食事を一緒にしました。  しかし、専門的な言葉など何を通訳されているのかわからない部分も時々あります。そうなると会話は英語になります。英語で説明されると単語程度はわかるので、ちょっとは理解出来ます。そして、細かな点字の話や、ビジネスの契約の話までしたのですからビックリ。ミーティングで疲れ、ホテルで簡単に夕食を食べたいなあと思いましたが、「夕食を食べよう」と誘われれば元気に「はい」と応えます。そして、お店でもスマホを使いながら会話をしたり、メニューを選んだりして会話をしていました。  細かな数字の話などをするときには、話した内容を翻訳してもらうのではなく、キーボードで入力をして、その画面を先方に見てもらい、確認をしたりしながら進めました。いやあ、AIって本当にすごいなあと思いました。  公共交通機関は今回も使いませんでしたが、雑居ビルに入っているエレベーターもすべて音声対応でした。もちろんホテルのエレベーターも音声対応でした。ホテルは市役所などに近く、町中だったのですが、音声信号は一箇所だけでした。 株式会社ラビット代表取締役 荒川 明宏 〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-29-7 スカイパレス401 電話 03-5292-5644 FAX 03-5292-5645 メール:eigyo@rabbit-tokyo.co.jp 新刊図書案内 【特集コーナー】 **2025年の大河ドラマの主人公、蔦屋重三郎が活躍する物語** ●蔦重 吉森 大祐 著 講談社 2024 他館製作  点字(4)  デイジー(7時間) 内容: 喜多川歌麿、東洲斎写楽、恋川春町…。鋭い閃きと大胆な企てで時代を切り拓いた稀代の出版プロデューサー・蔦屋重三郎が世に送り出した表現者たちの光と影を描いた連作短編集。 ●喜多川歌麿女絵草紙 藤沢 周平 著 文藝春秋 1982 他館製作  点字(3)  デイジー(6時間) 内容: 浮世絵師喜多川歌麿。世間にその名は好色漢の代名詞として伝えられる。が、この絵師ほどその生涯その素性が謎にみちた存在はない。生身の、人間歌麿を描く連作小説。 ●江戸の出版王 ― 蔦屋重三郎事件帖 1 ― 鈴木 英治 著 角川春樹事務所 2017 他館製作  点字(4)  デイジー(6時間) 内容: 江戸の出版王・蔦屋重三郎のもう一つの顔とは? 人気戯作者の喜三二は佐竹家江戸詰の刀番。佐竹家上屋敷で家臣が殺され、遺体の傍には一枚の絵が投げ出されていた。喜三二は蔦屋にその絵を見せ、知恵を借りようとするが…。 ●とんちき 耕書堂青春譜 矢野 隆 著 新潮社 2020 他館製作  点字(4)  デイジー(8時間) 内容: 身も心も、自分がなりたいものになるために、捧げる日々。しかし、ある「死」が、夢追人に暗雲を…。江戸最強の出版人、蔦屋重三郎の店で才能の開花を待つ、一九、馬琴、写楽、北斎を描く。『小説新潮』掲載を改題し書籍化。 ●蔦重の教え 車 浮代 著 飛鳥新社 2014 他館製作  点字(5)  デイジー(9時間) 内容: 「おめえに教えてやるよ。人生の勘どころってやつを」。55歳、依願退職願いを強要された人生がけっぷちのサラリーマン、武村竹男(タケ)がタイムスリップした先で出会ったのは、「写楽」や「歌麿」を生み育てた江戸時代の超やり手プロデューサー、蔦屋重三郎(蔦重)だった!23歳の青年に若返った状態で蔦重に拾われたタケは、時代の寵児となる画家たちと親交を重ねながら、商売と人としての生き方の極意を学んでいく―。時空を超えたビジネス実用エンタテインメント小説!! **家族を支えるということ** ●俺の家の話 宮藤 官九郎 著 KADOKAWA 2021 自館製作  デイジー(14時間) 内容: 長瀬智也と宮藤官九郎がタッグを組んだ、TBS系金曜ドラマ「俺の家の話」のシナリオ全10話を一挙掲載。