ごあいさつ  広島県立視覚障害者情報センター   所長 橘高則行  情報センターをご利用の皆様、新年あけましておめでとうございます。皆様におかれましてはお健やかに新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。平素はセンターをご利用して頂きありがとうございます。  今年の干支は巳年です。皆さんはヘビにどんなイメージをお持ちでしょうか?普段ヘビに触ってみる事はないかと思いますが、田舎育ちの私は小学校の通学路等でよくヘビを見つけては捕まえて振り回して遊んでいた事を思い出します。  ヘビは古来より水神として崇められ、豊穣や天候をつかさどる神として信仰されています。また、脱皮をする事から「復活と再生の象徴」として「新しい事が始まる年」になると言われています。今年はどんな年になるのでしょうか。楽しい出来事が起きればよいですね。巳年生まれの人は一般に努力家と言われています。努力の後には実りありです。  今年は点字考案200年に当たる記念の年です。当センターとしても情報提供の媒体としての点字について普及に努める必要を感じています。  点字(ブライユ式6点字)の考案者、ルイ・ブライユ氏を少し詳しく紹介したいと思います。1809年にパリの馬具職人の家庭に生まれたブライユは、3歳の時、自宅の工房で遊んでいるうち錐で左目の眼球を突き負傷します。その後、右目も交感性眼炎を起こし、5歳で両目とも失明してしまいます。地元の学校に通っていたブライユは成績優秀だったため、人々の支援により10歳からパリの王立盲学校へ入学し、勉学に勤しみます。「自分で読み書きがしたい」と思ったブライユは、軍用に暗号として使われていた12点式の夜間文字をヒントに、1825年、アルファベットを6つの点の組み合わせで表現する、触読しやすい6点式の文字を考案しました。ブライユ点字により、それまでほとんど不可能と考えられていた盲人自身での文章の読解と記述が可能になったうえ、その速度は一般の人が普通の文字を読み書きする速度と比べても遜色なくなったと言われています。 晩年のブライユは盲学校教師として教鞭をとり、また教会のパイプオルガンを演奏するなどして活躍されました。現在、ブライユの生家は点字博物館として公開されており、彼の誕生日である1月4日は「世界点字の日」に制定されています。  日本においては、石川倉治氏がブライユ点字を日本語に翻案しました。石川氏は「点字は目なり」と言う名言を残され、全国各地での点字の普及活動も精力的に行いました。  現在では、各種点字受験、点字投票、点字宛名等々が認められ、生活環境の中にも点字サイン、電化製品のスイッチに点字が書かれるなど、点字の読める方の情報源がずいぶん増えてきました。中途から点字を習得するには継続的な努力が求められますが、各地で開催される点字教室に参加された方からは、単語が読めた喜びや手紙が書けた喜びが聞こえてきます。中途視覚障害者が増えている中、点字教室への支援にも取り組む必要があると感じています。  終わりに、今年も職員一丸となりボランティアさんの協力のもと、利用者サービスの向上を図り、情報提供施設の役割を果たすべく努力致します。センターに対するご意見ご要望等がありましたらお聞かせ下さい。  今年が皆様にとりまして素晴らしい年となりますよう心よりお祈り申し上げます。 お知らせ ●1・2月の休館日・図書整理日 休館日・図書整理日は、電話対応、貸出等はお休みをいただきます。皆様のご理解ご協力をよろしくお願いいたします。 休館日  毎週土曜日、1月12日(日)、1月13日(月)、2月11日(火)、2月23日(日)、2月24日(月) 図書整理日  1月31日(金)、2月28日(金) ●年始の業務について 年始のサービス業務(貸出・レファレンス等)につきましては、次の通りです。 休館期間:2025年1月5日(日)まで サービス開始:受付は、2025年1月7日(火)から、発送は、8日(水)からです。 ●点字カレンダーをさしあげます 日本テレビ小鳩文化事業団製作の2025年版点字カレンダーをさしあげます。ご希望の方は、視覚障害者情報センターまで電話でお申し込みください。数に限りがございますので、お一人様一部とさせていただきます。なくなり次第終了となります。休館中の留守番電話でのお申し込みはご遠慮ください。 受付:1月8日(水)から 申し込み:電話 082−229−7878 ●サピエサービス停止のお知らせ 前号で掲載した視覚障害者情報総合ネットワーク「サピエ」の長期サービス停止につきまして、期間等の変更の連絡がございましたので改めてお知らせいたします。以下の日程は前後する場合がございます。ご留意ください。 ご利用の皆様には大変ご不便をおかけいたしますが、ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。 ■2025年2月5日(水)9:00〜2月14日(金)11:00 全機能停止  システムの更新と各種検証作業を行うため、サピエのすべての機能が停止します。 ■2025年2月14日(金)11:00〜 一部機能再開  資料検索など、一部のサピエの機能が利用できるようになります。 なお、国立国会図書館のコンテンツを含むコンテンツデータのダウンロードなどの機能および、サピエデイジーオンラインサービスを使用する機能は、引き続き停止します。 ■2025年2月26日(水)11:00〜 全機能再開  サピエのすべての機能が再開します。 【2月5日〜2月14日までのサピエ停止期間中の当センターのサービス対応について】 1. 自館所蔵の点字・録音図書は貸出しますが、通常より時間がかかります。返却は、通常どおり受け付けます。 2. 期間中はデータをダウンロードすることができないため、SDカード・USBメモリでの貸出ができません。サピエ全機能再開後に貸出します。 3. 図書のレファレンスサービスは、検索方法が限られるため、十分にお応えできない場合があります。 4. 他館所蔵図書の借受は、借受先施設のサービス実施状況により、貸出できない場合があります。その際は、サピエ全機能再開後に貸出します。 5. 録音雑誌をダウンロードで利用している方で、停止期間中CDでの貸出を希望されるかたは、センターまでご相談ください。 【2月14日〜2月26日までのサピエ停止期間中の当センターのサービス対応について】 1. 自館所蔵の点字・録音図書の貸出・返却および図書のレファレンスサービスは、通常どおり受け付けます。 2. 期間中はデータをダウンロードすることができないため、SDカード・USBメモリでの貸出ができません。サピエ全機能再開後に貸出します。 3. 他館所蔵図書の借受は、借受先施設のサービス実施状況により、貸出できない場合があります。その際は、サピエ全機能再開後に貸出します。 4. 録音雑誌をダウンロードで利用している方で、停止期間中CDでの貸出を希望されるかたは、センターまでご相談ください。 ●広島県立視覚障害者情報センター特別整理期間について 当館は2025年3月2日(日)〜2025年3月6日(木)までの期間、特別整理期間のため休館いたします。期間中、図書・雑誌の貸出は停止します。郵送による図書の返却は通常通り受け付けます。ご利用の皆様には大変ご不便をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願い申し上げます。 センターイベント情報 1月・2月に開催する広島県立視覚障害者情報センター主催のイベントをご案内します。行事に参加ご希望の方は、必ずお申し込みをお願いいたします。みなさんの参加をお待ちしています。パンフルート教室(バンブス)・はりねずみ合奏団の皆さんも活動中です。 【申込み期間】 1月8日(水)〜定員に達し次第締め切ります。 お早目にお申し込みください。 【申込み・問い合わせ】 広島県立視覚障害者情報センター 【電話】 082−229−7878(留守番電話でのお申込みはご遠慮ください) ●行事に参加される方へのお願い @ 申し込みが定員に達した場合はキャンセル待ちとなります。 ※「発酵教室」「パン教室」「フラワーアレンジメント」は、人数が多い場合は抽選になります。 1月14日(火)までにお申し込みください。抽選の結果は、1月15日(水)に、当選された方にのみご連絡いたします。 A 会場の記載がないイベントにつきましては、広島県立視覚障害者情報センターで行います。 B 体調不良の方は参加をご遠慮ください。欠席される場合は、必ずセンターにご連絡ください。 C センターの活動の周知・促進のために、職員がイベントの様子を撮影することがございます。また、撮影した写真・映像はSNSに掲載させていただく場合がございます。あらかじめご了承くださいますよう、お願い申し上げます。 皆様のご理解ご協力をお願い申し上げます。 ●楽しいピラティスレッスン♪心も身体もすっきりしましょう! 肩がこる、腰が痛い、下腹ぽっこり、猫背・・・ そんな不調の改善を期待できるのがピラティス!効果を感じてハマる人が続出中! 運動が苦手な方にもおすすめです。ピラティスで体も心もすっきりしましょう。 ※ ピラティスとヨガは似ているようで、全く別物です。ピラティスはケガをした方のリハビリテーションから始まったエクササイズです。 日時:1月16日(木)、2月20日(木)     いずれも14:00〜15:30 インストラクター:ワンズフィットネス 樫木和波先生 定員:15名 参加費:無料 持ち物:飲み物、タオル、五本指ソックスがおススメです ●パン教室「プチリブロン」 1月・2月レッスンのお知らせ 1月レッスンは17日(金)と23日(木)、2月レッスンは4日(火)と13日(木)です。 1月17日は、もう1回スコーンレッスンを開催いたします。 ホシノ酵母を使って作るスコーンです。酵母で作るスコーンは日により味わいも変わってきます。周りは少しガリガリとした食感ですが、中はしっとり。中途半端に余った酵母の使い道にもぴったりです。焼き菓子の恋しいこの季節、自宅でこんなのが焼けるとうれしいですね。スコーンの中にはチョコチップと胡桃が入ります。 発酵時間がありませんので、いつもの時間より短めのレッスンです。 お持ち帰り生地もあります。いつもの1リットルタッパーではなくて、10センチ×9センチのものが入るタッパーをご持参下さい。浅めの物で大丈夫です。 1月23日と2月は、米粉で作る焼き芋マフィンです。今回は、ホシノ丹沢酵母は使わず、ベーキングパウダーを使うレシピになります。 ホシノ初回レッスンを受けられていない方でもお申し込み可能です。 トッピングにはもちろんのこと、生地の中にも焼き芋が入るので食べ応え十分。黒ゴマの生地でほっくり美味しいマフィンです。3個作ってお持ち帰り頂けます。 今回は持ち帰り生地はありませんのでタッパーは不要です。 まだまだ寒い時期にお腹の中からほっこりしにいらして下さい。 日時:スコーン 1月17日(金)  10:00〜11:30(予定) 焼き芋マフィン 1月23日(木)、2月4日(火)、13日(木)  10:00〜12:00(予定) 講師:大津小百合先生 定員:各回4名 参加費:500円 持ち物:1月17日(金) エプロン、10センチ×9センチのものが入るタッパー 1月23日(木)、2月4日(火)、13日(木) エプロン ●レッツエンジョイ!フラダンス! フラダンスは年齢や経験を問わず誰でもチャレンジしやすい踊りです。初心者の方や、子どもから年配の方まで多くの人が踊ることができます。 みんな笑顔なので自分も癒されます!みんなが幸福感で満たされるような踊りは、他にはなかなかありません。 まずは教室をのぞいてみませんか? 