キャスト&スタッフアンケート、教養としての「能」演目編、教養としての「プロレス」コスチューム編も収録。 ●ピンヒールで車椅子を押す ― 「自分をあきらめたくない」人に贈るとある親子の物語 ― 畠山 織恵 著 すばる舎 2023 他館製作  点字(3)  デイジー(7時間) 内容: どんな過去も現在も、自分の手で希望へと変えることができる。誰よりも自分を信用できなかった少女が、障害とともに生まれた我が子を、誰よりも自分を信用できる子に育てようと挑んだ、23年間にわたる親子と家族の成長記録。 ●ぼくは耳が聞こえない ― それでも妻と一緒に住んだら人生幸せになった話 ― みゆみゆチャンネル 著 KADOKAWA 2023 他館製作  点字(2)  デイジー(4時間) 内容: 生まれつき耳が聞こえず、家族全員がろう者のデフファミリーとして育ったトト。複雑な家庭環境に育ちながらも専門学校で手話を身につけたゆうこ。「耳の聞こえない夫と聞こえる妻の日常」を紹介する。 ●弱った親と自分を守るお金とおトクなサービス超入門 ― 知っトク介護 ― 安藤 なつ, 太田 差惠子 著  KADOKAWA 2022 他館製作  点字(3)  デイジー(7時間) 内容: 介護はライフステージのひとつ。親と自分のお金&時間を守るには。介護保険の基本から介護サービス、離れて暮らす親のサポートまでを、介護歴約20年の安藤なつと介護・暮らしジャーナリスト・太田差惠子との会話形式で解説。 ●実母と義母 村井 理子 著 集英社 2023 他館製作  点字(3)  デイジー(6時間) 内容: 夫を亡くしたあと癌で逝った実母と、高齢の夫と暮らす認知症急速進行中の義母。「ふたりの母」の生きざまを通して、ままならない家族関係を活写するエッセイ。『よみタイ』連載を加筆し単行本化。 **新年を迎える前に、お掃除・お片付け** ●どきどきキャンプ・佐藤満春の感動の掃除術 佐藤 満春 著 宝島社 2020 他館製作  デイジー(2時間) 内容: 掃除能力検定(5級)などの資格を持つお笑い芸人が、キッチンやリビング、寝室等の場所ごとに、便利な掃除グッズと掃除術を紹介する。 ●片づけはほんのひと手間 ― 掃除の極意を禅に学ぶ ― 枡野 俊明, 沖 幸子 著 祥伝社 2019 他館製作  点字(3)  デイジー(6時間) 内容: ドイツ式片づけ術と禅の考え方を交えながら、簡素に生きるための片づけと掃除の方法、さらにはシンプルで心豊かな暮らしを実現するためのさまざまな提案やヒントを紹介する。対談も収録。 ●リアルでゆかいなごみ事典 ― ごみ清掃芸人は見た! ― 滝沢 秀一 著 大和書房 2020 他館製作  デイジー(7時間) 内容: アイドルのうちわ、9%チューハイ、突っ張り棒、パソコンラック、防犯ブザー…。ごみ清掃芸人が、ごみから見えてくる生活や人間模様を面白おかしく語る。ごみごとに「ごみの分類」も記載する。 ●あなたの人生、片づけます 垣谷 美雨 著 双葉社 2016 他館製作  点字(5)  デイジー(10時間) 内容: 「部屋を片づけられない人間は、心に問題がある」と考えている片づけ屋・大庭十万里は、彼らの片づけられない原因を探りながら汚部屋を綺麗な部屋に甦らせる。気持ちスッキリ断捨離小説。 ●地べたを旅立つ ― 掃除機探偵の推理と冒険 ― そえだ 信 著 早川書房 2020 他館製作  点字(6)  デイジー(9時間) 内容: 小樽(おたる)に出張中の刑事、鈴木勢太(すずきせいた)が交通事故に巻き込まれて意識不明の重体になった。身体は病院に、しかし意識(心)はスマート機能搭載のロボット掃除機に憑依してしまった。姉の忘れ形見でこの世で一番大切な姪の朱麗(しゅり)を守るため、掃除機のまま次々と起こる難事件やアクシデントを乗り越えて覚醒するまでの奇想天外なミステリ。 **中国地方5県が舞台の本** ●ダンス・イン・ザ・ファーム ― 周防大島で坊主と農家と他いろいろ ― 中村 明珍 著 ミシマ社 2021 他館製作  点字(4)  デイジー(6時間) 内容: ロックバンドで活動したのち、2013年に山口県周防大島に移住して…。農業をしながら僧侶として暮らす著者が、切実でおかしみあふれる日々を綴る。『みんなのミシマガジン』『ちゃぶ台』連載を加筆修正、再構成し書籍化。 ●決戦!広島城 ― 天下大乱の火種を消すべし ― 松永 弘高 著 朝日新聞出版 2019 他館製作  点字(4)  デイジー(4時間) 内容: 豊臣家が滅亡してから4年後の元和5(1619)年、2代将軍徳川秀忠は広島の福島家の改易を断行した。国元の福島家臣団が反抗の姿勢をしめすと、秀忠の大号令により、8千余におよぶ軍勢が広島に向かい…。 ●鳥取力 ― 新型コロナに挑む小さな県の奮闘 ― 平井 伸治 著 中央公論新社 2021 他館製作  点字(4)  デイジー(8時間) 内容: 中国地方の片田舎としか認識されず、企業誘致を提案しても苦笑いされた鳥取県だったが、大震災と新型コロナ感染拡大により時代の空気と価値観が変わった。感染者が一番少ない県となった小さな県の大きな闘いを徹底紹介する。 ●おおあんごう 加賀 翔 著 講談社 2021 他館製作  点字(3)  デイジー(5時間) 内容: 岡山の田舎の小さな町。細いゴリラのような父に振り回され、繊細な心を削られて生きるぼく。凛とした母、ふんわりしたおばあちゃん、無二の親友に囲まれて、痛みと悲しみは笑いに変わり、いつか夢を運んできてくれて…。 ●出雲怪談 神原 リカ ほか 著 竹書房 2021 他館製作  点字(3)  デイジー(4時間) 内容: 溜め池の祠に隠された恐ろしい秘密、怪音と共に現れたおぞましい妖怪…。神々の地・出雲や妖怪の町・境港、小泉八雲「怪談」の故郷・松江など、異界の香り漂う山陰の怪奇譚を綴る、島根県・鳥取県の実話怪談集。 **社会を知る** ●AERA (抜粋版) 週刊 点字(1)  デイジー(2時間) 内容: 政治、経済、芸能、働き方など、時代の気分をすくい上げる。巻頭特集では実用性の高いテーマに取り組み、事件や事故、社会現象は他誌と異なる方向から光を当ててリポートする、「時代」をキーワードに独自の切り口で描くニュース週刊誌。 ●ニューズウィーク日本版 (抜粋版)  週刊 デイジー(4時間) 内容: 政治・経済・国際情勢など、他の日本のメディアにはない深い追求、グローバルな視点から徹底した報道をお届けする『ニューズウィーク日本版』。「知とライフスタイル」のナビゲート雑誌。 ●選択 月刊  デイジー(10時間) 内容: 国際、政治、経済、社会・文化の4ジャンルで構成され、質の高い分析と先見性を持った内容で読者のニーズに応える。情報の「量」より「質」を重視した、三万人のための月刊総合情報誌。 ●歴史で読み解く!世界情勢のきほん 池上 彰 著 ポプラ社 2023 他館製作  デイジー(6時間) 内容: 急成長中のIT大国インド、世界のリーダーの座を狙う中国、ウクライナ侵攻に突き進んだロシア…。歴史をおさえると各国の思惑がよくわかる! 地政学の知見を取り入れながら、各国がどのように自国と世界を見ているかを辿る。 ●ニュースのあとがき 大越 健介 著 小学館 2024 他館製作  デイジー(9時間) 内容: 「報道ステーション」キャスターの大越健介が、キャスター就任から2023年までの怒濤の日々と、その裏で自らの“仕事”と向き合ってきた思いを綴る。番組ホームページ連載を加筆修正。 点字図書 【歴史】 ●教養としての人物学 ― 教科書では教えてくれない知られざる偉人の正体 ― 鈴木 茂 著 Clover出版 2023 他館製作  点字(4) 内容: 時代の潮目を生き抜く知恵とは? 徳川家光、中曽根康弘、与謝野晶子、上杉鷹山、長州ファイブなど、時代に真正面から向き合ってきた偉人たちを紹介する。『月刊プリンシパル』連載を加筆・修正、書き下ろしを加え書籍化。 