日時:1月21日(火)、2月18日(火)     いずれも13:30〜15:00 インストラクター:山肩由美子先生 定員:15名 参加費:無料 持ち物:飲み物、タオル ●太極拳&健康体操 呼吸に集中してゆったりと動く太極拳。ゆっくりとした動作や体重移動は足腰の筋力を鍛えるのに優れ、バランス感覚を養い、転倒防止につながります。決まった型はありますが、初めはあまり動きにとらわれず、体と心の緊張をほぐすことを意識することがポイントです。初心者も大歓迎!気軽にご参加ください。 日時:1月23日(木)、2月27日(木)  いずれも13:30〜15:00 講師:松田峯子先生 定員:15名 参加費:無料 持ち物:動きやすい服装(ズボン)、ズック、タオル、お茶・水 ●発酵のトビラOpen♪ 発酵ワークショップのご案内 発酵食品の魅力をもっと、いろんな人に知ってもらいたい。食の大切さを伝えていきたい!明るく元気な笑顔いっぱい、山田明子先生の発酵教室です。 日時:1月24日(金) 13:00〜15:00(予定)  「自家製焼肉のタレ」 「自分で作っているけど、なかなか上手にできない。教えてほしい!!」と、リクエストをいただきました。みんなで作ってお持ち帰り。試食あり。 日時: 2月7日(金) 13:00〜15:00(予定) 「味噌づくり」 今年も味噌づくりのシーズンです!!去年仕込んだ方も、初めての方も、お待ちしています。 味噌1キロ仕込んで、お持ち帰り。 みそ汁付き。 講師:山田明子先生 定員:8名 参加費:500円 持ち物: :エプロン、手拭き、持ち帰り用エコバッグ ●きんさいサロン「ゆるる」へのお誘いです。  視覚障害者手帳を持って間もない方やセンターのことがよくわからなかったり、あるいはなんとなく敷居が高く感じておられる方へのお誘いです。  サロンでは「ゆるる応援団」と名のる、自分自身も視覚障害者であるメンバーが皆様をお迎えします。自らが抱える障壁を乗り越えることに毎日を愚直に生きている者たちです。 コーヒーを飲みながら、おしゃべりを楽しんだり、ギターを伴奏に歌ったりしています。2ヶ月に1度、午後のひと時をご一緒に過ごしませんか?                                       ゆるる応援団一同 日時:1月28日(火) 13:00〜15:00 参加費:無料 ●フラワーアレンジメント お花に触って心和ますフラワーセラピー!! 大好評の関川先生のフラワーアレンジメント教室。 今回のテーマはひなまつりです。 植物に触れながら、癒しの時間を楽しみましょう。 日時:2月6日(木)  13:30〜15:30 講師:関川章子先生 定員:10名 参加費:500円 みんなの広場 みなさんからお寄せいただいた情報やお知らせをご案内します。 ●リンクポケットでサピエデイジーオンラインサービスが使えなくなります サピエの情報漏洩対策(TLSの更新)により、2025年2〜3月以降、リンクポケットでサピエデイジーオンラインサービスが使用できなくなります。 サピエ会員の皆様の個人情報と資料の著作権を保護するため、サピエの情報漏洩対策を実施します。作業後は、シナノケンシ社製「プレクストークPTP1リンクポケット」のサピエデイジーオンラインサービスメニューで、ネット閲覧室の利用、図書や雑誌の検索、試し読みやダウンロードができなくなります。 SDカードやUSBメモリ、内蔵メモリ内のデイジー図書は、これまで通り再生することができ、付属のCDドライブからデイジー図書の再生や取り込みも行えます。 また、パソコンを使ってサピエのホームページやMyBook等のソフトでデイジー図書を検索し、SDカードにダウンロードをしてリンクポケットで再生することができます。 サピエの利用者の個人情報と、図書の著作権を守るために必要な作業となりますので、どうかご理解を賜りますようお願い申し上げます。 問い合わせ先: サピエ大阪サポートセンター(日本ライトハウス情報文化センター) サポートセンター専用電話:06-6441-1171 受付時間:火曜〜土曜日 10:00〜16:30(祝祭日を除く) ※プレクストークPTP1リンクポケットの修理やTLS1.2に対応できない理由については、プレクストークお問い合わせ窓口までお願いいたします。 プレクストークお問い合わせ窓口電話:050-5804-1177 受付時間:月曜〜金曜日 9:30〜12:00、13:00〜17:00(祝祭日を除く) ●ICTボランティア「ぼるけーのの会」ご紹介 電話をかける、LINEをする、バスや電車の時間を調べる、お金の種類を確認する、写真の詳しい説明を聞く…そのようなスマホの操作が難しくて困っていませんか? ぼるけーのの会では、ちょっと知りたい、何とかしてほしいという利用者の方をサポートします。月に一度の例会や不定期開催の勉強会のほか、個別サポートや集合講習にも対応しています。 スマホやパソコンでお困りの方は、ぼるけーのの会までお問い合わせください。 費用:年会費・ボランティアの交通費が必要です。また、活動支援金をお願いする場合がございます。 活動拠点:東区社会福祉協議会・安佐北区社会福祉協議会 問い合わせ先: ICTボランティア ぼるけーのの会 電話:090-2412-3744(平日9:00〜17:00) 「センター製作雑誌」のご案内 2025年1月号をもちまして、雑誌「ひろてんジュニア」、「プチ・タ・プチ」の製作を終了いたします。これまでご利用していただいた皆様、ありがとうございました。 ●くれえばん  月刊  デイジー(8時間) 内容:グルメ、イベント、観光情報など、呉市のタウン情報誌。 ●すこやかファミリー 月刊  デイジー(2時間) 内容:家族の健康に役立つ情報を掲載しているファミリー向け健康情報誌。 ●大乗 月刊  デイジー(4時間) 内容:対談や、活動紹介、親子で読める童話など、浄土真宗のみ教えを伝える月刊誌。 ●広島アスリートマガジン 月刊  デイジー(5時間) 内容:広島東洋カープとサンフレッチェ広島の情報満載。 ●ひろてんナビ 月刊  点字(1)  デイジー(2時間) 内容:新聞記事、情報誌などから気になる話題を幅広くピックアップ。 ●本の雑誌 月刊  デイジー(13時間)  内容:書評とブックガイドを中心に、本や活字に関するありとあらゆる話題を詰め込んだ月刊の本の情報誌。 ●週刊文春WOMAN 季刊  デイジー(13時間) 内容:カルチャー、ライフスタイル、インタビュー、豪華対談等、大人の女性のための雑誌。 ●ひろてんジュニア 季刊  点字(1)  デイジー(2時間) 内容:子供向けの話題を独自に編集。わかりやすい内容で大人にもおススメ。 ●プチ・タ・プチ 季刊  点字(1)  デイジー(3時間) 内容:新聞記事、情報誌などから気になる話題を幅広くピックアップ。 視覚障害者の最新IT情報「ラビット通信」 株式会社ラビットの代表取締役・荒川明宏さんのコラムです。毎回、便利で生活を豊かにしてくれる最新情報をご案内! 今回のテーマは「iPhone用点字キーボード Hable One」です。  2024年11月に、iPhone用点字キーボード「Hable One(ヘーベルワン)」の発売が開始されました。このキーボードは、iPhoneおよびAndroidで使用できる携帯型のキーボードです。  大きさはiPhoneより一回り小さく、とても軽量です。このキーボードは、座ったり立ったたりした状態で使いやすい設計になっており、机の上に置いて使用するタイプではありません。  アコーディオンを持つように、右手と左手でキーボードを包み込むように持ちます。左手の上部に位置する人差し指が「1の点」、右手の上部に位置する人差し指が「4の点」となります。そして、中指、薬指をそれぞれ下に並べて配置します。文字で説明すると少し分かりにくいかもしれませんが、実際に触れてみると直感的に理解できるデザインです。「1の点」の外側には「7の点」、「4の点」の外側には「8の点」が配置されており、これだけで構成されたシンプルなキーボードです。  例えば、iPhoneで左にスワイプする操作は、「7の点」を押しながら「8の点」を押すことで行えます。逆に、右にスワイプする場合は「8の点」を押しながら「7の点」を押すことで移動します。文字入力は、点字キーボードからそのまま行えます。「広島」と漢字で入力したい場合、まず点字で「ひろしま」と入力し、その後「8の点」を押すことで漢字の候補を移動できます。「広島」で確定したい場合は、「8の点」と「1の点」を同時に押します。  また、ホーム画面を表示するには「1、2、5の点」を少し長押し、バッテリー残量を確認できるステータスバーに移動するには「2、3、4の点」を長押しするなど、各種ボイスオーバーのコマンドが点字キーボードから操作可能です。  このキーボードはオランダ製で、すでにアメリカやヨーロッパをはじめとする多くの国々で販売されており、視覚障害者のiPhone操作をサポートするツールとして活用されています。 価格:49,500円(税込み) 株式会社ラビット代表取締役 荒川 明宏 〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-29-7 スカイパレス401 電話 03-5292-5644 FAX 03-5292-5645 メール:eigyo@rabbit-tokyo.co.jp 新刊図書案内 【特集コーナー】 **日本原水爆被害者団体協議会がノーベル平和賞を受賞しました** ●世界のリーダー185人ヒロシマ、ナガサキで発した「言葉」 三山 秀昭 著 南々社 2024 他館製作  デイジー(10時間) 内容: ヒロシマ、ナガサキを訪れた各国のリーダーや為政者たちは、どんな言葉を発し、どんな誓いの言葉を残したのか。オバマ大統領から、ローマ教皇、ジャーナリスト、ノーベル賞受賞者まで、先人たちが被爆地で発した言葉を検証。 ●ぼくはうそをついた 西村 すぐり 作  中島 花野 絵 ポプラ社 2023 他館製作  点字(2)  デイジー(4時間) 内容: 祖父から原爆で亡くなった大おじの話を聞いたリョウタは、自分の住む広島の街を歩き、原爆の傷について考え始める。一方レイは、原爆で息子を亡くしている曾祖母を救いたいと思い…。平和への祈りと希望を描いた物語。2024年度青少年読書感想文全国コンクール課題図書。 ●ある晴れた夏の朝 小手鞠 るい 著 偕成社 2018 他館製作  点字(2)  デイジー(5時間) 内容: アメリカの8人の高校生が、日本に対するアメリカの原子力爆弾投下の是非について、原爆肯定派と否定派に分かれて討論する。日系アメリカ人のメイは、否定派の1人として演壇に立つことになり…。2019年度青少年読書感想文全国コンクール課題図書。 ●[シネマ・デイジー]13デイズ 出演:ケビン・コスナー ほか 映画製作:2000年  デイジー(2時間) 内容: 1962年、ソ連がアメリカの目と鼻の先にあるキューバに核ミサイルを持ち込んだ。これにケネディ大統領や大統領補佐官ケニー・オドネルたちはどう立ち向かったか。実話をもとに映画化。出演は、ケビン・コスナー、ブルース・グリーンウッドほか。 ●原民喜全詩集 原 民喜 著 岩波書店 2015 他館製作  デイジー(4時間) 内容: 広島での原爆被災を描いた小説「夏の花」で知られる原民喜はまた、生涯を詩人として生きた。生前に清書され、親友により没後すぐに刊行された「原民喜詩集」に加え、自身で編んだ「かげろふ断章」ほか拾遺詩篇を収録。 **2025年は巳年です** ●日本人にとって干支とは何か ― 東洋の科学「十干・十二支」の謎を解く ― 武光 誠 著 河出書房新社 2020 他館製作  点字(3) デイジー(7時間) 内容: 時間の性質や方位の吉凶を知る目安である干支。