【芸術】 ●思い出のカラオケ名曲1000 日本文芸社 編 日本文芸社 2011 他館製作  点字(16) 内容: 人生には、いつも歌が流れています。楽しかった子ども時代、無我夢中の青春期、そして、二人で歩き始めた新しい生活…。時代とともに生まれ、歌われた、心に残る、思い出の名曲を集めました。 【文学】 ●あかあかや明恵 梓澤 要 著 新潮社 2023 他館製作  点字(5) 内容: 武家に生まれながら16歳で出家し、人里離れた山奥で修行することを愛した明恵。承久の乱で朝廷軍の敗残兵をかくまったが、その教えに打たれた幕府軍の総大将・北条泰時が後に帰依したという華厳宗中興の祖の生涯を描く。 ●颶風の王 河崎 秋子 著 KADOKAWA 2015 他館製作  点字(3) 内容: 東北から馬とともに北海道に渡った家族の、明治から平成まで6代にわたる歩みを描いた物語。三浦綾子文学賞受賞作品。 録音図書 【サピエ図書館 デイジー図書ダウンロードランキング】 サピエ図書館で、ダウンロード回数の多かったデイジー図書をご紹介します。ご希望の方には、マルチタイトルセット(CD2枚組)でお届けします。 ●いのちのそばで ― 野の花診療所からの最終便 ― 徳永 進 著 朝日新聞出版 2024 他館製作  デイジー(8時間) 内容: それでも人は、死に向き合う力を持っている−。在宅ホスピスも行う19床の有床診療所を始めて23年。多くの患者と、その家族のそばにありつづけた医師の臨床報告。『朝日新聞』中国地方版連載を単行本化。 ●サンショウウオの四十九日 朝比奈 秋 著 新潮社 2024 他館製作  デイジー(5時間) 内容: 私のすぐ隣にいる、もう一人のわたし−。医師としての経験と想像力で、二人で一つの身体を生きる姉妹の人生と命の普遍を描く。第171回(2024年上期)芥川賞受賞。 ●マスコミが報じない“公然の秘密” 大村 大次郎 著 かや書房 2023 他館製作  デイジー(6時間) 内容: お金の面から見れば、社会の裏は非常に良く見える。お金から隠された事実を発見するプロである国税調査官だった著者が、社会のあらゆることについてお金の面から調べ、社会の秘密を暴露する。 ●龍の墓  貫井 徳郎 著 双葉社 2023 他館製作  デイジー(13時間) 内容: 東京都町田市郊外で発見された身許不明の焼死体。町田署の女刑事・保田真萩は、警視庁捜査一課の南条と聞き込みを開始する。そんな中、荒川区内で女性の変死体が見つかると、ネット上である噂が…。『小説推理』連載を書籍化。 ●魔法使いと契約結婚 ― ふしぎな旦那様としあわせ同居生活 ― 三萩 せんや 著 双葉社 2019 他館製作  デイジー(8時間) 内容: アラサー会社員・深月は、行き倒れていた謎のイケメン・キリヤを拾う。「自分は魔法使いだ」と告白し、さらに契約結婚を申し込んできたキリヤ。全ての家事を引き受けると言われ、深月はおためしの同棲生活を送ることに…。 ●「足指」の力 体の不調がスッと消える3分つま先立ち体操 山田 真 著 コスモ21 2021 他館製作  デイジー(5時間) 内容: 体に現れるさまざまな症状の根本原因は、じつは間違った足指の使い方にある! 足指の使い方を間違っているとどんな悪影響が出るのかを説明し、足指をしっかり使えるようにするための3分「つま先立ち体操」を紹介する。 【シネマデイジー文庫】 ●銀河鉄道999 声の出演:野沢 雅子 ほか 映画製作:1979年  デイジー(2時間) 内容: 身体を機械に変えることで人間が永遠の命を手にした未来。鉄郎は、機械の身体をタダでくれる星へ向かうという銀河鉄道999に憧れていた。やがて母を機械伯爵に奪われた鉄郎は、謎の美女メーテルから999のパスをもらい、ともに地球を旅立つ。銀河鉄道999の劇場版アニメーション映画第1作。 ●メタモルフォーゼの縁側 出演:芦田 愛菜 ほか 映画製作:2022年  デイジー(2時間) 内容: 鶴谷香央理の漫画「メタモルフォーゼの縁側」を芦田愛菜と宮本信子の共演で実写映画化し、ボーイズラブ漫画を通してつながる女子高生と老婦人の交流を描いた人間ドラマ。毎晩こっそりBL漫画を楽しんでいる17歳の女子高生・うららと、夫に先立たれ孤独に暮らす75歳の老婦人・雪。ある日、うららがアルバイトする本屋に雪がやって来る。美しい表紙にひかれてBL漫画を手に取った雪は、初めてのぞく世界に驚きつつも、男の子たちが繰り広げる恋物語に魅了される。BL漫画の話題で意気投合したうららと雪は、雪の家の縁側で一緒に漫画を読んでは語り合うようになり、立場も年齢も超えて友情を育んでいく。 ●歌う若大将 ― 日劇「加山雄三ショー」より ― 出演:加山 雄三 映画製作:1966年  デイジー(1時間) 内容: 1966年7月15〜17日に日劇で行われた加山雄三初のワンマン・ショーと、若大将の初期4作品の名場面を構成・再編集。ハワイアンの甘い調べと、エレキの強烈なビートで、華麗に唄いまくる魅力の歌声。 ●はい、泳げません 出演:長谷川 博己 ほか 映画製作:2022年  デイジー(2時間) 内容: 泳げない男と泳ぐことしかできない女の、希望と再生の物語。大学で哲学を教える小鳥遊雄司は、泳げない。屁理屈ばかりをこねて、人生のほとんどで水を避けてきた。ある日、ひょんなことから水泳教室に足を運んだ雄司は、水泳コーチの薄原静香から強引に入会を勧められる。その日から、ちょっと変わりモノの静香と、ジタバタしながらそれでも続ける雄司の、一進一退の日々が始まる。 【NHK委託図書】 NHKラジオ番組「FMシアター」 ●手を振る仕事  足立 聡 作 青木 柚、 中田 青渚 ほか 出演  デイジー(1時間) ●琥珀のひと  新井 まさみ 作 石橋 蓮司、 志田彩良、 ほか 出演 デイジー(1時間) NHKラジオ番組「新日曜名作座」 ●銭形平次捕物控  野村 胡堂 原作  竹下 景子、 西田 敏行 出演  デイジー(3時間) ●半七捕物帳 3  岡本 綺堂 原作  竹下 景子、 西田 敏行 出演  デイジー(3時間) NHKラジオ番組「青春アドベンチャー」 ●常識のない喫茶店  僕のマリ 原作  朝倉 あき、 本田 博太郎 ほか 出演  デイジー(1時間) NHKラジオ番組「ラジオ文芸館」 ●七分二十四秒めへ  朝井 リョウ 著 中野 淳 朗読  デイジー(1時間) ●江戸の海  白石 一郎 著 杉原 満 朗読  デイジー(1時間) ●光陰  田丸 雅智 著 遠藤 亮 朗読  デイジー(1時間) 【哲学】 ●神主はつらいよ ― とある小さな神社のあまから業務日誌 ― 新井 俊邦 著 自由国民社 2022 他館製作  デイジー(6時間) 内容: 普通のサラリーマンが神職になったら、神さまはそんなにアマくなかった! 50歳で転職し、弱小神社の宮司(神主)になった著者の悲喜こもごもの日常を綴る。神社での正しい作法、役立つ情報も紹介する。 ●一分で読めて一生忘れない安らぎのおはなし 眞木 興空 著 上毛新聞社デジタルビジネス局出版部 2024 他館製作  デイジー(2時間) 内容: 厄除けで知られる群馬県前橋市の青柳大師・龍蔵寺の住職が説く「安らぎある人生を送る工夫」 30年にわたる住職経験から培った仏教の教えと実体験から着想を得た考え方や生き方をまとめた法話集の第2集。難解な教理説明は一切なく、気軽に読める。住職が2005年から配信を続けている「メルマガ法話」から厳選した31話を再編集して掲載した。 【技術・工学】 ●一年中冷え知らずごはん ― お医者さんが教えてくれた ― ワタナベ マキ 著 渡邉 賀子 監修 KADOKAWA 2022 他館製作  デイジー(4時間) 内容: 疲れ、だるさ、むくみ…。冷えをとれば、体調はよくなります。食事の力で体を温める、季節ごとに取り入れやすい、冷え知らずごはんのレシピを紹介します。