なぜ日本では「その年の十二支の縁起物を飾ると招福になる」「戌=犬を大事にすれば将軍の継嗣が生まれる」等の俗信・行為が生まれたのか。干支にまつわる言説の謎を紐解く。 ●誰が千姫を殺したか ― 蛇身探偵豊臣秀頼 ― 田中 啓文 著 講談社 2023 他館製作  点字(5) デイジー(9時間) 内容: 大坂夏の陣の終結から45年。大坂城の蔵に落雷し、大爆発が起こる。城の修復中に地下へ続く石段が見つかり、暗闇の先には豊臣秀頼と名乗る恐ろしい姿の人物がいた。秀頼は「千姫は大坂城で殺された」と驚くべき物語を話し…。 ●まむし三代記 木下 昌輝 著 朝日新聞出版 2020 他館製作  点字(7) デイジー(15時間) 内容: まむしと呼ばれた斎藤道三の、日ノ本すら破壊する最終兵器“国滅ぼし”とは?その核心に行き着いた三代目義竜が下した驚愕の決断とは?従来の戦国史を根底から覆す長篇時代小説。 ●スネークダンス 佐藤 まどか 作 小学館 2022 他館製作  点字(3) デイジー(6時間) 内容: 芸術の町ローマで生まれた圭人は、父親が亡くなったことを機に母と日本に帰国する。東京の町をスケッチしていたある日、圭人はスプレー缶を持ちダイナミックに落書きをしている風変わりな少女と出会い…。 ●先生、大蛇が図書館をうろついています! 小林 朋道 著 築地書館 2020 他館製作  デイジー(4時間) 内容: コウモリは洞窟の中で寝る位置で争い、ヤギ部のヤギ・クルミがリーダーシップを発揮し、森のアカハライモリは台風で行方不明に! 自然豊かな大学を舞台に起こる動物と人間をめぐる事件の数々を人間動物行動学の視点で描く。 **○○の歩き方** ●地球の歩き方 J15 2025〜26 広島 地球の歩き方編集室 編集 地球の歩き方 2024 自館製作  デイジー(45時間) 内容: 広島県各地をじっくり旅したい人のために、広島県全23市町の魅力と情報をまとめたガイドブック。旅の準備と技術も掲載する。データ:2023年10月〜2024年5月現在。 ●青空そよかぜ深呼吸 ― 気持ちのいい人生の歩き方 ― 引田 かおり 著 大和書房 2022 自館製作  点字(2) デイジー(4時間) 内容: 未来は過去を変えられる。死なないつもりで生きていこうよ−。吉祥寺の人気パン店&ギャラリーの店主が、生き方、暮らし方、働き方、愛し方について、自身がいつも考えていること、感じていることを綴る。 ●歴史と宗教がわかる!世界の歩き方 池上 彰, 増田 ユリヤ 著 ポプラ社 2023 他館製作  点字(3) デイジー(4時間) 内容: 経済が急成長するベトナム、多様な価値観がうずまくアメリカ…。世界と日本を理解するのに知るべき8つの国の歴史と宗教について、2人が旅したときのエピソードを交えながらわかりやすく解説する。おすすめのグルメも紹介。 ●あの世の歩き方 ― この世じまいの“地図”を手にすればもう迷わない ― 江原 啓之 著 小学館 2021 他館製作  点字(3) デイジー(5時間) 内容: 死んだらどうなるの? 何を準備しておけばいいの? あの世での幸せって? 「あの世」の話を明るく楽しく紹介。お墓や仏壇に関する迷信や因習、この世の未練を断ち切る方法なども伝える。 ●あらゆる不調が解決する最高の歩き方 園原 健弘 著 きずな出版 2017 他館製作  点字(2) デイジー(3時間) 内容: 歩き方ひとつで、身体のあらゆる悩みや不調は解決します。「歩きのプロ」が、みるみる健康になる「最高の歩き方」を紹介し、その効果をさらに上げるための生活習慣について解説します。 **文学賞や作家に関する本** ●文藝 季刊 デイジー(35時間) 内容: 2〜30代を中心に幅広い読者をターゲットにした文芸誌。毎号、気鋭・新鋭からベテラン作家まで、多くの書き下ろし小説を掲載。また、毎年冬号で発表される『文藝賞』は、文芸シーンに新たな風を吹き込む作家たちを輩出している。 ●オール読物 隔月刊  デイジー(30時間) 内容: 文藝春秋のエンターテインメント小説誌。『直木三十五賞』や『オール讀物歴史時代小説新人賞』、『本屋が選ぶ時代小説大賞』などの発表誌である。 ●小説すばる(抜粋版) 月刊  デイジー(11時間) 内容: 1987年に創刊された月刊小説誌。人気作家の連載、気鋭の新人の意欲作などを掲載。また、『小説すばる新人賞』では、村山由佳、朝井リョウなど多数の直木賞作家を輩出してきた。 ●ecriture新人作家・杉浦李奈の推論 松岡 圭祐 著 KADOKAWA 2021 他館製作  点字(5) デイジー(9時間) 内容: ラノベ作家の杉浦李奈は、新進気鋭の小説家・岩崎翔吾との雑誌対談に出席。次作の帯に岩崎からの推薦文をもらえることになったが、岩崎の小説に盗作疑惑が。さらに、盗作疑惑に端を発した不可解な事件に巻き込まれて…。 ●三十の反撃 ソンウォンピョン 著 矢島 暁子 訳 祥伝社 2021 他館製作  点字(4) デイジー(9時間) 内容: 大企業の非正規社員として働く平凡な女性キム・ジヘは、世の中にも会社にも期待することを諦めていた。だが、一癖ある同僚ギュオクとの出会いにより社会への小さな反撃を始める。次第にジヘは自分らしい生き方を模索し…。2022年本屋大賞翻訳小説部門受賞作。 **ラジオを読む** ●TBSラジオ公式読本 ― 開局70周年記念 ― 赤江 珠緒 ほか 述  武田 砂鉄 責任編集 リトルモア 2021 他館製作  点字(6) デイジー(15時間) 内容: 「ファスト」全盛時代という逆境の中で、TBSラジオはなぜ元気なのか? ライター・武田砂鉄による人気パーソナリティへのインタビュー、寄稿、現場レポート、対談などで、多角的に「TBSラジオ」を物語る。 ●秘伝オールナイトニッポン ― 奇跡のオンエアはなぜ生まれたか ― 亀渕 昭信 著 小学館 2023 他館製作  点字(2)  デイジー(4時間) 内容: 長寿ラジオ番組「オールナイトニッポン」は、なぜ半世紀の時を経ても若者から支持されるのか。人気DJとして一時代を築いた著者が、歴代名ディレクターに取材を敢行。ニッポン放送に受け継がれるDNAの本質を明らかにする。 ●暗闇ラジオ対話集 志村 季世恵, J−WAVE 著 KTC中央出版 2023 他館製作  点字(4)  デイジー(8時間) 内容: 純度100%の暗闇で収録されているラジオ番組「ダイアログラジオ・イン・ザ・ダーク」を書籍化。50回を超えるオンエアから厳選した17回分と、新たにアテンドである視覚障がい者スタッフたちとの対話も収録。声だけが頼りの非日常な環境の中で交わされた、ホスト・志村季世恵と、野村萬斎、平原綾香といったゲストの対話を収める。 ●ラジオ・ガガガ 原田 ひ香 著  双葉社 2017 他館製作  点字(4)  デイジー(7時間) 内容: 喜びも哀しみも、いつもラジオが傍にいてくれた。夢破れ、逃げる旅路の果てで聴いた【オードリーのオールナイトニッポン】。ケアハウスで暮らすラジオ歴35年の老女は、今夜も【深夜の馬鹿力】に胸をときめかす――など、実在する人気ラジオ番組に耳を傾ける人々の姿を描く連作5篇。 ●月の立つ林で 青山 美智子 著 ポプラ社 2022 他館製作  点字(3)  デイジー(6時間) 内容: 元看護師、売れない芸人、整備士…。日常の中で、それぞれが耳にしたのは、月について語るインターネットラジオだった。日々の暮らしを紡ぐ連作短編集。 **薬剤師たちの物語** ●天秤の護り人 安澄 加奈 著 ポプラ社 2022 他館製作  点字(4)  デイジー(9時間) 内容: 総合病院で薬剤師として勤務する善は、これから起こる事件や事故の様子が見えてしまう不可解な能力に悩まされていた。ある日、善の視界に老人が苦しみ倒れる状況が見えてしまい…。医療エンターテインメント小説。 ●深夜薬局 ― 歌舞伎町26時、いつもの薬剤師がここにいます ― 福田 智弘 著 小学館集英社プロダクション 2021 他館製作  点字(2)  デイジー(3時間) 内容: 新宿・歌舞伎町にある深夜のみ営業する薬局には、様々な思いを抱えた人々がやってくる。彼らと、たった一人で切り盛りする薬剤師との、小さな物語。 ●家康さまの薬師 鷹井 伶 著 潮出版社 2023 他館製作  点字(4)  デイジー(9時間) 内容: 幼いころに松平元信(徳川家康)の家臣・服部半蔵に命を救われた瑠璃は、本草学の書籍をもらい受け、薬師になる夢を膨らませる。戦国大名へと昇り詰め、心労の絶えない家康の傍らで、瑠璃は茶や薬を煎じて支え続け…。 ●幽世の薬剤師 紺野 天龍 著 新潮社 2022 他館製作  点字(4)  デイジー(8時間) 内容: 薬剤師の霧湖は、専門とする漢方と現代医療の狭間で苦悩していた。ある日、不思議な少女に出会い、気が付けば、携帯の電波も届かぬ異界に。そこには謎の感染現象に苦しむ人々が溢れていて…。現役薬剤師による医療ミステリー。 ●「舌」は口ほどにものを言う ― 漢方薬局てんぐさ堂の事件簿 ― 塔山 郁 著 宝島社 2023 他館製作  点字(4)  デイジー(8時間) 内容: 味覚をなくしたグルメリポーター、木の実が恐い元教師、毒草を探す会社員…。薬剤師試験に3回落ちた薬局の新米店主と漢方医学のプロが、様々な謎に挑む! 漢方の豆知識もわかる養生ミステリー。 点字図書 【哲学】 ●死ぬまでひとり暮らし ― 死ぬときに後悔しないために読む本 ― 和田 秀樹 著 興陽館 2024 他館製作  点字(2) 内容: 「やりたい放題で老化の壁を超える」「自分のお金は自分で使いきる」「食べたいものだけ食べる」…。後半人生をひとり暮らしで前向きに生きる方法を指南する。病院の選び方、老人ホームで死ぬメリットなども収録。 【技術・工学】 ●酔っ払いは二度お会計する 田中 開 著 産業編集センター 2022 他館製作  点字(3) 内容: 新宿ゴールデン街の人気レモンサワー店主が、祖父である直木賞作家・田中小実昌が愛した夜の街と酒場を語る。角田光代の寄稿文、田中小実昌の単行本未収録7作品(小エッセイ)も収録。雑誌『ケトル』等の連載を加筆修正。 【文学】 ●蝶が舞ったら、謎のち晴れ 伊与原 新 著 新潮社 2015 他館製作  点字(4) 内容: 天気予報が大嫌いな気象予報士・菜村蝶子と、幼なじみの探偵・右田夏生の元に舞い込んでくるささやかな、でも奇妙な依頼の数々…。ハートウォーミングお天気ミステリー。『小説新潮』掲載に書き下ろしを加えて書籍化。 ●母さんは料理がへたすぎる 白石 睦月 著 ポプラ社 2020 他館製作  点字(4) 内容: 父親を亡くした後、会社勤めの母親と幼稚園に通う三つ子の妹たちの面倒を見るのが15歳の竜一朗の役目。もともと料理は好きだけど…。家族の等身大を描いた青春と成長の物語。『asta*』掲載に書き下ろしを加えて書籍化。第1回、おいしい文学賞受賞作。 録音図書 【サピエ図書館 デイジー図書ダウンロードランキング】 サピエ図書館で、ダウンロード回数の多かったデイジー図書をご紹介します。ご希望の方には、マルチタイトルセット(CD2枚組)でお届けします。 ●暗殺 柴田 哲孝 著 幻冬舎 2024 他館製作  デイジー(10時間) 内容: 元内閣総理大臣が凶弾に倒れ、1人の男が捕まった。本当に“彼”が元総理を撃ったのか? 真相は、1人の記者の矜持が明かすのか、闇に葬られるのか−。日本を震撼させた実際の事件をモチーフに描くサスペンス。 ●オパールの炎 桐野 夏生 著 中央公論新社 2024 他館製作  デイジー(7時間) 内容: 1999年に日本でピルが承認される約30年前に、ピル解禁と中絶の自由を訴える女がいた。一躍脚光を浴びるも、突然姿を消し…。謎多き女をめぐる証言から、世の理不尽を抉りだす長篇。『婦人公論』連載を単行本化。 ●糖質疲労 ― 「疲れやすさ」と「老化」の正体 ― 山田 悟 著 サンマーク出版 2024 他館製作  デイジー(4時間) 内容: 食後の眠気は健康を脅かす「糖質疲労」が原因かも。「そばならOKは誤解」「マヨネーズを加えると血糖値が劇的に上がりにくくなる」など、糖質疲労を解消するための、エビデンスに基づいた「食べ方」を紹介する。 ●あじろ  赤松 利市 著 双葉社 2024 他館製作  デイジー(7時間) 内容: 新橋の裏通りで50年続く立ち飲み屋「あじろ」。常連客にも店主にも愛された美女が殺されて−。職業偽装、パパ活斡旋…。彼女は嘘をいくつ重ねたのか? 人情酒場の闇堕ちミステリ−。『小説推理』連載を単行本化。 ●ウソみたいな人体の話を大学の先生に解説してもらいました。 中尾 篤典, 毛内 拡 著  ナゾロジー 協力 秀和システム 2023 他館製作  デイジー(6時間) 内容: 右目を左目として眼球移植できる?尿管結石がジェットコースターで出る?大学教授らが、内臓から免疫、目・鼻・口・手、脳まで、人体について世界中のユニークな研究を用いてわかりやすく解説する。 ●うまくいく人は声がいい 清川 永里子 著 スタンダーズ・プレス 2022 他館製作  デイジー(4時間) 内容: 「声が通らない」「聞き返される」「スピーチでアガる」を解決! 対面・スピーチ・電話・オンラインで「伝わる声」を使って、仕事・人間関係を好転させるノウハウを具体的に伝える。 【シネマデイジー文庫】 ●トップガン ― マーヴェリック ― 出演:トム・クルーズ ほか 映画製作:2022年  デイジー(2時間) 内容: トム・クルーズを一躍スターダムに押し上げた1986年公開の世界的ヒット作「トップガン」の続編。アメリカ海軍のエリートパイロット養成学校トップガンに、伝説のパイロット、マーヴェリックが教官として帰ってきた。魂を揺さぶる絆のドラマと前人未到のスカイアクション。 【総記】 ●政治学者、ユーチューバーになる 岩田 温 著 ワック 2022 他館製作  デイジー(6時間) 内容: 偏ったマスメディアの問題点を国民に周知させる。学校の「いじめ」はユーチューブ(YouTube)教育で解消できる…。大学教員を辞め「独立型知識人」を目指してユーチューバーになった保守派の政治学者が、ユーチューブの画期的な活用法等を詳しく解説する。 【歴史】 ●兵どもの夢の跡 ― 中国地方の山城を歩く ― 枡田 勲 著 中国新聞社 2022 他館製作  デイジー(4時間) 内容: 堀や土塁、曲輪といった土の遺構がそのまま残る山城。中国地方の45の山城を、写真や地図とともに紹介する山歩きガイドブック。『中国新聞SELECT』連載のコラム(2020年2月〜2021年12月)を単行本化。 ●「お金」で読む日本史 本郷 和人 監修  BSフジ「この歴史、おいくら?」制作班 編 祥伝社 2022 他館製作  デイジー(8時間) 内容: 源頼朝の年収、武田信玄の軍資金、大石内蔵助が残した会計帳簿…。日本史にまつわるお金事情をBSフジの番組「この歴史、おいくら?」の調査データをもとに、歴史のリアルを浮かび上がらせる。 ●見えないから、気づく 浅川 智恵子 著  坂元 志歩 聞き手 早川書房 2023 他館製作  デイジー(4時間) 内容: 14歳で失明。ハンディキャップを越えアクセシビリティ技術を生み、日本女性初の全米発明家殿堂入り…。日本科学未来館館長とIBM最高位の技術職を務める研究者が、自身の半生と発想の源泉を明かす。 【社会科学】 ●老い方、死に方 養老 孟司 著 PHP研究所 2023 他館製作  デイジー(6時間) 内容: 養老孟司が「生物学」「認知症と介護」「都市と田舎の老後の暮らしの違い」「自我の在り方」の四つの視点から、小林武彦、阿川佐和子らと語り合い、老いと死を見つめる対談集。『Voice』掲載を加筆し新書化。 【技術・工学】 ●農家が教えるいもづくし 農文協 編 農山漁村文化協会 2023 他館製作  デイジー(4時間) 内容: 干しいも・焼きいもの作り方と、さつまいも・じゃがいも・里いも・長いも・山いもの料理とおやつのレシピを紹介。いもの品種、調理特性、貯蔵のコツも掲載する。『別冊現代農業』2022年12月号を単行本化。 【文学】 ●俺たちの箱根駅伝 上 池井戸 潤 著 文藝春秋 2024 他館製作  デイジー(9時間) 内容: 2年連続で箱根駅伝の本選出場を逃した崖っぷちチーム、古豪・明誠学院。4年生の主将・隼斗にとって、10月の予選会が最後の挑戦となる。絶対に負けられない戦いが始まる! 『週刊文春』連載を書籍化。 ●俺たちの箱根駅伝 下 池井戸 潤 著 文藝春秋 2024 他館製作  デイジー(9時間) 内容: 明誠学院駅伝チームを率いることになった、商社マンで伝説のOB・甲斐。彼が掲げた“規格外”の目標は、メンバーだけではなく、ライバルやマスコミをも巻き込んでゆき…。 ●ウェルテルタウンでやすらかに 西尾 維新 著 講談社 2023 自館製作  デイジー(7時間) 内容: 推理作家「私」のもとへ現れた、不審な自称「町おこしコンサルタント」の男。彼は「私」に、町おこしのために小説を書いてほしいと依頼する。小説の力を利用して、寂れゆく町・安楽市を自殺の名所にしたいと嘯くのだ。承諾した「私」だが、密かにその計画を阻止することを決意する。なぜなら安楽市は、「私」の故郷なのだから――。 ●もぬけの考察 村雲 菜月 著 講談社 2023 自館製作  デイジー(3時間) 内容: 第66回 群像新人文学賞受賞作!この部屋の住人は、みんないなくなる? 都市の片隅にあるマンションの一室、408号室に入れ替わる住人たち――。奇想天外な物語が、日常にひそむ不安と恐怖を映し出す。 ●看取り医 独庵 根津 潤太郎 著 講談社 2020 他館製作  デイジー(6時間) 内容: 浅草諏訪町の開業医、独庵こと壬生玄宗に妙な往診依頼が舞い込む。材木問屋の主・徳右衛門が、なにかに憑かれたように薪割りを始めたという。