漢方専門医が教える「冷え知らずの食事」の極意とコツも掲載。 ●日本発酵紀行 小倉 ヒラク 著 KADOKAWA 2022 他館製作  デイジー(7時間) 内容: 愛知・岡崎の八丁味噌、秋田・八森のしょっつる、兵庫・淡路島の清酒…。発酵デザイナーである著者が、47都道府県の発酵文化を訪ねた記録。斎藤工との対談も収録する。 【産業】 ●読めば読むほどおもしろい鉄道の雑学 浅井 建爾 著 三笠書房 2021 他館製作  デイジー(6時間) 内容: 地下鉄の車両はどこから地下に入れるのか? 日本で唯一、お寺が経営する鉄道はどこ? 狭軌が日本のレール幅の主流になったワケとは? 鉄道の歴史、路線、駅と駅名、列車と運行システムなどのおもしろ雑学を多数紹介する。 【文学】 ●太陽の破片 原田 クンユウ 著 南々社 2021 自館製作  デイジー(7時間) 内容: 日差しが照り付けるいつもの暑い夏の朝、君子は元安橋の袂で祈りを捧げる。彼方の大切なあの人のために−。ヒロシマを生き抜いたひとりの少女と、防空壕で出会った空軍米兵の物語。 ●宮廷のまじない師 [2] ― 妖しき幽鬼と星夜の奇跡 ― 顎木 あくみ 著  ポプラ社 2021 自館製作  デイジー(6時間) 内容: 市井のまじない師・珠華のもとに、若き皇帝・白焔が新たな依頼にやって来た。国の一大行事「星の大祭」を前に、幽霊の噂が人々を騒がせているという。真偽を確かめるべく、二人は祭りの開催地・栄安市へ出かけ…。 ●宮廷のまじない師 [3] ― 新米巫女と猩猩の鳴く夜 ― 顎木 あくみ 著 ポプラ社 2022 自館製作  デイジー(6時間) 内容: 皇帝・白焔の力になるべく、宮廷巫女になる決心をした、市井のまじない師・珠華。王宮の神秘を司る部署である祠部に採用試験を受けに行くが、なぜか幼馴染の子軌も共に来ることに。珠華と白焔の身分ちがいの恋の行方は―? ●忍びの副業 下 畠中 恵 著 講談社 2023 他館製作  デイジー(9時間) 内容: 甲賀忍びの末裔である主人公。かつて戦国の世では活躍するも、今や日がな一日、江戸城の警護をするために番所に座っているだけ。忍びは再び輝けるのか。 ●さいえんす川柳 ― 「研究者あるある」傑作選 ― 川柳 in the ラボ 編 講談社 2020 他館製作  デイジー(3時間) 内容: 研究者が詠む、研究者のための「あるある川柳」。実験をこよなく愛し、論文アクセプトのために奮闘するライフサイエンスの研究者たちが、笑いと悲哀に満ちた日常を綴る170句を掲載。 ●ユーチューバー 村上 龍 著 幻冬舎 2023 他館製作  デイジー(4時間) 内容: 世界一モテない男の異名を持つ四十路男が、70歳の大物作家・矢崎に懇願したのは、自ら手がけるユーチューブ番組への出演。快諾した矢崎が語るのは、誰にも明かさなかった女たちとの秘話だった…。表題作など全4編を収録。 ●誉れ高き勇敢なブルーよ 本城 雅人 著 東京創元社 2014 他館製作  デイジー(11時間) 内容: サッカー日本代表新監督を探せ。期限はたった25日──。メディアとの対立や、かつての屈辱を胸に秘めながら、望月は新監督との契約を結べるのか? スポーツ小説の名手が贈る、サスペンス長編。 ●錆びない生き方 五木 寛之 著 毎日新聞出版 2024 他館製作  デイジー(4時間) 内容: 「今日一日だけは、彼らへの憧れを捨てよう」「幸福というものは苦労があって初めて分かるもの」…。大谷翔平からローリング・ストーンズまで、心に刺さる108の名言を収録する。『サンデー毎日』連載を単行本化。 ●ツミデミック 一穂 ミチ 著 光文社 2023 他館製作  デイジー(7時間) 内容: 夜の街で客引きのバイトをしている青年。ある日、中学時代に死んだはずの同級生の名を名乗る女が現れ…。「違う羽の鳥」など、全6編の“犯罪”小説集。第171回(2024年上半期)直木賞受賞。 2