調べると、思いもよらぬ仇討ち話が浮かび上がり…。書き下ろし時代小説。 ●治療院の客 歩 青至 著 無明舎出版 2018 他館製作  点字(6) デイジー(12時間) 内容: 美しい日本、ビンタ一発、健康の目的、晩酌と心中した男…。全盲の作家が描く、秋田発の小宇宙。性や障がい、家族のあり様を、ときにユーモラスに、ときに哀感豊かに、70本の小品に編んだ短編小説集。 ●緑の窓口 ― 樹木トラブル解決します ― 下村 敦史 著 講談社 2017 他館製作  デイジー(9時間) 内容: 住民の樹木トラブルを解決する部署への異動を言い渡された不器用な区役所職員・天野。依頼先で風変わりな美人“樹木医”と出会い…。樹木トラブルの裏に隠された、人の「想い」を見つけ出す、6つの連作ミステリー。 ●机の上の動物園 椎名 誠 著 産業編集センター 2023 他館製作  デイジー(3時間) 内容: シーナが旅から連れてきた不思議なモノや道具たちが、屋根裏部屋で話しはじめ、動きはじめた。そのにぎやかな物音を聞きながら、遠い国、遠い日の旅をふりかえったエッセイ集。写真には著者の自筆文字による説明文を掲載する。 ●心斎橋幻想 ― 関西サスペンス集 ― 黒岩 重吾 著  日下 三蔵 編 中央公論新社 2023 他館製作  デイジー(9時間) 内容: 三重の田舎町の郵便局に勤める20歳の女性が、大阪・心斎橋の高級喫茶店でアルバイトを始めた。金と欲望が渦巻く都会の夜に、彼女を待ち受けるものとは…。京阪神を舞台に、人間の情念と闇を描いた全7作品を収録する。 ●よろず屋お市 ― 深川事件帖 ― 誉田 龍一 著 早川書房 2019 他館製作  デイジー(6時間) 内容: 養父が不審な死を遂げ、よろず請負い稼業を継いだお市。駆け落ち娘の行方捜し、ありえない水死の謎など、持ち込まれる難事に挑む姿を描く、人情捕物帖。 ●よろず屋お市 2 ― 深川事件帖 親子の情 ― 誉田 龍一 著 早川書房 2020 他館製作  デイジー(6時間) 内容: よろず請負い稼業に勤しむお市は、亡き養父が取り逃がした盗賊が江戸に戻っていることを知る。探索を続けるうち、生みの親の死に関する事実に近づき…。 ●アクション ― 捜査一課刈谷杏奈の事件簿 ― 榎本 憲男 著 幻冬舎 2022 他館製作  デイジー(9時間) 内容: 山奥で女装した男の首吊り死体が見つかった。趣味で映画製作と女優業に励み一課で浮き気味の刈谷杏奈は、田舎署で燻る内藤と捜査を命じられる。上層部が自殺に拘泥する中、問題発言で炎上中の女性議員と男の繋がりを入手し…。 ●父がしたこと 青山 文平 著 KADOKAWA 2023 他館製作  デイジー(7時間) 内容: 秘密裡に告げられた藩主の病状。失敗の許されない手術を引き受けた医師は、目付の永井重彰にとって息子・拡の命の恩人でもあった−。武士が護るべきは、主君か、家族か。胸に迫る医療時代小説。『小説野性時代』連載を書籍化。 令和6年度利用者満足度調査 広島県立視覚障害者情報センターでは、当センターのサービスについて利用者満足度調査を行っています。本調査へのご協力は任意です。ご協力いただける場合は、次の質問にご回答いただき、メールやお手紙等でご返信ください。お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。アンケート結果は、よりよいサービスの参考にさせていただきます。 1. 現在利用しているサービスはなんですか。(複数回答可) ア. デイジー雑誌・図書            イ. テープ雑誌・図書 ウ. 点字雑誌・図書              エ. プライベートサービス(対面朗読、点訳など) オ. イベント(パン教室、交流会など)   カ. サピエ図書館を直接利用(ダウンロード) 2. 1か月に何タイトルくらい図書(雑誌を含む)を利用していますか。 ア. 利用していない  イ. 1〜10  ウ. 11以上 3. 当センター以外で、図書貸出のサービスを利用されていますか。『している』にあてはまる場合は、利用先の名称をご記入下さい。 ア. していない    イ. している(                 ) 4. 貸出・返却サービスについて、どのように感じていますか。 ア. とても満足   イ. やや満足   ウ. どちらでもない  エ. やや不満   オ. とても不満 5. センターのサービス内容について、どのように感じていますか。 ア. とても満足   イ. やや満足   ウ. どちらでもない  エ. やや不満   オ. とても不満 6. 職員の対応について、どのように感じていますか。 ア. とても満足   イ. やや満足   ウ. どちらでもない  エ. やや不満   オ. とても不満 7. センターだよりについて、どのように感じていますか。 ア. とても満足   イ. やや満足   ウ. どちらでもない  エ. やや不満   オ. とても不満 8. センターで開催するイベントについて、どのように感じていますか。 ア. とても満足   イ. やや満足   ウ. どちらでもない  エ. やや不満   オ. とても不満 9. 今後、開催してほしいイベントはありますか。(自由記入) 10. 今後、センターにどのようなサービスを期待されますか。『その他』にあてはまる場合は、具体的な内容をご記入下さい。(複数回答可) ア. 図書・雑誌の充実          イ. イベントの充実 ウ. ホームページやSNSの充実   エ. レファレンス(調査)機能の充実 オ. 便利グッズや福祉サービスなどの情報提供 カ. その他(                     ) 11. 最後に、当センターに対するご意見ご要望などございましたらお聞かせください。(自由記入) アンケートは以上です。 ご協力ありがとうございました。 2